閲覧数:63

アレルギー克服と離乳食の進め方
みー
今月末で9ヶ月の息子がいます。6ヶ月から離乳食をスタートし、卵黄を1個食べないまま、卵白を少量与えてしまい蕁麻疹がでました。
アレルギー血液検査の結果、6段階中
卵(ランパク、オボムコイド)6
ゴマ4
小麦4
ダイズ4
鶏肉2
など、様々な食物アレルギーが判明しました。
お医者さんには今後卵、小麦を別日で週3以上、それ以外でダイズを摂取していこうと言われました。
毎日何かしらのアレルゲン摂取と、今後の離乳食の進め方の両立にとても不安があります。毎日の午前摂取が必須となると、どこにも出掛けられなくなり私のメンタルが保たれるかどうか先行きが見えません。
現在2回食ですが、風邪だったりと最近離乳食をあまり進められておらず、本人も進んでお粥と、バナナ、たまに市販のBFを食べるくらいで食べムラがあります。離乳食後のミルクは一日、完ミで1000mlです。
【ご相談】
①優先順位を知りたいです。
1:アレルギー克服、2:月齢通りの離乳食を試す(新規食材試す)3:食べれる量を増やす
②離乳食を食べさせる順番として、アレルゲンを含むものを先に食べさせると嘔吐の可能性があると思いますが、食事の序盤で少量食べさせた方が良いか
③医師の指示には従う前提ですが、具体的な離乳食レシピや、3回食へのステップの時期、ミルクの減らし方などの助言が欲しいです。
④アレルギー克服の文献、おすすめの本や外来、相談窓口があれば知りたいです。
よろしくお願い申し上げます。
アレルギー血液検査の結果、6段階中
卵(ランパク、オボムコイド)6
ゴマ4
小麦4
ダイズ4
鶏肉2
など、様々な食物アレルギーが判明しました。
お医者さんには今後卵、小麦を別日で週3以上、それ以外でダイズを摂取していこうと言われました。
毎日何かしらのアレルゲン摂取と、今後の離乳食の進め方の両立にとても不安があります。毎日の午前摂取が必須となると、どこにも出掛けられなくなり私のメンタルが保たれるかどうか先行きが見えません。
現在2回食ですが、風邪だったりと最近離乳食をあまり進められておらず、本人も進んでお粥と、バナナ、たまに市販のBFを食べるくらいで食べムラがあります。離乳食後のミルクは一日、完ミで1000mlです。
【ご相談】
①優先順位を知りたいです。
1:アレルギー克服、2:月齢通りの離乳食を試す(新規食材試す)3:食べれる量を増やす
②離乳食を食べさせる順番として、アレルゲンを含むものを先に食べさせると嘔吐の可能性があると思いますが、食事の序盤で少量食べさせた方が良いか
③医師の指示には従う前提ですが、具体的な離乳食レシピや、3回食へのステップの時期、ミルクの減らし方などの助言が欲しいです。
④アレルギー克服の文献、おすすめの本や外来、相談窓口があれば知りたいです。
よろしくお願い申し上げます。
2025/5/26 11:40
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9か月のお子さんの卵の進め方でお悩みなのですね。
血液検査の結果、いろいろな食材で陽性が出ている状況とのこと、医師より卵、小麦をそれぞれ週3以上で進めていくようにと指示があるとのことですね。
順番にお答えしていきます。
①優先順位を知りたいです。
1:アレルギー克服、2:月齢通りの離乳食を試す(新規食材試す)3:食べれる量を増やす
→軽度のアレルギーであれば、早期治療を進め、食べ慣れることで、アレルギーの症状が出なくなることもありますよ。
そのため、医師は、今後、少量ずつ週3日以上で進めていくことを進めているのかなと感じました。
現状、ミルク量の確保はしっかりできていますし、1.2を先に進めていただくのも〇です。
②離乳食を食べさせる順番として、アレルゲンを含むものを先に食べさせると嘔吐の可能性があると思いますが、食事の序盤で少量食べさせた方が良いか
→アレルギーの症状で嘔吐がある場合は、複数回での嘔吐であることが多いです。その前に食べたものも大量に嘔吐してしまうことも多いです。
特に順番は気にしなくて大丈夫ですよ。
③医師の指示には従う前提ですが、具体的な離乳食レシピや、3回食へのステップの時期、ミルクの減らし方などの助言が欲しいです。
→医師によってアレルギーの治療の進め方は違いが大きいです。
かかりつけの医師のもとで、栄養指導をされている管理栄養士さんがいらっしゃるかと思います。そちらでご確認いただくのが安心な進め方になります。
3回食に進む目安
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
以上4点になります。
ミルク量ですが、食事量がふえてきて、食後のミルクを自然と飲まなくなってくることが多いです。
お子さんの順調な成長が第一優先です。300~450g/月の体重増加になるように、食事量+ミルク量>消費量となるように、こまめに体重を確認しながら進めていただくとよいですよ。
④アレルギー克服の文献、おすすめの本や外来、相談窓口があれば知りたいです。
→お住いの地域の保健センターなどで、医療機関情報をお持ちだと思います。
小児アレルギー専門医のいる病院がおススメですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9か月のお子さんの卵の進め方でお悩みなのですね。
血液検査の結果、いろいろな食材で陽性が出ている状況とのこと、医師より卵、小麦をそれぞれ週3以上で進めていくようにと指示があるとのことですね。
順番にお答えしていきます。
①優先順位を知りたいです。
1:アレルギー克服、2:月齢通りの離乳食を試す(新規食材試す)3:食べれる量を増やす
→軽度のアレルギーであれば、早期治療を進め、食べ慣れることで、アレルギーの症状が出なくなることもありますよ。
そのため、医師は、今後、少量ずつ週3日以上で進めていくことを進めているのかなと感じました。
現状、ミルク量の確保はしっかりできていますし、1.2を先に進めていただくのも〇です。
②離乳食を食べさせる順番として、アレルゲンを含むものを先に食べさせると嘔吐の可能性があると思いますが、食事の序盤で少量食べさせた方が良いか
→アレルギーの症状で嘔吐がある場合は、複数回での嘔吐であることが多いです。その前に食べたものも大量に嘔吐してしまうことも多いです。
特に順番は気にしなくて大丈夫ですよ。
③医師の指示には従う前提ですが、具体的な離乳食レシピや、3回食へのステップの時期、ミルクの減らし方などの助言が欲しいです。
→医師によってアレルギーの治療の進め方は違いが大きいです。
かかりつけの医師のもとで、栄養指導をされている管理栄養士さんがいらっしゃるかと思います。そちらでご確認いただくのが安心な進め方になります。
3回食に進む目安
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
以上4点になります。
ミルク量ですが、食事量がふえてきて、食後のミルクを自然と飲まなくなってくることが多いです。
お子さんの順調な成長が第一優先です。300~450g/月の体重増加になるように、食事量+ミルク量>消費量となるように、こまめに体重を確認しながら進めていただくとよいですよ。
④アレルギー克服の文献、おすすめの本や外来、相談窓口があれば知りたいです。
→お住いの地域の保健センターなどで、医療機関情報をお持ちだと思います。
小児アレルギー専門医のいる病院がおススメですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2025/5/27 10:10

みー
0歳8カ月
細かくご返信いただき、ありがとうございます。少量ずつ、まずはアレルギーの改善に力を入れて参ります。
2025/5/27 16:10
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら