閲覧数:62

産後うつ、PMSについて
なえみ
こんにちは
現在1歳5ヶ月の子育て中です。
出産後は産後うつだと診断されたのか、産後ケア(〜5ヶ月ぐらいの離乳食始める前まで)を受けてました。
だいたい産後10ヶ月あたりにやや不順ではありますが生理が始まりました。
現在は気分に波はあるものの育児をしております。
ただ家の事(実祖父母との関わりなど)やPMSのせいなのかはわかりませんが、ものすごくストレスを感じたり、意欲がなくなったり、それまで楽しみにしていた番組を見ても笑えなかったりすることがあります。
これは産後うつやPMSなどの状態なのでしょうか?
ちなみに妊娠前はPMSだと感じることはあまりなかったのですが、産後の生理から生理前になると腰痛がつらくなったり生理中になるとイライラ、落ち込み、意欲の低下を普段より感じるような気もします。
産後うつには時間が経っている気もしますし、PMSになったのかもわかりません。
ただなんかこういう状態もいやで、改善できることがあればしたいと思い相談させていただきました。
長々と書いてしまいすみませんが、お返事いただければと思います。
よろしくお願いします
現在1歳5ヶ月の子育て中です。
出産後は産後うつだと診断されたのか、産後ケア(〜5ヶ月ぐらいの離乳食始める前まで)を受けてました。
だいたい産後10ヶ月あたりにやや不順ではありますが生理が始まりました。
現在は気分に波はあるものの育児をしております。
ただ家の事(実祖父母との関わりなど)やPMSのせいなのかはわかりませんが、ものすごくストレスを感じたり、意欲がなくなったり、それまで楽しみにしていた番組を見ても笑えなかったりすることがあります。
これは産後うつやPMSなどの状態なのでしょうか?
ちなみに妊娠前はPMSだと感じることはあまりなかったのですが、産後の生理から生理前になると腰痛がつらくなったり生理中になるとイライラ、落ち込み、意欲の低下を普段より感じるような気もします。
産後うつには時間が経っている気もしますし、PMSになったのかもわかりません。
ただなんかこういう状態もいやで、改善できることがあればしたいと思い相談させていただきました。
長々と書いてしまいすみませんが、お返事いただければと思います。
よろしくお願いします
2025/5/21 21:26
なえみさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
気分の揺らぎを感じられることがあるということで、ご相談ですね。
お産後は、妊娠前の生理の状況とは変化をすることもあります。
PMSがひどくなったり、改善する方もいたりとそれぞれになりますよ。
育児中でもあり、普段の生活の中でもお子さんの状況によっても夜間に起こされてしまうことがあったり、疲れや寝不足、ストレスがかかることもあると思います。
それにより、自律神経のバランスを崩してしまうこともありましたら、気分の不調や体調も乱れやすくなることはあると思います。
まずはお子さんとできる限り一緒に休むようにされて、しっかりと睡眠をとるようにされてみるといいですよ。
また、お身体を冷やさないように、足元から温めるようにもしていただくのもいいと思います。
そうして体の回りが良くなることでも、ホルモンの状態も変わり、不調が軽減することもあります。
生活の中で、気をつけてみていただき、それでもあまり改善する様子が見られないようには、産婦人科へご相談いただくといいと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
気分の揺らぎを感じられることがあるということで、ご相談ですね。
お産後は、妊娠前の生理の状況とは変化をすることもあります。
PMSがひどくなったり、改善する方もいたりとそれぞれになりますよ。
育児中でもあり、普段の生活の中でもお子さんの状況によっても夜間に起こされてしまうことがあったり、疲れや寝不足、ストレスがかかることもあると思います。
それにより、自律神経のバランスを崩してしまうこともありましたら、気分の不調や体調も乱れやすくなることはあると思います。
まずはお子さんとできる限り一緒に休むようにされて、しっかりと睡眠をとるようにされてみるといいですよ。
また、お身体を冷やさないように、足元から温めるようにもしていただくのもいいと思います。
そうして体の回りが良くなることでも、ホルモンの状態も変わり、不調が軽減することもあります。
生活の中で、気をつけてみていただき、それでもあまり改善する様子が見られないようには、産婦人科へご相談いただくといいと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2025/5/22 12:40

なえみ
1歳5カ月
こんにちは
そうなんですね
そう言われると睡眠中でも夜泣きや寝返りして蹴られたりして目が覚めてしまうので睡眠不足でもあるかもしれないです
まずは身体を冷やさないようにして改善しなければ産婦人科に行こうと思います
ありがとうございました
そうなんですね
そう言われると睡眠中でも夜泣きや寝返りして蹴られたりして目が覚めてしまうので睡眠不足でもあるかもしれないです
まずは身体を冷やさないようにして改善しなければ産婦人科に行こうと思います
ありがとうございました
2025/5/22 14:39
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら