閲覧数:23

口に入れて噛む癖について

うにたん
こんにちは

もうすぐ3歳の息子が、ここ2ヶ月ほど前から指やタオル、おもちゃ、食器などを噛んだりしゃぶったりするようになりました。

ただ、危険なものは口に入れないなど、区別はついているようです。 奥歯が生え始めた時期に体調を崩していたことも関係しているかもしれませんが、今も手持ち無沙汰になると噛む行動が続いています。少し落ち着きのなさはありますが発語や運動面の遅れは感じず、検診で指摘されたこともないです。

9ヶ月の弟の影響もありそうで、以前は弟の吐き戻しの真似をして、唾をわざと吐くこともありました。今はそれが口に物を入れる行動に変わったように思います。 本を噛んでボロボロにしてしまったこともあり、衛生面や心身の発達が心配です。このような場合、どのように対応すればよいでしょうか?

2025/5/23 18:48

宮川めぐみ

助産師
うにたんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがお口に入れて噛むようになっているのですね。

弟くんの影響もありそうですね。
同じように真似をして、うにたんさんの気を引こうとしていることもあるのかなと思いました。
書いてくださったように奥歯が生えてきている様子もあるということなので、そのこともあるかもしれません。
体調を崩していたこともあるかもしれませんね。

はっきりとした理由はわからないのですが、上記のいずれにしても、安心感を引き続き与えていただけるといいと思います。
弟くんも色々と動きが活発になってきて、目が離せなくなってきていることもあるかもしれません。
その分、なかなか息子さんにも思うように対応し切れないことも出てくると思うのですが、隣に座った時背中をたくさんさすってあげてみたりするのもいいかもしれません。
触れる機会を意識的に増やしてみてください。
弟くんが寝てくれている時に、お膝の上でに座らせてあげてみるのもいいと思います。
大きくなってくると、どうしても赤ちゃんの時のようなふれあいの機会はなくなり、減ってしまいます。
私も意識的に上の子に触れるようにしていることがあります。
学校に行くようになっても、隣に座ることがあれば、とにかく触れて、撫でてあげています。
そうすると子どももふと力が抜けるような様子が見られることもあります。
またご家族の協力もおねがいして、息子さんと2人だけの時間をもらってみたりするのもいいかもしれません。

そのようにされてみて、また息子さんの反応、様子を見てみるのはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2025/5/23 21:48

うにたん

0歳9カ月
ありがとうございます
そのように言っていただけてとても安心しました

心因性のものの可能性が高そうで
こちらからアプローチすれば
少しずつ減っていきそうです

今日もようやく下の子が昼寝してくれて2人だけの時間が20分ほどでしたが取れて
おもちゃでごっこ遊びをして満足そうでした
まだ噛むこともありますがいつもよりは少ないです

主人もいて、一緒にご飯を食べて
満足したようです ちょっとした
アプローチを積み重ねて
安心感を引き続き惜しみなく
与えていこうと思います

2025/5/24 18:14

宮川めぐみ

助産師
うにたんさん、お返事をどうもありがとうございます。

今日は息子さんとの時間もやっと取れたということで、よかったですね!
ご家族揃ってのご飯も食べられたということで、息子さんも最高の日だったかもしれません。

書いてくださったように、ちょっとしたことの積み重ねでいいと思います。
その中でうにたんさんも安心できたり、ホッとできていると、息子さんも同じようにまたより安心できていくと思います。

どうぞよろしくおねがいします。

2025/5/24 21:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家