閲覧数:4,142

モロー反射が多すぎ?ます

りえ
3ヶ月になる女の子です。

2ヶ月半くらいから、モロー反射のような動きを頻繁にしています。

突然腕をパッと広げるような仕草で、足も伸ばしたりすることもあります。

念のため、掛かり付けの小児科に動画を見せたところ、てんかんなどではなさそうだと言われています。

機嫌が良いと思っても、その動きが繰り返されることで娘も思ったように動けないことがストレスなのか、グズグズしたり、驚いたように激しく泣き出すこともあります。

時間帯など関係なく、一日中その動きをやっています。収まるタイミングもあまりありません。

抱っこ紐で外出中は比較的マシなくらいです。


ここ数日は少なくなった日もありましたが、この三週間ほど、一日中ぐずったり泣いたりしています。
ニコニコしてくれる時もありますが、その動きですぐに不機嫌になり泣くので、ほとんど泣いています

また、私の姿が見えないと泣くようになってきたので、娘のそばから離れることもできません。
昼寝は、よく寝て30分ほどですが、そのあとは2時間以上起きていて、眠いときは大泣きするのが1時間近く続くときもあります
一緒に寝て体を休めたいですが、物音でもすぐ起きるので難しいです。
お風呂上がりにも激しく泣いて、数時間あやしてやっと20時頃に寝ます。そこからは7時間ほど寝てくれることもあるので、家事は夜にまとめてやっています。
私自身はすべて合わせて4時間ほどしか寝られないことが続いています。


体もしんどいですが、娘が泣き通しなことがとにかく辛いです。
やっぱりなにか異常があるのではと心配にもなります。

おしゃぶりも使いたくなかったのですが、あまりにもぐずるので使わざるを得ませんでしたが、それでも少しすると口から外れて大泣きしています。

赤ちゃんによってはこういうこともある話なのでしょうか?
なにか対策はありますか?
またはなにか異常を疑って、病院に行く方がいいのでしょうか

2020/11/4 16:51

宮川めぐみ

助産師
りえさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの様子についてですね。

実際の様子はわからないのですが、先生からはてんかんの心配はなさそうと言われているのですね。
フラットなところで寝るのが苦手なのかな?と思いました。眠りも浅いようなので、緊張が強いのもあるのではないかなと思いました。
赤ちゃんで見られることは多いように思います。

腰からお尻にかけて丸くなるようにして寝かせてあげてみてはいかがでしょうか?薄手のおくるみでそのように包んであげながら寝かせてあげるのもいいのではないかと思います。
頭の下やお膝の裏に当たるように巻いたバスタオルを入れ込んであげてみるのもいいと思いますよ。
授乳クッションの上に頭を乗せていただくのもいいと思いますよ。
顎とお胸がくっつきすぎないようにしていただけたらと思います。

背中やお胸のあたりを服の上から少し圧をかけながら寝で降ろしてマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。

お試しいただきながら、あまり状況が改善しなかったり、気になるときにはかかりつけの先生に再度後横断いただけたらと思います。

おうちのことも少し半分で終わらせて少しでも休むようにしていただくのもいいと思いますよ。
休めることを優先に少ししてみてくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

2020/11/4 23:27

りえ

0歳3カ月
ありがとうございます。

お教えいただいたなかで、できることは対策してみます。


2020/11/14 3:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家