閲覧数:59

発達不安
りな
はじめまして。もうすぐ11ヶ月になる息子のことでご相談です。
初めての育児で、日々楽しい反面、いろんな発達のことが気になって悩んでいます。最近は特に、自閉スペクトラム症などの発達障害の可能性があるのではと不安になることが多くなりました。
現在の息子の様子としては──
• つかまり立ちは低い台などを使えばなんとかできることがありますが、自力でお座りやハイハイはまだできません。 お座りは親が座らせたら数分は両手を離したり、片手を付きながら座れます。またうつ伏せに戻ることは出来ます。
• 腹ばいから腕立てのようなポーズをしたり、障害物(オムツの袋など)を乗り越えようとしたりはしていますが、お腹が床についたままになっていて、腹筋が弱いのかと気になります。
• 離乳食は食べムラがひどいですが、偏食などはいまののころなさそうです。ただつかみ食べはほとんどできません。
ストローマグは私たら自分で飲む時があります。スプーンも時々触りたがります。
・目線は長時間ではありませんが合う時は合っていると思います。
・手足は触っても特に嫌がる様子はありません。
気になっていることとしては、
・運動発達が遅い(ハイハイ、お座りできない)
・呼びかけに全く反応せず、名前を呼んでも振り向いたりない。
• 「おいで」にも全く反応はない。
・喃語もほとんどなし
・ 他の赤ちゃんと接しても特に関心を示さず、おもちゃばかり見ている様子
・こちらが笑いかけても笑い返すことはあまりなく、いわゆる「微笑み返し」がない
・最近は寝ぐずり・夜泣きがひどいく、抱っこでしか寝られない
・模倣も全くない
・細かい物(卵ボーロなど)がまだ掴めない。全部の指で握る
今のこの状態は、個人差の範囲内でしょうか? それとも、やはり何か専門機関で相談した方がいい兆候なのでしょうか。 また専門的な視点からでも、どんな些細なことでもかまいませんので、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
初めての育児で、日々楽しい反面、いろんな発達のことが気になって悩んでいます。最近は特に、自閉スペクトラム症などの発達障害の可能性があるのではと不安になることが多くなりました。
現在の息子の様子としては──
• つかまり立ちは低い台などを使えばなんとかできることがありますが、自力でお座りやハイハイはまだできません。 お座りは親が座らせたら数分は両手を離したり、片手を付きながら座れます。またうつ伏せに戻ることは出来ます。
• 腹ばいから腕立てのようなポーズをしたり、障害物(オムツの袋など)を乗り越えようとしたりはしていますが、お腹が床についたままになっていて、腹筋が弱いのかと気になります。
• 離乳食は食べムラがひどいですが、偏食などはいまののころなさそうです。ただつかみ食べはほとんどできません。
ストローマグは私たら自分で飲む時があります。スプーンも時々触りたがります。
・目線は長時間ではありませんが合う時は合っていると思います。
・手足は触っても特に嫌がる様子はありません。
気になっていることとしては、
・運動発達が遅い(ハイハイ、お座りできない)
・呼びかけに全く反応せず、名前を呼んでも振り向いたりない。
• 「おいで」にも全く反応はない。
・喃語もほとんどなし
・ 他の赤ちゃんと接しても特に関心を示さず、おもちゃばかり見ている様子
・こちらが笑いかけても笑い返すことはあまりなく、いわゆる「微笑み返し」がない
・最近は寝ぐずり・夜泣きがひどいく、抱っこでしか寝られない
・模倣も全くない
・細かい物(卵ボーロなど)がまだ掴めない。全部の指で握る
今のこの状態は、個人差の範囲内でしょうか? それとも、やはり何か専門機関で相談した方がいい兆候なのでしょうか。 また専門的な視点からでも、どんな些細なことでもかまいませんので、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
2025/5/21 14:11
りなさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
発達の専門家ではなく、評価ができる立場ではないこともありますので、読ませていただいての感想を書かせていただくようになってしまいます。
ご了承ください。
読ませていただいて、実際に息子さんの普段の様子を拝見していないのでわからないのですが、普段からおすわりの体勢を親御さんの方でとらせてあげていると、床の上でずり這いをたくさんしたり、はいはいへつながっていく機会も少なくなっていくと思います。
低い視線ではあまり面白くないですし、座った状態になっていたら、その次は入っはいなどをする前にタッチをしたくなってくることもあると思います。
たくさんずり這いもしてもらっていくことで、体幹は鍛えられるようになり、ハイハイをして、自分でおわすりもする様になってきます。
何も言わなくても、今気づくと
おすわりの体勢にしてもらっていることがあれば、自分でするきっかけもなく、やり方を自身で模索をすることもなくなることがあります。
なのでもし抱っこをしていて、おろしてあげるときにいつもおすわりをさせていたりすることもある様でしたら、控えてみてください。
おすわりの体勢は、ご飯の時、お膝の上で遊ぶときぐらいにしてみてください。
そうしてたくさん一緒に目線を合わせながら、床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしてみるといいともいます。
そうしてたくさん床の上で動いて遊んでもらうことでも、もっとお腹が空くようになるかもしれません。
そうして体幹も鍛えられるともっと座る姿勢も安定をして、食べる様子にも変化が出てくるかもしれません。
姿勢を保つために必死でてづかみをすることも大変なことがあるかもしれません。
運動発達のことについては、考えられそうなことを書かせていただきました。
それ以外の点についても、個人差の範疇でもあるのではないかと感じることもありました。
まだ名前を呼ばれても理解できていないこともある頃です。
振り向かないこともおかしくはないと思います。
他の赤ちゃんに関心を特に示さないということも、他のお子さんにもよく見られるように思います。
全部の指で握っていることもおかしくはない様に思います。
笑い返す様子がないこと、模倣が無いことも実際に息子さんの様子を見てみることでも、何か気づくこともあるかもしれませんので、かかりつけの先生にもご相談いただくといいと思いますよ。
体力が有り余っていたりすることでも、ネグずりがあったり、夜泣きがあることもあるかもしれません。
少しずつわかってくることも増えたり、意思のようなものも出てくるので、その分こだわりもあり、抱っこでしか寝られないということもあるように思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
かかりつけの先生へもご相談なさってください。
どうぞよろしくおねがいします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
発達の専門家ではなく、評価ができる立場ではないこともありますので、読ませていただいての感想を書かせていただくようになってしまいます。
ご了承ください。
読ませていただいて、実際に息子さんの普段の様子を拝見していないのでわからないのですが、普段からおすわりの体勢を親御さんの方でとらせてあげていると、床の上でずり這いをたくさんしたり、はいはいへつながっていく機会も少なくなっていくと思います。
低い視線ではあまり面白くないですし、座った状態になっていたら、その次は入っはいなどをする前にタッチをしたくなってくることもあると思います。
たくさんずり這いもしてもらっていくことで、体幹は鍛えられるようになり、ハイハイをして、自分でおわすりもする様になってきます。
何も言わなくても、今気づくと
おすわりの体勢にしてもらっていることがあれば、自分でするきっかけもなく、やり方を自身で模索をすることもなくなることがあります。
なのでもし抱っこをしていて、おろしてあげるときにいつもおすわりをさせていたりすることもある様でしたら、控えてみてください。
おすわりの体勢は、ご飯の時、お膝の上で遊ぶときぐらいにしてみてください。
そうしてたくさん一緒に目線を合わせながら、床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしてみるといいともいます。
そうしてたくさん床の上で動いて遊んでもらうことでも、もっとお腹が空くようになるかもしれません。
そうして体幹も鍛えられるともっと座る姿勢も安定をして、食べる様子にも変化が出てくるかもしれません。
姿勢を保つために必死でてづかみをすることも大変なことがあるかもしれません。
運動発達のことについては、考えられそうなことを書かせていただきました。
それ以外の点についても、個人差の範疇でもあるのではないかと感じることもありました。
まだ名前を呼ばれても理解できていないこともある頃です。
振り向かないこともおかしくはないと思います。
他の赤ちゃんに関心を特に示さないということも、他のお子さんにもよく見られるように思います。
全部の指で握っていることもおかしくはない様に思います。
笑い返す様子がないこと、模倣が無いことも実際に息子さんの様子を見てみることでも、何か気づくこともあるかもしれませんので、かかりつけの先生にもご相談いただくといいと思いますよ。
体力が有り余っていたりすることでも、ネグずりがあったり、夜泣きがあることもあるかもしれません。
少しずつわかってくることも増えたり、意思のようなものも出てくるので、その分こだわりもあり、抱っこでしか寝られないということもあるように思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
かかりつけの先生へもご相談なさってください。
どうぞよろしくおねがいします。
2025/5/21 21:46
相談はこちら
妊娠32週の注目相談
妊娠33週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら