閲覧数:1,043

ベビーフード
みー
いつもアドバイスありがとうございます。
離乳食を進めるにあたり、ベビーフードについて何点かお尋ねしたいのでよろしくお願いします。
1、初めて食べる食材をベビーフードで与えるのはダメでしょうか。なるべく生の食材を加熱して与えているのですが、どうしてもうまくいかない葉物野菜や自分が苦手で残りの処理に困る食材はベビーフードを頼ろうと考えています。りんごを与えるのに、瓶のベビーフードりんご小さじ1を与えたのですが、ダメだと知人に叱られてしまいました。色々な食材の組み合わせベビーフードはまだ抵抗があるのですが、単品なので、アレルギーが出ても特定できるから大丈夫かと思ったのですが、やめた方がいいでしょうか?
2、色々な食材の組み合わせベビーフードについて、箱に書かれている食材を一度は試したことがあり、アレルギー反応が見られなかった場合は 食べさせてもいいでしょうか?
3、今は6か月で加熱した離乳食を与えていますが、今後生の食材が食べれるようになった際に、加熱したら問題なかったのに、生だとアレルギーが出る場合もあるのでしょうか?
離乳食を進めるにあたり、ベビーフードについて何点かお尋ねしたいのでよろしくお願いします。
1、初めて食べる食材をベビーフードで与えるのはダメでしょうか。なるべく生の食材を加熱して与えているのですが、どうしてもうまくいかない葉物野菜や自分が苦手で残りの処理に困る食材はベビーフードを頼ろうと考えています。りんごを与えるのに、瓶のベビーフードりんご小さじ1を与えたのですが、ダメだと知人に叱られてしまいました。色々な食材の組み合わせベビーフードはまだ抵抗があるのですが、単品なので、アレルギーが出ても特定できるから大丈夫かと思ったのですが、やめた方がいいでしょうか?
2、色々な食材の組み合わせベビーフードについて、箱に書かれている食材を一度は試したことがあり、アレルギー反応が見られなかった場合は 食べさせてもいいでしょうか?
3、今は6か月で加熱した離乳食を与えていますが、今後生の食材が食べれるようになった際に、加熱したら問題なかったのに、生だとアレルギーが出る場合もあるのでしょうか?
2020/11/4 17:27
みーさん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
ベビーフードの活用方法についてお悩みなのですね。
順番にお答えします。
1、初めて食べる食材をベビーフードで与えるのはダメでしょうか。なるべく生の食材を加熱して与えているのですが、どうしてもうまくいかない葉物野菜や自分が苦手で残りの処理に困る食材はベビーフードを頼ろうと考えています。りんごを与えるのに、瓶のベビーフードりんご小さじ1を与えたのですが、ダメだと知人に叱られてしまいました。色々な食材の組み合わせベビーフードはまだ抵抗があるのですが、単品なので、アレルギーが出ても特定できるから大丈夫かと思ったのですが、やめた方がいいでしょうか?
→初めての食材を一つに絞って進めていただければ、ベビーフードをはじめてに使用しても問題ありませんよ。
2、色々な食材の組み合わせベビーフードについて、箱に書かれている食材を一度は試したことがあり、アレルギー反応が見られなかった場合は 食べさせてもいいでしょうか?
→食材が組み合わされたベビーフードでも、それぞれの食材でアレルギーチェックが済んでいるとのことですので、突然量が増えたりしなければ、食べていただいて大丈夫ですよ。
3、今は6か月で加熱した離乳食を与えていますが、今後生の食材が食べれるようになった際に、加熱したら問題なかったのに、生だとアレルギーが出る場合もあるのでしょうか?
→加熱をしないで食べられるもの果物を考えていらっしゃるとのことでよろしいでしょうか?
果物は加熱をすることでアレルギーの確率が下がると考えられておりますので、加熱をしないで食べた場合は、アレルギー反応が起こってしまうこともあるかと思います。
ただ、加熱をしたことで問題なく食べることができていますので、重篤なアレルギーの可能性は低いと考えていただいてよいと思いますよ。そのまま食べる場合も突然量を増やさないというのが安心な進め方になりますよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
ベビーフードの活用方法についてお悩みなのですね。
順番にお答えします。
1、初めて食べる食材をベビーフードで与えるのはダメでしょうか。なるべく生の食材を加熱して与えているのですが、どうしてもうまくいかない葉物野菜や自分が苦手で残りの処理に困る食材はベビーフードを頼ろうと考えています。りんごを与えるのに、瓶のベビーフードりんご小さじ1を与えたのですが、ダメだと知人に叱られてしまいました。色々な食材の組み合わせベビーフードはまだ抵抗があるのですが、単品なので、アレルギーが出ても特定できるから大丈夫かと思ったのですが、やめた方がいいでしょうか?
→初めての食材を一つに絞って進めていただければ、ベビーフードをはじめてに使用しても問題ありませんよ。
2、色々な食材の組み合わせベビーフードについて、箱に書かれている食材を一度は試したことがあり、アレルギー反応が見られなかった場合は 食べさせてもいいでしょうか?
→食材が組み合わされたベビーフードでも、それぞれの食材でアレルギーチェックが済んでいるとのことですので、突然量が増えたりしなければ、食べていただいて大丈夫ですよ。
3、今は6か月で加熱した離乳食を与えていますが、今後生の食材が食べれるようになった際に、加熱したら問題なかったのに、生だとアレルギーが出る場合もあるのでしょうか?
→加熱をしないで食べられるもの果物を考えていらっしゃるとのことでよろしいでしょうか?
果物は加熱をすることでアレルギーの確率が下がると考えられておりますので、加熱をしないで食べた場合は、アレルギー反応が起こってしまうこともあるかと思います。
ただ、加熱をしたことで問題なく食べることができていますので、重篤なアレルギーの可能性は低いと考えていただいてよいと思いますよ。そのまま食べる場合も突然量を増やさないというのが安心な進め方になりますよ。
よろしくお願いします。
2020/11/5 10:19

みー
0歳6カ月
アドバイスありがとうございます😊
5か月に入ってから昼間もずっとぐずりまくりで目が離せず、離乳食も夜寝てから(音がうるさいので)洗面所で作っている 状態なので、うまくベビーフードを活用できれば少しは楽になると思います。
とろみ付に片栗粉を使用する場合もあるかと思いますが、市販のとろみ粉の方がいいのでしょうか?
タンパク質として豆腐としらすを与えています。白身魚と緑黄色野菜の粉末を購入したのですが、タラを使用しているようで、与えても大丈夫でしょうか?他の白身魚の方がいいでしょうか?
そろそろ卵黄を試してみようと思うのですが、初めは耳かき1、2日目は耳かき2、と卵黄一つ食べられるようになるまで耳かきの量を毎日少しずつ増やして食べさせるのでしょうか?家族に大人になって突然卵アレルギーになった人がいるので、少し怖いです。
5か月に入ってから昼間もずっとぐずりまくりで目が離せず、離乳食も夜寝てから(音がうるさいので)洗面所で作っている 状態なので、うまくベビーフードを活用できれば少しは楽になると思います。
とろみ付に片栗粉を使用する場合もあるかと思いますが、市販のとろみ粉の方がいいのでしょうか?
タンパク質として豆腐としらすを与えています。白身魚と緑黄色野菜の粉末を購入したのですが、タラを使用しているようで、与えても大丈夫でしょうか?他の白身魚の方がいいでしょうか?
そろそろ卵黄を試してみようと思うのですが、初めは耳かき1、2日目は耳かき2、と卵黄一つ食べられるようになるまで耳かきの量を毎日少しずつ増やして食べさせるのでしょうか?家族に大人になって突然卵アレルギーになった人がいるので、少し怖いです。
2020/11/5 23:04
みーさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
お子さんが寝てから、離乳食作り頑張っていらっしゃるのですね。
とろみは片栗粉でも大丈夫ですよ。再加熱をしてからお子さんにあげるようにしてくださいね。
また、ジャガ芋をすり下ろしてとろみ変わりにしていただくと、冷凍しても固さが維持できるかなと思いますので、よろしければお試しくださいね。
タンパク質としてタラを使用したベビーフードを購入されたのですね。タラはアレルゲンとなることも多いので、7ヶ月頃~をオススメしております。他の白身魚を選択していただくとよいです。
卵黄の進め方ですが、耳かき1→耳かき2と進めていただき、小さじ1くらい食べられるようになれば、小さじ単位で増やしていただいても大丈夫ですよ。
毎日だと、他の食材が進めにくくなりますので、2、3日おきで進めているママさんが多いかなと思います。
固ゆでの卵黄で、はじめは白身に触れていない部分をあげていただくとよいです。
アレルギー心配される気持ちもよくわかります。
即時型のアレルギーであれば、食後すぐ~2時間以内に症状が出ることが多いので、医療機関にかかりやすい時間を選択して、進めてくださいね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お子さんが寝てから、離乳食作り頑張っていらっしゃるのですね。
とろみは片栗粉でも大丈夫ですよ。再加熱をしてからお子さんにあげるようにしてくださいね。
また、ジャガ芋をすり下ろしてとろみ変わりにしていただくと、冷凍しても固さが維持できるかなと思いますので、よろしければお試しくださいね。
タンパク質としてタラを使用したベビーフードを購入されたのですね。タラはアレルゲンとなることも多いので、7ヶ月頃~をオススメしております。他の白身魚を選択していただくとよいです。
卵黄の進め方ですが、耳かき1→耳かき2と進めていただき、小さじ1くらい食べられるようになれば、小さじ単位で増やしていただいても大丈夫ですよ。
毎日だと、他の食材が進めにくくなりますので、2、3日おきで進めているママさんが多いかなと思います。
固ゆでの卵黄で、はじめは白身に触れていない部分をあげていただくとよいです。
アレルギー心配される気持ちもよくわかります。
即時型のアレルギーであれば、食後すぐ~2時間以内に症状が出ることが多いので、医療機関にかかりやすい時間を選択して、進めてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/11/6 11:14

みー
0歳6カ月
アドバイスありがとうございます。
今日ドキドキしながら卵黄を与えてみました。今のところご機嫌なので、様子を見ながら少しずつ進めたいと思います。
以前、離乳食を食べないとミルクを飲まなくなってしまったことをご相談させていただき、騙し騙しスプーンで飲ませていましたが 最近また哺乳瓶で飲んでくれるようになりました。現在6か月半ですが、1日2回食にしても大丈夫でしょうか?本には7か月〜と書いてあるのでお尋ねしました。
今日ドキドキしながら卵黄を与えてみました。今のところご機嫌なので、様子を見ながら少しずつ進めたいと思います。
以前、離乳食を食べないとミルクを飲まなくなってしまったことをご相談させていただき、騙し騙しスプーンで飲ませていましたが 最近また哺乳瓶で飲んでくれるようになりました。現在6か月半ですが、1日2回食にしても大丈夫でしょうか?本には7か月〜と書いてあるのでお尋ねしました。
2020/11/7 11:57
みーさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
卵黄も試してみたのですね。お子さんもご機嫌よいとのこと、安心ですね。
2回食の目安は
1、離乳食をはじめてから、1ヶ月以上立っていること。
2、お子さんが喜んで食べていること
3、お粥、野菜のほか、タンパク質が2種類程度(豆腐、しらすなど)食べられていること
以上3点が目安になります。
7ヶ月になっていなくても上の3点クリアできていれば、はじめていただいてよいかと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
卵黄も試してみたのですね。お子さんもご機嫌よいとのこと、安心ですね。
2回食の目安は
1、離乳食をはじめてから、1ヶ月以上立っていること。
2、お子さんが喜んで食べていること
3、お粥、野菜のほか、タンパク質が2種類程度(豆腐、しらすなど)食べられていること
以上3点が目安になります。
7ヶ月になっていなくても上の3点クリアできていれば、はじめていただいてよいかと思います。
よろしくお願いします。
2020/11/7 13:52

みー
0歳6カ月
ありがとうございます😊
その場合は、お粥は7倍がゆ、他の食材も少し粒が残る形にステップアップしたものを与えるのでしょうか?
出汁はまだカツオ出汁は使わない方がいいでしょうか?
その場合は、お粥は7倍がゆ、他の食材も少し粒が残る形にステップアップしたものを与えるのでしょうか?
出汁はまだカツオ出汁は使わない方がいいでしょうか?
2020/11/7 15:44
みーさん、こんばんは。
食材のステップアップですが、お子さんの食べる様子を確認しながら、徐々に進めていただくとよいかと思いますよ。2回食にする=粒のあるものではなく、ヨーグルト状のものが上手に食べられるようになったら、粒のあるものを少しずつ試してください。
カツオ出汁は7ヶ月頃~をオススメしております。
まず、昆布や野菜等の植物性の出汁を試してみるのがよいです。
よろしくお願いします。
食材のステップアップですが、お子さんの食べる様子を確認しながら、徐々に進めていただくとよいかと思いますよ。2回食にする=粒のあるものではなく、ヨーグルト状のものが上手に食べられるようになったら、粒のあるものを少しずつ試してください。
カツオ出汁は7ヶ月頃~をオススメしております。
まず、昆布や野菜等の植物性の出汁を試してみるのがよいです。
よろしくお願いします。
2020/11/7 21:51

みー
0歳6カ月
ありがとうございます😊
焦らず、ゆっくり進めていきたいと思います。またわからないことがあれば、ご相談させてください!よろしくお願いします!
焦らず、ゆっくり進めていきたいと思います。またわからないことがあれば、ご相談させてください!よろしくお願いします!
2020/11/7 23:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら