閲覧数:45

長女のケアについて

タンタン
先月妊娠していることを3歳の娘に伝えたのですが、ここ数週間保育園への行き渋りが激しく、毎朝園に着くと行きたくない、帰りたい、早くお迎えに来てと泣き叫びます。前日や朝起きたあとも保育園行きたくないと泣くことがあります。先生に話を聞くと、泣くのは朝登園の時だけで、そのあと遊んだりして普通に元気に過ごしているようです。
どうして行きたくないの?と聞くと、疲れたから家にいたいからと答えるのですが、今まで登園時に園で泣くことがなかったので、ママのお腹に赤ちゃんがいることを知ってから気持ちが不安定なのかなと思っています。
しばらく様子を見るしかないと思いますが、保育園に行きたくない時、朝ぐずって泣き叫ぶ時どのような声がけをしたらよいのか、困っています。赤ちゃんのことも娘から何か言ってきたら一緒に話したりするのですが、こちらから赤ちゃんが赤ちゃんが〜って言わない方がいいのかなとも思っています。
お腹はもう大きくなってきていますが、もっと動けなくなったりした時に娘にもちゃんと入院のこととか説明した方がいいと思うのですが、さらに不安が大きくなるのではないかと心配です。今は娘の心のケアが一番の課題で、赤ちゃんが楽しみ!ってなってくれると良いのですが、本人が受け入れるまで待つしかないのでしょうか。娘への接し方についてアドバイスをお願いします。

2025/5/23 9:42

榎本美紀

助産師
タンタンさん、ご質問ありがとうございます。
ママが妊娠を伝えてから、お子さんが登園時に渋りだしているのですね。
保育園では、楽しく過ごせているようなので、ママに甘えているのでしょうね。
送り出す時に、できるだけポジティブな態度で接してあげることが大切かなと思います。
「楽しんできてね。また迎えにくるから、保育園のこと教えてね。」
などど話してみてはいかがでしょうか?
また、可能であれば休ませてあげる日をつくるのも大事かなと思います。
休ませると行かなくなってしまうかなと不安になりますが、時々抜け道を作ってあげると、次は行きたくなるかもしれません。休んだ時は、今みんなご飯かなーとか、何して遊んでるかなーと保育園は楽しそうだなーという声掛けをしてみるのも良いかもしれません。
赤ちゃんが産まれるまでの2人の時間も楽しめると良いですね。
解決に結びつけるかは、わかりませんが、少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2025/5/23 10:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠24週の注目相談

妊娠25週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家