閲覧数:1,783

夜間の授乳の後に子供がスムーズに寝ついてくれません
とも
明日で生後7週になる女の子を育てています。
出生時体重が2.8kgで、現在4.4kg弱です。
深夜3時前後(時々もっと早く目が覚める時もあります)にお腹が空いて起きるので授乳していますが、そのあと5-6時過ぎまで寝ない日が続いています。 できれば深夜の授乳の後、スムーズに寝ついてくれて朝7時までぐっすりでいて欲しいのですが、なかなかうまくいきません。
深夜の授乳で気をつける点等、アドバイスをいただけましたら幸いです。
深夜の授乳時の状況ですが、直母で片胸から5-10分程飲んだ後、口を離してしまいます。
1)哺乳瓶からは90-120ml程度飲めるので、恐らく片胸のみからの授乳では足りていないのではないかと思うのと、
2)寝かしつけた後30分から1時間後くらいにお腹が空くようでぐずり、また授乳することが多いことから、
続けてもう片方から飲ませようとしますが、眠いのか満腹なのか飲もうとしません。
夜にぐっすり寝てくれる&深夜の授乳後にスムーズに睡眠に戻ってくれるように以下の事を行っていますが、方向性として合っていますでしょうか?
A)朝は7時〜7時半に起床。昼寝は4.5時間程度にして、それ以外の日中の時間はバウンサー・プレイマットで遊ばせたり、窓のそばで外気に触れさせたり、1日計10分うつ伏せ寝をさせてみたりして、極力起きた状態でいるようにさせる。
(といっても、お昼寝の時間が近くなると既にウトウトしているときもあります。)
B)深夜の授乳時、片胸を飲み終えた後に気分を変えるためにオムツ替えをする。
オムツ替えをすると目が覚めてしまうので、極力しないほうがいいという育児アドバイスも時々見かけますが、オムツ替えはしないべきですか?
C)娘の睡眠時はエアコンの部屋で寝かせているため、スワドルアップ(おくるみ)を着せています。 スワドルを脱がせたほうが授乳時眠くならないかなと思い、脱がせると手足をバタバタさせて興奮した感じになります。
夜間の授乳時はスワドルはしたままのほうが、授乳後に眠りに戻りやすいですか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信お待ちしております。
出生時体重が2.8kgで、現在4.4kg弱です。
深夜3時前後(時々もっと早く目が覚める時もあります)にお腹が空いて起きるので授乳していますが、そのあと5-6時過ぎまで寝ない日が続いています。 できれば深夜の授乳の後、スムーズに寝ついてくれて朝7時までぐっすりでいて欲しいのですが、なかなかうまくいきません。
深夜の授乳で気をつける点等、アドバイスをいただけましたら幸いです。
深夜の授乳時の状況ですが、直母で片胸から5-10分程飲んだ後、口を離してしまいます。
1)哺乳瓶からは90-120ml程度飲めるので、恐らく片胸のみからの授乳では足りていないのではないかと思うのと、
2)寝かしつけた後30分から1時間後くらいにお腹が空くようでぐずり、また授乳することが多いことから、
続けてもう片方から飲ませようとしますが、眠いのか満腹なのか飲もうとしません。
夜にぐっすり寝てくれる&深夜の授乳後にスムーズに睡眠に戻ってくれるように以下の事を行っていますが、方向性として合っていますでしょうか?
A)朝は7時〜7時半に起床。昼寝は4.5時間程度にして、それ以外の日中の時間はバウンサー・プレイマットで遊ばせたり、窓のそばで外気に触れさせたり、1日計10分うつ伏せ寝をさせてみたりして、極力起きた状態でいるようにさせる。
(といっても、お昼寝の時間が近くなると既にウトウトしているときもあります。)
B)深夜の授乳時、片胸を飲み終えた後に気分を変えるためにオムツ替えをする。
オムツ替えをすると目が覚めてしまうので、極力しないほうがいいという育児アドバイスも時々見かけますが、オムツ替えはしないべきですか?
C)娘の睡眠時はエアコンの部屋で寝かせているため、スワドルアップ(おくるみ)を着せています。 スワドルを脱がせたほうが授乳時眠くならないかなと思い、脱がせると手足をバタバタさせて興奮した感じになります。
夜間の授乳時はスワドルはしたままのほうが、授乳後に眠りに戻りやすいですか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信お待ちしております。
2020/11/4 17:22
ともさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのために授乳や育児を日々工夫されて頑張っていらっしゃいますね。
本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。昼夜関わらず頻回に起きますし、なかなか寝ないことも多いですよね。私もこの時期は本当に辛かったなぁと思い出し、ともさんのお辛いお気持ちもとてもよくわかりますよ。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。なので、この時期まとまって寝ないのは子どもの発達として自然なことです。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
夜間の授乳としては両方のおっぱいを飲んでもらってそのままミルクを足した方が満足してスムーズに寝てくれるのではないかと思いました。おっぱいの途中で眠ってしまった時はオムツ替えをしてあげて起こしてあげてもいいでしょう。また、ミルクを追加するときはおくるみに包んだ状態ですと、そのまま飲んだ後眠りにつきやすいかもしれませんね。
赤ちゃんも一人一人個性があります。今はその個性を知るための期間、ママがわが子のことをよく知るための期間だと思います。色々試してみてママとお子さんが楽に過ごせる方法が1番ですね。
ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたりして、お体を休めながら赤ちゃん中心の生活が送れるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのために授乳や育児を日々工夫されて頑張っていらっしゃいますね。
本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。昼夜関わらず頻回に起きますし、なかなか寝ないことも多いですよね。私もこの時期は本当に辛かったなぁと思い出し、ともさんのお辛いお気持ちもとてもよくわかりますよ。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。なので、この時期まとまって寝ないのは子どもの発達として自然なことです。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
夜間の授乳としては両方のおっぱいを飲んでもらってそのままミルクを足した方が満足してスムーズに寝てくれるのではないかと思いました。おっぱいの途中で眠ってしまった時はオムツ替えをしてあげて起こしてあげてもいいでしょう。また、ミルクを追加するときはおくるみに包んだ状態ですと、そのまま飲んだ後眠りにつきやすいかもしれませんね。
赤ちゃんも一人一人個性があります。今はその個性を知るための期間、ママがわが子のことをよく知るための期間だと思います。色々試してみてママとお子さんが楽に過ごせる方法が1番ですね。
ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたりして、お体を休めながら赤ちゃん中心の生活が送れるといいなと思います。
ご参考になればと思います。
2020/11/4 23:32

とも
0歳1カ月
ご丁寧な返信有難うございます。
もう一点ご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
今週の木曜日で生後8週になる女の子ですが、日中の合計お昼寝時間の目安はございますか?
先日のご質問の後、ここ数日は夜に少しまとまって寝るようになり、ミルクを足さなくても授乳後比較的スムーズにまた寝ついてくれています。 (11pm〜3-4am睡眠→授乳→4-5am〜7am睡眠)
一進一退?で、今度は日中に決まった時間でお昼寝ができなくなってしまいました。
生後3週ごろからジーナ式のネントレをしています。ご存知かと思いますが、月齢に合わせて細かく授乳時間や昼寝時間が決まっているものです。
以前は日中のお昼寝はきちんとスケジュール通りにできていて、夕方〜深夜にグズグズしてしまいまとまって寝てくれないのが悩みでした。
今度は夜にある程度まとまって寝てくれるようになったかな?というところで、日中のお昼寝がスケジュールに沿ってできなくなってしまいました。
寝れなくてギャン泣きする娘をひたすらあやし続けて、やっと寝ついたと思ったらネントレで定められてるお昼寝時間終了時刻になってしまい15分ほどで起こすのも、眠いだろうにかわいそうで…
一度ネントレのスケジュールに縛られず、娘の寝たい時・おっぱいを飲みたい時にそうさせてみようと思い、今日は自由にさせているのですが、そうすると新生児のようによく寝ています。授乳時間も1.5-2時間程度しか空きません。
こんなに寝すぎると、夜寝れなくなっちゃうんじゃないかと既に今夜が怖いです…。
ネントレを実践しないとしても、一日の昼寝の時間の上限を決めて 、寝過ぎていたら起こしてあげる等するべきでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
もう一点ご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
今週の木曜日で生後8週になる女の子ですが、日中の合計お昼寝時間の目安はございますか?
先日のご質問の後、ここ数日は夜に少しまとまって寝るようになり、ミルクを足さなくても授乳後比較的スムーズにまた寝ついてくれています。 (11pm〜3-4am睡眠→授乳→4-5am〜7am睡眠)
一進一退?で、今度は日中に決まった時間でお昼寝ができなくなってしまいました。
生後3週ごろからジーナ式のネントレをしています。ご存知かと思いますが、月齢に合わせて細かく授乳時間や昼寝時間が決まっているものです。
以前は日中のお昼寝はきちんとスケジュール通りにできていて、夕方〜深夜にグズグズしてしまいまとまって寝てくれないのが悩みでした。
今度は夜にある程度まとまって寝てくれるようになったかな?というところで、日中のお昼寝がスケジュールに沿ってできなくなってしまいました。
寝れなくてギャン泣きする娘をひたすらあやし続けて、やっと寝ついたと思ったらネントレで定められてるお昼寝時間終了時刻になってしまい15分ほどで起こすのも、眠いだろうにかわいそうで…
一度ネントレのスケジュールに縛られず、娘の寝たい時・おっぱいを飲みたい時にそうさせてみようと思い、今日は自由にさせているのですが、そうすると新生児のようによく寝ています。授乳時間も1.5-2時間程度しか空きません。
こんなに寝すぎると、夜寝れなくなっちゃうんじゃないかと既に今夜が怖いです…。
ネントレを実践しないとしても、一日の昼寝の時間の上限を決めて 、寝過ぎていたら起こしてあげる等するべきでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2020/11/9 14:25
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
昨夜はどうでしたか?
お昼たくさん寝てくれたので夜が心配でしたね。
ジーナ式をされているママたちのご相談はとてもよくうけます。
ともさんのようにうまくいかなくて悩む方も少なくありません。
もちろんジーナ式で上手くいく場合もあれば、上手くいかない場合もあります。
赤ちゃん一人一人に個性があるのでジーナ式が合わないお子さんもいらっしゃいます。
そのような時に臨機応変に対応できるかどうかがママも赤ちゃんも楽に過ごせるコツだと思います。ジーナ式をすることで育児が負担になるようでしたらやめた方がいいと、私は思います。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。ともさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
育児には色々な方法がありますが、正解はありません。
お子さん一人一人の個性があるからですね。
ともさんもお子さんのためにとても頑張っていらっしゃると思います。ともさんとお子さんが楽に過ごせるのであれば上記の方法も参考にされてくださいね。
また、もしよろしければ次回からは2つ目以降のご相談は新たに相談を立ち上げていただいてもよろしいですか?
ともさんのご相談が他のユーザーさんのお役に立つことももちろんあります。そのため他のユーザーさんが検索しやすいように1つずつご相談していただければ幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
助産師の高杉です。
昨夜はどうでしたか?
お昼たくさん寝てくれたので夜が心配でしたね。
ジーナ式をされているママたちのご相談はとてもよくうけます。
ともさんのようにうまくいかなくて悩む方も少なくありません。
もちろんジーナ式で上手くいく場合もあれば、上手くいかない場合もあります。
赤ちゃん一人一人に個性があるのでジーナ式が合わないお子さんもいらっしゃいます。
そのような時に臨機応変に対応できるかどうかがママも赤ちゃんも楽に過ごせるコツだと思います。ジーナ式をすることで育児が負担になるようでしたらやめた方がいいと、私は思います。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。ともさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
育児には色々な方法がありますが、正解はありません。
お子さん一人一人の個性があるからですね。
ともさんもお子さんのためにとても頑張っていらっしゃると思います。ともさんとお子さんが楽に過ごせるのであれば上記の方法も参考にされてくださいね。
また、もしよろしければ次回からは2つ目以降のご相談は新たに相談を立ち上げていただいてもよろしいですか?
ともさんのご相談が他のユーザーさんのお役に立つことももちろんあります。そのため他のユーザーさんが検索しやすいように1つずつご相談していただければ幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
2020/11/10 8:13

とも
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます!
新たな質問をさせていただく際、今後は新たに相談を立ち上げるようにいたします。
失礼いたしました。
日中はジーナ式のスケジュールに合わせるのをやめましたが、夜は今のところ変わらず寝てくれているので、ほっとしています。
アドバイスをいただきましたように、ジーナ式を完璧にやろうとするとストレスが溜まるので、うまく娘と私に合うようにカスタマイズしてやっていこうと思います。
また、昼夜のリズムづけも引き続き行なっていきます。
どうもありがとうございました^^!
新たな質問をさせていただく際、今後は新たに相談を立ち上げるようにいたします。
失礼いたしました。
日中はジーナ式のスケジュールに合わせるのをやめましたが、夜は今のところ変わらず寝てくれているので、ほっとしています。
アドバイスをいただきましたように、ジーナ式を完璧にやろうとするとストレスが溜まるので、うまく娘と私に合うようにカスタマイズしてやっていこうと思います。
また、昼夜のリズムづけも引き続き行なっていきます。
どうもありがとうございました^^!
2020/11/12 21:59
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら