閲覧数:29

子どもの下痢が止まらない
haru
先週の木曜日に下痢が始まって治りません。
昨日と今日は4〜5回出ていて本人も疲れて辛そうです。
土曜日に小児科を受診し、ウイルス性胃腸炎との診断でビオフェルミン粉薬を処方され飲ませていますが、一向に治る気配がありません。
水分は摂っているのですが、食欲がないのか食事をなかなか取らず、体重が500g減ってしまい不安です。
栄養を補ってほしくて、普段は与えていないフォローアップミルクを昨日から与えているのですが、調べたら牛乳に近い成分だから下痢に繋がると出てきて、あげるのをやめたほうがいいのか?迷っています。
今までウイルス性胃腸炎は何度かかかったことがあるのですが、長くて3日で落ち着いていたので、こんなに良くならず長引くのが初めてでとても心配しています。
もう一度小児科にかかった方がいいでしょうか?もう少し様子を見た方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
昨日と今日は4〜5回出ていて本人も疲れて辛そうです。
土曜日に小児科を受診し、ウイルス性胃腸炎との診断でビオフェルミン粉薬を処方され飲ませていますが、一向に治る気配がありません。
水分は摂っているのですが、食欲がないのか食事をなかなか取らず、体重が500g減ってしまい不安です。
栄養を補ってほしくて、普段は与えていないフォローアップミルクを昨日から与えているのですが、調べたら牛乳に近い成分だから下痢に繋がると出てきて、あげるのをやめたほうがいいのか?迷っています。
今までウイルス性胃腸炎は何度かかかったことがあるのですが、長くて3日で落ち着いていたので、こんなに良くならず長引くのが初めてでとても心配しています。
もう一度小児科にかかった方がいいでしょうか?もう少し様子を見た方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/5/26 20:36
haruさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの下痢が止まらないということで、ご相談ですね。
木曜日から下痢をしているということで、回数は減ることなく、水っぽさもずっと変わらないでしょうか?
ウィルス性の胃腸炎になると、治るまでに数週間かかることもあります。
これまでが割とスッと落ち着いてくれていたようなので、とても戸惑われると思います。
フォローアップミルクは控えてみて、またおなかの様子を見てみるのはいかがでしょうか?
胃腸炎などで体調を崩してしまったことで、体重が減ってしまうことは少なくありません。
水分は取れているということなので、引き続き消化の良いものを選びながら勧めてみてはいかがでしょうか?
食欲が落ちてしまうのは、仕方がない部分もあると思います。
少しでも食べられたら、褒めてあげてみるのでもいいと思いますよ。
ご心配が残る時には、もちろん受診をされてみて、先生のご意見も伺ってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの下痢が止まらないということで、ご相談ですね。
木曜日から下痢をしているということで、回数は減ることなく、水っぽさもずっと変わらないでしょうか?
ウィルス性の胃腸炎になると、治るまでに数週間かかることもあります。
これまでが割とスッと落ち着いてくれていたようなので、とても戸惑われると思います。
フォローアップミルクは控えてみて、またおなかの様子を見てみるのはいかがでしょうか?
胃腸炎などで体調を崩してしまったことで、体重が減ってしまうことは少なくありません。
水分は取れているということなので、引き続き消化の良いものを選びながら勧めてみてはいかがでしょうか?
食欲が落ちてしまうのは、仕方がない部分もあると思います。
少しでも食べられたら、褒めてあげてみるのでもいいと思いますよ。
ご心配が残る時には、もちろん受診をされてみて、先生のご意見も伺ってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2025/5/27 10:16

haru
1歳5カ月
少し形になったかと思えば水っぽくなる、水便がほとんどです。回数も変わりません。
栄養面が心配ですが、フォローアップミルクを控えて様子を見ようと思います。
おかゆやうどんなどを出しましたが、食欲不振と食べムラや気分でまったく食べてくれず…一口食べてくれれば御の字と思うことにします。
引き続き様子を見ていきます。ご回答ありがとうございました!
栄養面が心配ですが、フォローアップミルクを控えて様子を見ようと思います。
おかゆやうどんなどを出しましたが、食欲不振と食べムラや気分でまったく食べてくれず…一口食べてくれれば御の字と思うことにします。
引き続き様子を見ていきます。ご回答ありがとうございました!
2025/5/27 11:31
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら