閲覧数:58

偏食への対応について

ひなむぎ
1歳3ヶ月の娘で、どんどん偏食が酷くなってきて、毎回食事の時間が憂鬱です。

好みのもの(イチゴ、トマト、人参の煮たもの)しか食べません。肉や魚なども最近はあまり好みません。未だにトロミをつけないと食べられず、お菓子も含め、ちょっと硬いものは嫌な顔をしてベエっと出して拒否します。
パン類は全面的に嫌いで、まだご飯のほうが食べますが、それも数口で飽き、無理やり好きなものの合間に食べさせる感じで、最後はだいたい大泣き。
イライラして汚れた手で頭を掻きむしり、毛が散らばります。口に入れた物を吐き出したりもします。

食べそうな柔らかいものを作ってもヒットはせず。作りたくなくなります。

特に、吐き出したり、頭を掻きむしるのは、食べもしないのに汚れるし、とても嫌です。
癇癪持ちなのではないかと心配になります。
これはいつまで続くのでしょうか?
食べない子の足りない栄養はどう補っていくと良いのでしょうか?

2025/5/26 19:46

小林亜希

管理栄養士
ひなむぎさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんの好き嫌いが多く、お悩みなのですね。

自分の食べたいもの、そうでないものの、意思表示がはっきりできるようになっていますね。
自我の発達による食事への影響が出てきている。お子さんの発達の証と考えて、うまく付き合っていけるとよいですね。

お子さんの為だけに作って、食べてもらえないと、ママさんの負担になりますね。大人の食事を柔らかめにつくって、お子さんとシェアして食べるようにすると、食べなかったときの負担感が少なくなりますよ。

苦手な食感や味があっても良いですよ。
周りに吐き出されて汚れると、お片付けも大変ですね。
ぽいぽいボールとして、ここなら吐き出してOKの場所を決めても良いかと思います。
その都度、何が嫌だったかは確認していき、改善(トライ&エラを繰り返していきましょう)。遊びにならないように進めていけるとよいですね。

いつまでという期限はないので、お子さん次第ではあります。
自分の気持ちを言葉で伝えられるようになると、落ち着いてくることも多いです。

食べない場合ですが、補食として補っていけるとよいです。
食事に興味を持たせてあげるように、
ゆでた野菜の型抜きをしてみる。
マッシュした芋類に肉や魚を混ぜ、一口サイズに丸めてもらう→おやきにして食べる
というように、お子さんが食事作りに参加してみるのもおススメですよ。
よろしければお試しくださいね。

2025/5/27 10:23

ひなむぎ

1歳3カ月
ありがとうございます。
取り分けも調べてやっているのですが、スープ類以外の子供の分はちょっとしか使わず(食べないから)、食べそうなものの種類も少ないので、大人は子供の余りの介護食のような同じようなものばかり食べています。
大人が食べても美味しい取り分けレシピはありませんか?

あと、補食について質問なのですが、野菜や果物と水分は嫌いではないので食べますが、エネルギーになりそうな固形物は食べないので、食事もまともに食べなければ、不足になってしまいませんか?
いままでは食べなくても平気と思っていましたが、偏食は発達にも影響が出ると聞いて、心配になってきました。
イライラして頭をかきむしったりするのも増えて心配です。

いくつもすみません。よろしくお願いします。

2025/5/27 13:09

小林亜希

管理栄養士
ひなむぎさん、こんにちは。

白身魚や鶏肉のホイル蒸し
トマト煮
肉じゃが→コロッケ
炊き込みごはん
食べにくそうなら、お子さんには、あんかけをかけてあげるようにすると、大人もおいしくたべられると思いますよ。

補食について
オートミール粥、
ミルクリゾット
フレンチトーストなど、
水分多めの炭水化物のメニューはいかがでしょうか?
よろしければお試しくださいね。

2025/5/28 11:14

ひなむぎ

1歳3カ月
メニューの参考ありがとうございます!

パンは昔は初期のパン粥のみ食べていましたが、今は泣き叫んで食べません。食感が嫌いなようです。
フレンチトーストもだめでした。卵焼きも食べられません。
オートミールは、水っぽいでしょうか?私が好きではないので作ったことがなかったのですがやってみます。
嫌いなものは食べさせなくても将来的に問題はありませんか?

2025/5/28 12:43

小林亜希

管理栄養士
ひなむぎさん、こんにちは。

ベビーカレンダー記載のオートミールを使用したレシピです。https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB
水分量が多い初期から食べられるものもありますので、よろしければお試しください。
嫌いなものをずっと食べないことで、栄養の偏りが出るなどの心配はありますが、無理に頑張って食べさせなくて大丈夫ですよ。食事の時間が嫌いになるリスクのほうが大きいです。
1度食べなかったから、二度と食卓にのせないのではなく、克服の機会は作ってあげるようにして、今食べられるものを宝探しのように見つけられるとよいですね。
よろしくお願いします。

2025/5/29 10:14

ひなむぎ

1歳4カ月
ありがとうございます。やっぱり栄養の偏りは出ますよね。
それが嫌なので、つい無理に嫌がっても口に入れようとして、後から自己嫌悪になっています。
何が正解か分からないですが、試してみた方が良いことは良いのですね。

2025/5/29 15:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家