肥厚性幽門狭窄症疑った方がいいですか

みぃ
生後1ヶ月と4日の赤ちゃんがいます
ミルクで育てていて1回120mlを6〜7回です
飲ませる量に関しては、赤ちゃんの1ヶ月検診があった際にお医者さんに今飲ませている量は伝えて、体重が1日50g増えてるから大丈夫とだけ言われ、飲ませすぎとは言われませんでした。私の産褥検診のとき助産師さんからは飲ませる量が多いかもと指摘されましたが、減らすとなく原因になるから、増やしたり減らしたりせずそのままで。といわれました。

昨日朝と昼に結構な量の吐き戻しがあり、夜はありませんでした
今日は朝昼は吐き戻し大量にはなく、夜20時15分頃少し多めの吐き戻しがありました。前のミルクからは2時間30分ほど経過していました。
体勢は飲ませたあと10分程縦抱きをして、その時は吐き戻しなし。そこから授乳クッションで頭側を高くして寝かせていました。その時も吐き戻しはありませんでした。20時15分頃起きたので抱き上げて少し横抱きのような形になりました。

先輩ママさんに聞いたところ吐き戻しは仕方ないけど、3時間くらい経ってからの吐き戻しは受診が必要になるかもと教えてもらいました。

体勢の変化で吐き戻しがあったのか、病気でそうなっているのか、飲んでいる量が多いためなのか分からず心配です。飲ませる量そのままでと言われたのでとりあえずそのままで様子をみて適量になる時期まで待つのがいいのか、
肥厚性幽門狭窄症に限らず、2時間半経ってからの吐き戻し相談に行った方がいいのでしょうか

2025/5/21 20:32

宮川めぐみ

助産師
みぃさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの吐き戻しから肥厚性幽門狭窄症ではないとご心配でしたね。

もしそうでしたら、吐き戻しの頻度がどんどん増えていったり、飲んだそばから勢いよく吐くことを繰り返すようになるとされています。

そのような様子が見られないようでしたら、否定的なのではと思いました。


体重の増え幅が大きめでもあるように感じましたので、日中だけでも少し少なめにして、授乳をされてみては如何でしょうか?
そうしてみての変化を見てみるのもいいかもしれません。

3時間くらい経ってから吐いてしまうこともあるとは思います。
その吐いてしまった後の様子も、ぐったりしている、活気がなく、哺乳状況も悪いままということがありましたら、何か心配なこともあるかもしれません。

しかしそのような様子も見られず、すっきりとしていそうな様子もありましたら、哺乳量が多めになっていたり、お腹に空気も溜まっていて、体勢により吐き戻しやすくなっていたこともあるかもしれません。


お子さんの様子を見ていただき、吐いてしまった他にも気になることがありましたら、受診をなさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2025/5/22 11:56

みぃ

0歳1カ月
昨日産褥検診があり、ミルクの量は変えず、しばらくその量でと助産師さんから言われ、授乳は半ば諦めています😢
陥没乳頭で保護器を使って病院にいる時は授乳していました。家に帰ってから保護器が合わず吸ってくれなくなり、搾乳してそれをあげていましたが、乳腺炎に2度なり、2度とも39度以上の熱が出てその度旦那にも負担がかかっていたので、母乳を止めるか悩んでいるうちに母乳の量が減ってしまったので、授乳は諦めてしまいました。

回答していただいたのに否定的な意見を言ってしまいすみません💦

2025/5/22 12:07

宮川めぐみ

助産師
みぃさん、お返事をどうもありがとうございます。
否定的な意見というのは、みぃさんが良しと思われる考えでいいと思います。
最終的に判断をされていくのは、親御さんにもなりますので、みぃさんのお考えで進めていただくのでいいと思いますよ。

乳腺炎にもなられていたということで、とても大変な思いもされていたのですね。

2025/5/22 20:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家