閲覧数:48

寝る前のギャン泣き
RINA
初めまして。
もうすぐ生後11ヶ月になる娘の相談です。
新生児はもちろんですが、そこから今まで夜寝る前のギャン泣きがひどいです。
一度寝てしまえば夜は夜通し寝てくれるので助かるのですが、毎度寝る前に苦戦しています。
もちろん昼寝などの前もすごいですが、1日を通して夜の寝る時が1番すごいです。
ルーティンを作ってあげた方がいいなど色々調べてお風呂→薄暗い部屋で本読む→暗くする を生後半年からやってますが全く効果ありません。
ずっと抱っこは腕が疲れてしまうので抱っこ紐に入れてしまうのですが、抱っこ紐でも大暴れ、ギャン泣きです。
(もちろん抱っこ紐入れずに抱っこでもギャン泣き)
切り替えて部屋を明るくして遊ぼうとしても降ろすとまたギャン泣き。
何してもギャン泣きで暴れまくります。
普段から1人で遊ぶこともあまりせず、いつもひっついてるか抱っこじゃないとダメなことが多く、それも困ってます。
個人差があるとはいえ、周りの同じくらいの子はすんなり寝てたり抱っこしてれば落ち着いてる子が多いなか、抱っこでも大暴れでギャン泣きを11ヶ月も続けています。
結局諦めて安全なところで泣かせているとしばらく立つと寝ています。
ただ毎日平均1時間は大暴れギャン泣きで手につかないです。
どうしたらいいんでしょうか。
日中はできるだけ支援センターや外に出して遊ばせています。
普段から本当に泣きがひどいです。、
もうすぐ生後11ヶ月になる娘の相談です。
新生児はもちろんですが、そこから今まで夜寝る前のギャン泣きがひどいです。
一度寝てしまえば夜は夜通し寝てくれるので助かるのですが、毎度寝る前に苦戦しています。
もちろん昼寝などの前もすごいですが、1日を通して夜の寝る時が1番すごいです。
ルーティンを作ってあげた方がいいなど色々調べてお風呂→薄暗い部屋で本読む→暗くする を生後半年からやってますが全く効果ありません。
ずっと抱っこは腕が疲れてしまうので抱っこ紐に入れてしまうのですが、抱っこ紐でも大暴れ、ギャン泣きです。
(もちろん抱っこ紐入れずに抱っこでもギャン泣き)
切り替えて部屋を明るくして遊ぼうとしても降ろすとまたギャン泣き。
何してもギャン泣きで暴れまくります。
普段から1人で遊ぶこともあまりせず、いつもひっついてるか抱っこじゃないとダメなことが多く、それも困ってます。
個人差があるとはいえ、周りの同じくらいの子はすんなり寝てたり抱っこしてれば落ち着いてる子が多いなか、抱っこでも大暴れでギャン泣きを11ヶ月も続けています。
結局諦めて安全なところで泣かせているとしばらく立つと寝ています。
ただ毎日平均1時間は大暴れギャン泣きで手につかないです。
どうしたらいいんでしょうか。
日中はできるだけ支援センターや外に出して遊ばせています。
普段から本当に泣きがひどいです。、
2025/5/20 22:09
RINAさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
生まれてから、夜の寝る前に大泣きをするのですね。
毎晩お付き合いも大変だと思います。
寝るためにひとなきをしていることもあるのかもしれません。
よくまとまった時間寝てくれている様でもありますので、その分大泣きをして体力を使い、ぐっすりと眠れるようにしていることもあるかもしれませんね。
寝る前の流れを整えてみたりされていた様なのですが、あまり状況が変わらないのですね。
日中の活動量も多くはないでしょうか?
お家のお部屋の中や支援センターでもあちこち回って動き回っているでしょうか?
動き回ってくれる量が増える様でしたら、またねんねのパターンが変わってくることもあるかと思いました。
また寝る前にリラックスがもっとできる様になると変わることもあるかもしれないと思いました。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
小児はりを受けてみることで、寝つきが良くなったということもお話を聞くことがあります。
よかったら検索をされてみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
生まれてから、夜の寝る前に大泣きをするのですね。
毎晩お付き合いも大変だと思います。
寝るためにひとなきをしていることもあるのかもしれません。
よくまとまった時間寝てくれている様でもありますので、その分大泣きをして体力を使い、ぐっすりと眠れるようにしていることもあるかもしれませんね。
寝る前の流れを整えてみたりされていた様なのですが、あまり状況が変わらないのですね。
日中の活動量も多くはないでしょうか?
お家のお部屋の中や支援センターでもあちこち回って動き回っているでしょうか?
動き回ってくれる量が増える様でしたら、またねんねのパターンが変わってくることもあるかと思いました。
また寝る前にリラックスがもっとできる様になると変わることもあるかもしれないと思いました。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
小児はりを受けてみることで、寝つきが良くなったということもお話を聞くことがあります。
よかったら検索をされてみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2025/5/21 19:34
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら