閲覧数:66

ストレスが溜まりパニックになる
(^O^)
先ほど自分でびっくりするくらい
急に大泣きしソファに向かってモノを投げてしまいました
下の子が同じ部屋にいて泣かせてしまいました
自己嫌悪に駆られています
何か気持ちを落ち着けたらコントロールできる方法があれば教えてください
産後ケアの整体や相談ができるところへ月に数回通っており、次回6/1なのでそこでも相談できると思うのですが、なるべく早めに気持ちを落ち着かせたいのでこちらに相談させていただきます
前提として、やや完璧主義なところがあり
普段から予定通りに進まないと苛々しやすいです
特に頑張ったことに対して成果が返ってこないと過度なストレスが溜まります
学生時代も受験の模試試験で結果が思い通りに出ず、周りと比べて落ち込み教室で大泣きしたことがありました
幼少期から姉と自分を比べ、自分より優秀な姉に追いつこうと努力でカバーしていました
そのような背景もあり、努力しても結果が伴わないことがストレスになるのだと思います
パパは仕事が多忙で土日は不在、普段の家事育児はほぼ100パーセント私が担当しています。
幸い、実家と義実家が近く協力的なので、土日は頼りながら育児することもあります。
ここ数日は上の子の体調不良もあり、保育園を休ませて自宅保育していました。今日で4日目です。
体調はよくなってきましたが、予定があり明日と明後日も休ませる予定です。
今日は出掛けてお友達親子とランチしていました。
お友達の子は下の子と月齢が近いですが、とてもよくご飯を食べ、発達も平均通り順調です(比べては良くないと思いますが、無意識に比べてしまいます)
下の子がランチの時に眠れるようスケジュールを調整していましたがなかなか眠れず、後半になって30分ほどは寝てくれました。
上の子は帰りの時間に抱っこが良いとなりベビーカーをひきながら抱っこして帰りました
家に着いて上の子を寝かしつけました
下の子に離乳食をあげましたが2口しか食べません
朝も食べませんでした
ここ3-4日、上の子に合わせたスケジュールにしているせいもあるのかご飯を食べません
ミルクを飲んで抱っこして寝ましたが、ベッドに置いたら起きてしまいました
その声で、いつも2時間ほど寝る上の子が1時間もせずに起きてしまいました
寝不足なので機嫌よくないです
下の子は上の子が起きると眠れなくなるので結局覚醒してそのまま寝てません
寝不足だとご飯を食べないのでまた夜ご飯も食べないと思います
自分の理想通りに進まないのが育児だと頭ではわかっています
毎日この調子ですが慣れません
下の子がまだミルクで起きるので
夜0時半頃に一度起こしてミルクをあげて
その後5-6時間後にもう一度飲ませています
1年間、よく眠れていません
上の子はあっという間に夜間授乳がなくなったのに、いつまで続くのでしょうか
寝不足だと何もなくても苛々します
下の子は10ヶ月検診で運動発達の遅れを指摘され、先日保健センターの発達検診を受けました
結果として療育施設へ行くことを勧められました
10ヶ月検診では脳神経の障害は疑われない、運動がゆっくりなだけだと言われましたが
保健センターの医師に疑いがあるような言われ方をされました
ショックを受け、心配もあります
パパは忙しくて疲れているので休みの日は予定がなければずっと寝ています
なので結局ほとんど毎日ひとりで家事も育児もしています
家にいるとYouTubeの時間が多くなってきてしまいました
本当は見せたくないのでそれもストレスです
見せれば見せるほど依存しています
YouTubeがいい、お菓子がいいと言われ、それ以外に楽しいことをさせてあげたい一緒に遊んであげたいと思いますが、私も疲れていて家事も進まずなかなかやってあげられなくなってきてしまいました
運動をさせたい下の子も、一緒にYouTubeを見てしまいテレビついてる間はまったく運動しません
でもYouTubeをつけないと休まる時間がありません(いまも見せながらこれを書いてます)
今日だけのことではなく
毎日の積み重ねでプチンと糸が切れた感じで
急に息が苦しいくらいに泣いてしまいました
産後うつにならないようにちゃんとケアしたいです
昨日から生理前のPMSがはじまったようで
苛立ちや不安な気持ちが強まりました
ピルを飲んでいますがあってないのでしょうか、、
疲れてやる気が出ずに数日自炊もしていなくて
外食やお弁当で済ませているのも
メンタルによくないと思うのですが
すべてが負のループにはまってしまっています
何から手をつけるべきかわかりません、、
もともと8時間くらい寝たい人間なので
睡眠がまとめて取れたら回復して
自炊したら子供といろんな遊びをしたり
できるかもしれないですが、、
とりとめもなく書いてしまって申し訳ありません。
ママの情緒が不安定で子供を不安にさせたくないので
何かできることがあればアドバイスください。
よろしくお願いいたします。
急に大泣きしソファに向かってモノを投げてしまいました
下の子が同じ部屋にいて泣かせてしまいました
自己嫌悪に駆られています
何か気持ちを落ち着けたらコントロールできる方法があれば教えてください
産後ケアの整体や相談ができるところへ月に数回通っており、次回6/1なのでそこでも相談できると思うのですが、なるべく早めに気持ちを落ち着かせたいのでこちらに相談させていただきます
前提として、やや完璧主義なところがあり
普段から予定通りに進まないと苛々しやすいです
特に頑張ったことに対して成果が返ってこないと過度なストレスが溜まります
学生時代も受験の模試試験で結果が思い通りに出ず、周りと比べて落ち込み教室で大泣きしたことがありました
幼少期から姉と自分を比べ、自分より優秀な姉に追いつこうと努力でカバーしていました
そのような背景もあり、努力しても結果が伴わないことがストレスになるのだと思います
パパは仕事が多忙で土日は不在、普段の家事育児はほぼ100パーセント私が担当しています。
幸い、実家と義実家が近く協力的なので、土日は頼りながら育児することもあります。
ここ数日は上の子の体調不良もあり、保育園を休ませて自宅保育していました。今日で4日目です。
体調はよくなってきましたが、予定があり明日と明後日も休ませる予定です。
今日は出掛けてお友達親子とランチしていました。
お友達の子は下の子と月齢が近いですが、とてもよくご飯を食べ、発達も平均通り順調です(比べては良くないと思いますが、無意識に比べてしまいます)
下の子がランチの時に眠れるようスケジュールを調整していましたがなかなか眠れず、後半になって30分ほどは寝てくれました。
上の子は帰りの時間に抱っこが良いとなりベビーカーをひきながら抱っこして帰りました
家に着いて上の子を寝かしつけました
下の子に離乳食をあげましたが2口しか食べません
朝も食べませんでした
ここ3-4日、上の子に合わせたスケジュールにしているせいもあるのかご飯を食べません
ミルクを飲んで抱っこして寝ましたが、ベッドに置いたら起きてしまいました
その声で、いつも2時間ほど寝る上の子が1時間もせずに起きてしまいました
寝不足なので機嫌よくないです
下の子は上の子が起きると眠れなくなるので結局覚醒してそのまま寝てません
寝不足だとご飯を食べないのでまた夜ご飯も食べないと思います
自分の理想通りに進まないのが育児だと頭ではわかっています
毎日この調子ですが慣れません
下の子がまだミルクで起きるので
夜0時半頃に一度起こしてミルクをあげて
その後5-6時間後にもう一度飲ませています
1年間、よく眠れていません
上の子はあっという間に夜間授乳がなくなったのに、いつまで続くのでしょうか
寝不足だと何もなくても苛々します
下の子は10ヶ月検診で運動発達の遅れを指摘され、先日保健センターの発達検診を受けました
結果として療育施設へ行くことを勧められました
10ヶ月検診では脳神経の障害は疑われない、運動がゆっくりなだけだと言われましたが
保健センターの医師に疑いがあるような言われ方をされました
ショックを受け、心配もあります
パパは忙しくて疲れているので休みの日は予定がなければずっと寝ています
なので結局ほとんど毎日ひとりで家事も育児もしています
家にいるとYouTubeの時間が多くなってきてしまいました
本当は見せたくないのでそれもストレスです
見せれば見せるほど依存しています
YouTubeがいい、お菓子がいいと言われ、それ以外に楽しいことをさせてあげたい一緒に遊んであげたいと思いますが、私も疲れていて家事も進まずなかなかやってあげられなくなってきてしまいました
運動をさせたい下の子も、一緒にYouTubeを見てしまいテレビついてる間はまったく運動しません
でもYouTubeをつけないと休まる時間がありません(いまも見せながらこれを書いてます)
今日だけのことではなく
毎日の積み重ねでプチンと糸が切れた感じで
急に息が苦しいくらいに泣いてしまいました
産後うつにならないようにちゃんとケアしたいです
昨日から生理前のPMSがはじまったようで
苛立ちや不安な気持ちが強まりました
ピルを飲んでいますがあってないのでしょうか、、
疲れてやる気が出ずに数日自炊もしていなくて
外食やお弁当で済ませているのも
メンタルによくないと思うのですが
すべてが負のループにはまってしまっています
何から手をつけるべきかわかりません、、
もともと8時間くらい寝たい人間なので
睡眠がまとめて取れたら回復して
自炊したら子供といろんな遊びをしたり
できるかもしれないですが、、
とりとめもなく書いてしまって申し訳ありません。
ママの情緒が不安定で子供を不安にさせたくないので
何かできることがあればアドバイスください。
よろしくお願いいたします。
2025/5/25 16:19
(^O^)さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
読ませていただきました。
本当に、よくよく頑張っておられますね!
お一人で、お子さんお二人を連れてお出かけに行ったりと、すごいなと思いました。
なかなか2人を連れてお出かけされるのは大変だと思います。
下のお子さんのことで、気がかりなこともあったり、旦那さんも忙しく、お家にいても寝ていることがほとんどということで、いつもお一人でお子さんたちを向き合い、お家のことをされている状況なのですね。
気持ちが爆発してしまうことも仕方がないように思いました。
睡眠も削ってお子さんたちやお家のことをこなしておられると思います。
ご実家もお近くだということなので、お泊まりに行かせてもらって、少しでも寝かせてもらうようにされてみることは難しいでしょうか?
お家のこともお休みをして、少しでも寝かせてもらってみて、気持ちが落ち着いてくれるようにされてみるのはいかがでしょうか?
寝不足なことが、イライラの要因になってしまったり、パニックになってしまうこともあると思います。
頭の中での情報処理が追いつかず、でも目の前でどんどんやらないといけないこと、対応をしないといけないことが起こり、パンク状態になってくると思います。
色々とやりたい、こうしたいという理想を思っても、どうするとよりよくできそうなのかもわからなくなってくうると思います。
まずはご実家にもご相談をされてみてもいいと思います。
そして旦那さんも忙しいとは思うのですが、今のこの状況をちゃんと知っておいてもらって、どうするとみんなば心地よく過ごせるようになるのかをご相談されてみてもいいかもしれません。
一緒に家族として過ごされているので、
これ以上(^O^)さんが抱え込まなくてもいいようにも感じました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
読ませていただきました。
本当に、よくよく頑張っておられますね!
お一人で、お子さんお二人を連れてお出かけに行ったりと、すごいなと思いました。
なかなか2人を連れてお出かけされるのは大変だと思います。
下のお子さんのことで、気がかりなこともあったり、旦那さんも忙しく、お家にいても寝ていることがほとんどということで、いつもお一人でお子さんたちを向き合い、お家のことをされている状況なのですね。
気持ちが爆発してしまうことも仕方がないように思いました。
睡眠も削ってお子さんたちやお家のことをこなしておられると思います。
ご実家もお近くだということなので、お泊まりに行かせてもらって、少しでも寝かせてもらうようにされてみることは難しいでしょうか?
お家のこともお休みをして、少しでも寝かせてもらってみて、気持ちが落ち着いてくれるようにされてみるのはいかがでしょうか?
寝不足なことが、イライラの要因になってしまったり、パニックになってしまうこともあると思います。
頭の中での情報処理が追いつかず、でも目の前でどんどんやらないといけないこと、対応をしないといけないことが起こり、パンク状態になってくると思います。
色々とやりたい、こうしたいという理想を思っても、どうするとよりよくできそうなのかもわからなくなってくうると思います。
まずはご実家にもご相談をされてみてもいいと思います。
そして旦那さんも忙しいとは思うのですが、今のこの状況をちゃんと知っておいてもらって、どうするとみんなば心地よく過ごせるようになるのかをご相談されてみてもいいかもしれません。
一緒に家族として過ごされているので、
これ以上(^O^)さんが抱え込まなくてもいいようにも感じました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2025/5/25 22:20

(^O^)
1歳0カ月
ご丁寧な回答をありがとうございます。
まずは睡眠時間の確保ですね。
実家は週末に泊まりに行くこともあるのですが、昨年父が亡くなり母ひとりでいることもあり、あまり負担をかけたくないという気持ちもありました。実家にいても夜間や朝方の授乳、寝かしつけなど子供たちのことは基本的に私がやっているので睡眠時間はあまり変わらない状況でした。家事はやってもらえるので息抜きになりとても助かっています。
先日一周忌も終わり一区切りしたので、少しずつ睡眠の面でも頼れるようにしてみたいと思います。父のことでもバタバタしていたり気が休まらなかったり、一周忌でまた気持ちが落ち込んだりとしていて、色々な事が重なりパンク状態になっているかもしれません。
旦那と話せる時間が少ないのですが、折を見て共有しておきたいと思います。
ずっと家にいるとやることも尽きてしまい辛くなってしまうので、どうにか2人を連れて色々なところに出掛けています。児童館に行ったり、遊び場にいったり、お友達と会ったりして週末は過ごしています。実家に泊まる頻度をできたら増やそうかと思います。
子供たちは本当に可愛く、今日も励まされたり笑わせてもらう事が何度もありました。
あまり抱え込みすぎて子供たちを傷つけるようなことがあってはいけないので、ご回答を参考に睡眠時間の確保に努めたいと思います。お話を聞いていただいただけでもすこし気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
まずは睡眠時間の確保ですね。
実家は週末に泊まりに行くこともあるのですが、昨年父が亡くなり母ひとりでいることもあり、あまり負担をかけたくないという気持ちもありました。実家にいても夜間や朝方の授乳、寝かしつけなど子供たちのことは基本的に私がやっているので睡眠時間はあまり変わらない状況でした。家事はやってもらえるので息抜きになりとても助かっています。
先日一周忌も終わり一区切りしたので、少しずつ睡眠の面でも頼れるようにしてみたいと思います。父のことでもバタバタしていたり気が休まらなかったり、一周忌でまた気持ちが落ち込んだりとしていて、色々な事が重なりパンク状態になっているかもしれません。
旦那と話せる時間が少ないのですが、折を見て共有しておきたいと思います。
ずっと家にいるとやることも尽きてしまい辛くなってしまうので、どうにか2人を連れて色々なところに出掛けています。児童館に行ったり、遊び場にいったり、お友達と会ったりして週末は過ごしています。実家に泊まる頻度をできたら増やそうかと思います。
子供たちは本当に可愛く、今日も励まされたり笑わせてもらう事が何度もありました。
あまり抱え込みすぎて子供たちを傷つけるようなことがあってはいけないので、ご回答を参考に睡眠時間の確保に努めたいと思います。お話を聞いていただいただけでもすこし気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
2025/5/25 22:56
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら