閲覧数:34

お昼寝について
ゆか
現在2歳4か月自宅保育の息子がおります。
最近昼寝を嫌がるようになったり寝なかったりする日がでてきました。
今までは午前中遊ぶ→お昼ご飯→お昼寝のルーティンでずっときたので食後にベビーカーや車に乗ってるとうとうとすることはありますが、ベッドだと動けるので脱走したりなかなか寝なくなりました。
元々ベビーカーでも寝ないように前のめりで頑張ったり昼寝も勝手にしたりするほど得意ではなくて何もつけないと喋ったり歌ったりして寝ないのでドリームスイッチをみながら寝落ちという形の寝かしつけでした。
最近お昼寝をしない時は抱っこ紐つかったり車に乗せ替えたりなどするほどは努力せず諦めているのですが悩んでいる点が以下です。
*夕方に乗り物に乗ったり晩御飯を食べていると寝てしまう
遊んでいる分には寝落ちしたりしないのですがじっとする状況になると寝てしまうことがあります。乗り物に関しては仕方ないのですが晩御飯の時にうとうとすると食べられないので困っています
*昼寝をしないと夜泣きをすることがある
*昼寝をしないからといって夜すごく寝つきがいいというわけではなく晩御飯の時にすごく眠そうでも椅子からおろすとまた元気に戻ります
なので昼寝無しでも気持ち早く寝るかな?くらいの差なので睡眠時間としては減っている
以上の理由から無理矢理にでも寝かせた方がいいのか迷っています。
ちなみに昼寝をさせるために自宅保育ですが6:30起きにしているのでこれ以上早くしてもなぁというのと早寝早起きはいいことだと思いますが晩御飯に寝てしまうくらいならもう少しゆっくり朝寝かせたいと思ってしまいます。
最近昼寝を嫌がるようになったり寝なかったりする日がでてきました。
今までは午前中遊ぶ→お昼ご飯→お昼寝のルーティンでずっときたので食後にベビーカーや車に乗ってるとうとうとすることはありますが、ベッドだと動けるので脱走したりなかなか寝なくなりました。
元々ベビーカーでも寝ないように前のめりで頑張ったり昼寝も勝手にしたりするほど得意ではなくて何もつけないと喋ったり歌ったりして寝ないのでドリームスイッチをみながら寝落ちという形の寝かしつけでした。
最近お昼寝をしない時は抱っこ紐つかったり車に乗せ替えたりなどするほどは努力せず諦めているのですが悩んでいる点が以下です。
*夕方に乗り物に乗ったり晩御飯を食べていると寝てしまう
遊んでいる分には寝落ちしたりしないのですがじっとする状況になると寝てしまうことがあります。乗り物に関しては仕方ないのですが晩御飯の時にうとうとすると食べられないので困っています
*昼寝をしないと夜泣きをすることがある
*昼寝をしないからといって夜すごく寝つきがいいというわけではなく晩御飯の時にすごく眠そうでも椅子からおろすとまた元気に戻ります
なので昼寝無しでも気持ち早く寝るかな?くらいの差なので睡眠時間としては減っている
以上の理由から無理矢理にでも寝かせた方がいいのか迷っています。
ちなみに昼寝をさせるために自宅保育ですが6:30起きにしているのでこれ以上早くしてもなぁというのと早寝早起きはいいことだと思いますが晩御飯に寝てしまうくらいならもう少しゆっくり朝寝かせたいと思ってしまいます。
2025/5/20 21:32
ゆかさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお昼寝についてですね。
なかなかお昼寝をしてくれなくなっているのですね。
お昼寝をしないことで、夕ご飯の時には限界を迎えるような様子があったり、夜泣きがあったりと夜の眠りの質が悪くなっていることもある様なので、やはりお昼寝をしていただく方が、眠りの質も良くなってくると思います。
寝かしつけをされてみるのはどうかでしょうか?
朝は引き続き6時半ごろに起こしてあげていただき、お昼寝をできるようにされてみるのがいいように思いました。
お昼ご飯を食べた後に、お部屋を暗くしてみて音も調整ができることがありましたら、調整をされてみるのもいいと思います。
そうしてねんねの体制にされてみてはどうかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお昼寝についてですね。
なかなかお昼寝をしてくれなくなっているのですね。
お昼寝をしないことで、夕ご飯の時には限界を迎えるような様子があったり、夜泣きがあったりと夜の眠りの質が悪くなっていることもある様なので、やはりお昼寝をしていただく方が、眠りの質も良くなってくると思います。
寝かしつけをされてみるのはどうかでしょうか?
朝は引き続き6時半ごろに起こしてあげていただき、お昼寝をできるようにされてみるのがいいように思いました。
お昼ご飯を食べた後に、お部屋を暗くしてみて音も調整ができることがありましたら、調整をされてみるのもいいと思います。
そうしてねんねの体制にされてみてはどうかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2025/5/21 19:21

ゆか
2歳4カ月
返信ありがとうございます。
うまく伝わっておらず申し訳ありませんが未だかつて一度も眠くなったら勝手に寝るということはないので今までも寝かしつけをしてずっとお昼寝をしてきましたし現在も寝かしつけで昼寝を試みておりますが昼寝をしてくれなくなり相談した次第です。
寝かしつけをしてみてはどうかというのは寝かしつけの方法をかえるという意味でしょうか。 寝かしつけの方法はまだ寝返りがうてないころはトントン→寝返りできるようになってからは断乳も遅かったので2歳手前まで添い乳での寝かしつけでした。そして断乳を機に何も無しでの寝かしつけだと起き上がってしまったりずっとお喋りや歌ったりして寝転がってくれないのでドリームスイッチか音楽をかけて抱きしめながら寝るという方法でスムーズに寝てくれるようになっていました。
ですが最近それでも寝るのを嫌がり、体力もついてきたのかしばらく寝転がっても寝ないままもう起きる!といって出て行こうとします。
部屋も遮光カーテンで暗くしてますが夜ほどは真っ暗でないのでうっすら見えることは見えるので1人でうたったり喋ったり何もおもちゃとかは置いてませんが布団で遊んだりしています。絵本も試しましたが読んでいる間に寝るほどすぐ寝ないですし終わったらもう1冊!となって寝ません。
うまく伝わっておらず申し訳ありませんが未だかつて一度も眠くなったら勝手に寝るということはないので今までも寝かしつけをしてずっとお昼寝をしてきましたし現在も寝かしつけで昼寝を試みておりますが昼寝をしてくれなくなり相談した次第です。
寝かしつけをしてみてはどうかというのは寝かしつけの方法をかえるという意味でしょうか。 寝かしつけの方法はまだ寝返りがうてないころはトントン→寝返りできるようになってからは断乳も遅かったので2歳手前まで添い乳での寝かしつけでした。そして断乳を機に何も無しでの寝かしつけだと起き上がってしまったりずっとお喋りや歌ったりして寝転がってくれないのでドリームスイッチか音楽をかけて抱きしめながら寝るという方法でスムーズに寝てくれるようになっていました。
ですが最近それでも寝るのを嫌がり、体力もついてきたのかしばらく寝転がっても寝ないままもう起きる!といって出て行こうとします。
部屋も遮光カーテンで暗くしてますが夜ほどは真っ暗でないのでうっすら見えることは見えるので1人でうたったり喋ったり何もおもちゃとかは置いてませんが布団で遊んだりしています。絵本も試しましたが読んでいる間に寝るほどすぐ寝ないですし終わったらもう1冊!となって寝ません。
2025/5/21 23:22
ゆかさん、こんばんは、
私の方がしっかりと理解をすることができておらず、大変申し訳ありませんでした。
活動量が増えていることもあるかと思うのですが、寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
なので、摂取エネルギー量を増やすようにされてみてのねんねのパターンに変化が見られるようになることはないかお試しになってみるのも良いかもしれません。
また早起きはしていただいて、午前中の活動を続けていただき、朝ごはんや補食、お昼ご飯の量を増やしつつ、変化を見ていただくのも良いように思いました。
そしてご家族皆さん、一緒にそのまま寝るような体制を取られてみるのも良いかもしれません。
そうしてみることで、寝てくれることもあります。
息子さんが寝た後に、またリビングなどに戻って何かをするような気配を残して寝室に行っても、何か感じるのか寝てくれないこともあります。
そのように調整をされて、寝かしつけをされてみるのはいかがでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
私の方がしっかりと理解をすることができておらず、大変申し訳ありませんでした。
活動量が増えていることもあるかと思うのですが、寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
なので、摂取エネルギー量を増やすようにされてみてのねんねのパターンに変化が見られるようになることはないかお試しになってみるのも良いかもしれません。
また早起きはしていただいて、午前中の活動を続けていただき、朝ごはんや補食、お昼ご飯の量を増やしつつ、変化を見ていただくのも良いように思いました。
そしてご家族皆さん、一緒にそのまま寝るような体制を取られてみるのも良いかもしれません。
そうしてみることで、寝てくれることもあります。
息子さんが寝た後に、またリビングなどに戻って何かをするような気配を残して寝室に行っても、何か感じるのか寝てくれないこともあります。
そのように調整をされて、寝かしつけをされてみるのはいかがでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
2025/5/22 18:27
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら