閲覧数:45

便秘について
なつ
生後6ヶ月になった子供がいます。
新生児の時から便秘気味で綿棒浣腸を良くしていました。
今も毎日便は出ず綿棒浣腸したら4日に1回はでるかなといったかんじです。なかなか自分からは出しません。
しかし最近離乳食を始めたからかわかりませんが便が凄く硬いです。
綿棒浣腸をしても本人も出すのが大変なのか顔を真っ赤にして汗をかきながら踏ん張りますが泣いて出ません。
綿棒浣腸もお尻を傷つけてしまいそうなので1日1回のみ10分ほどやってます。
小児科で便秘の薬をもらって飲ませてはいますがそれでも変わらないです。
ミルクの量は1日200を4回〜5回です。
お風呂後や散歩後は麦茶を飲ませています。
便を出すのが辛そうでみてるこっちも辛くなってきます。
毎日のの字マッサージや足の体操寝返りをしたり体は動かすようにはしてます。
どうにか便を出しやすくしてあげたいのですが何か対策はありますか?
新生児の時から便秘気味で綿棒浣腸を良くしていました。
今も毎日便は出ず綿棒浣腸したら4日に1回はでるかなといったかんじです。なかなか自分からは出しません。
しかし最近離乳食を始めたからかわかりませんが便が凄く硬いです。
綿棒浣腸をしても本人も出すのが大変なのか顔を真っ赤にして汗をかきながら踏ん張りますが泣いて出ません。
綿棒浣腸もお尻を傷つけてしまいそうなので1日1回のみ10分ほどやってます。
小児科で便秘の薬をもらって飲ませてはいますがそれでも変わらないです。
ミルクの量は1日200を4回〜5回です。
お風呂後や散歩後は麦茶を飲ませています。
便を出すのが辛そうでみてるこっちも辛くなってきます。
毎日のの字マッサージや足の体操寝返りをしたり体は動かすようにはしてます。
どうにか便を出しやすくしてあげたいのですが何か対策はありますか?
2025/5/22 9:42
なつさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチが硬いことがお悩みなのですね。
離乳食を始められると、よりウンチが硬くなる傾向にあります。おっぱいやミルク以外のものを消化するのに、腸内の環境が変化したり、ウンチを溜め込むことができるようになることで、水分がより吸収されるようになるからです。数日に1回でも、ウンチを出すことが出来ていれば、特に緊急性はないかと思いますよ。ですが、ウンチが硬く、お子さんが出しにくそうになさっているのは、ママさんとしてもお辛いですよね。やってくださっているように、綿棒浣腸をしていただいたり、離乳食と授乳の合間に、お腹のマッサージをしたり、うつ伏せにして遊んでいただいたりすると、効果があると言われていますが、何日も出ていないと、それが硬い栓のようになって、出したくても出せないという状況もあるのかもしれません。もし処方してもらっているお薬を服用しても、なかなか改善しない場合には、再度小児科でご相談いただいて、お薬の調整をしてもらったり、一度栓のようになってしまっているウンチを出してもらった方がいいのではないかと思いますよ。なかなかお子さんの排便のペースができるのには、時間がかかることもありますが、何日も続く便秘はお子さんご自身も辛いと思いますので、小児科でご相談なさってみてくださいね。また、排便を促す食材として、かんきつ類、プルーン、サツマイモ、ヨーグルト、納豆、海藻などがありますので、離乳食にうまく取り入れてみてください。 水分摂取の回数を多くして、少量ずつでもこまめに摂取するものよいと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチが硬いことがお悩みなのですね。
離乳食を始められると、よりウンチが硬くなる傾向にあります。おっぱいやミルク以外のものを消化するのに、腸内の環境が変化したり、ウンチを溜め込むことができるようになることで、水分がより吸収されるようになるからです。数日に1回でも、ウンチを出すことが出来ていれば、特に緊急性はないかと思いますよ。ですが、ウンチが硬く、お子さんが出しにくそうになさっているのは、ママさんとしてもお辛いですよね。やってくださっているように、綿棒浣腸をしていただいたり、離乳食と授乳の合間に、お腹のマッサージをしたり、うつ伏せにして遊んでいただいたりすると、効果があると言われていますが、何日も出ていないと、それが硬い栓のようになって、出したくても出せないという状況もあるのかもしれません。もし処方してもらっているお薬を服用しても、なかなか改善しない場合には、再度小児科でご相談いただいて、お薬の調整をしてもらったり、一度栓のようになってしまっているウンチを出してもらった方がいいのではないかと思いますよ。なかなかお子さんの排便のペースができるのには、時間がかかることもありますが、何日も続く便秘はお子さんご自身も辛いと思いますので、小児科でご相談なさってみてくださいね。また、排便を促す食材として、かんきつ類、プルーン、サツマイモ、ヨーグルト、納豆、海藻などがありますので、離乳食にうまく取り入れてみてください。 水分摂取の回数を多くして、少量ずつでもこまめに摂取するものよいと思います。
2025/5/22 13:07
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら