閲覧数:59

離乳食の時間について

mre.
初めまして。
離乳食の時間についてご質問させていただきます。

現在、生後10ヶ月で3回食です。
・6時頃ミルク200ml(200飲まない時も多々)
・10時頃離乳食1回目+ミルク
・14時頃離乳食2回目+ミルク
・18時頃離乳食3回目+ミルク
・21時頃ミルク200ml

というスケジュールでやっているのですが、朝4時過ぎに起きたりしてもう一度寝ると起きるのが8時頃になりミルク200ml飲んだりするので、そうなると離乳食の時間もズレてしまい3回目が20時頃になってしまいます。

『離乳食は19時頃まで』とよく本やネットで見るのですが、20時に食べさせるのは良くないですか?
今は、19時を過ぎてしまう時は3回目は諦めてミルクのみにしています。

また、19時頃までというのは19時頃に食べ始めるのではなく、食べ終わりましょうという事でしょうか?


日中に出掛けたりしていると、なかなか離乳食の時間に合わせられずミルクだけ飲ませてしまう事も多々あり3回食にならない時も多々あります…。
もう10ヶ月なのに3回食にならない日が多々あるとやはり栄養面も良くないですよね💦?

2025/5/20 17:34

小林亜希

管理栄養士
mre.さん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの離乳食の時間についてお悩みなのですね。

離乳食の時間ですが、
19時まではあくまで目安になりますよ。
寝ている間は消化もゆっくりになるため、翌日の朝食にも影響しやすいです。就寝の2時間前には食べ終わっていることが目安となります。

毎日同じリズムで生活していくことで、お子さんの生活リズムとして定着しやすいです。
途中で起きてしまっても、毎日6時に起きるリズムを作っていくのもよいのかなと感じました。
または、8時に起きてしまったときは離乳食の1回目をはじめてしまうというのも一つの方法だと思います。
なるべく3回食事をしていくこと、夜遅くなってからの食事は控えることを意識して進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2025/5/21 10:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家