体重について

サクサクパンダ
生後1ヶ月後半から、体重が停滞する日が続き、1日で150近く増え、、を繰り返し、日割りで考えるとあまり十分に増えてない気がしています。
完全母乳で1日6回、スケールで測ると最低100ミリは飲んでくれてるみたいなんですが、病院にかかった方がいいのでしょうか?便秘の症状はなく、最低2回はうんちも出ます。授乳のたびにオムツを変えますが、おしっこもしっかり出ているような気がします。

体重が増えていないと病気が隠れているとネットで見て不安になっています。2ヶ月予防接種のときの、聴診器を当てられた際には何も言われませんでした。
どのくらいを目処に病院を受診した方がいいのでしょうか?それともあまり気にしないでも大丈夫なのでしょうか。

2025/5/21 5:30

宮川めぐみ

助産師
サクサクパンダさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。

お子さんの体重の増えが悪いということで、ご心配ですね。

読ませていただいて、授乳回数が少ないように感じました。
おっぱいだけでしたら、日に10回近く授乳をされていてもいいと思いますよ。
回数を増やすことで、単純に哺乳路ゆは増えますし、体重の増えも変わってくるかと思いました。

まずは授乳回数を増やしてみての体重の変動を確認されてみて、それでも増えないことがありましたら、受診をされてみてはいかがでしょうか?

どうぞよろしくおねがいします。

2025/5/21 20:03

サクサクパンダ

0歳2カ月
お忙しい中、お返事ありがとうございます。

夜は9時半ごろに寝て翌朝の5時までは起きません。その場合も起こして授乳した方がいいのでしょうか。
もしくは、昼間の授乳回数を増やせばいいのでしょうか。


2025/5/21 20:16

宮川めぐみ

助産師
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
夜間に6時間以上授乳間隔が開くようになることで、分泌が減ってくることもあります。

まだ低月齢ですし、4.5時間ぐらいでは寝ていても起こして飲ませていただく方がいいと思います。
どうぞよろしくおねがいします。

2025/5/21 21:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家