閲覧数:59

8ヶ月の息子の口が常に開いている
えんがわ
現在8ヶ月27日になる息子のお口が常にぽかんと開いています。
テレビを見ている時はもちろん、親と遊んでいる時、お風呂に入っている時、ベビーカーでお散歩してる時、
ふと様子を見ると(ぽかーん)です。
「お口閉じてね」の声がけや、ぐっと顎を持ち上げて強制的に閉じさせたりしています。
このまま様子見でも良いのか、またはなにか対策をとった方が良いのか分かりません。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
テレビを見ている時はもちろん、親と遊んでいる時、お風呂に入っている時、ベビーカーでお散歩してる時、
ふと様子を見ると(ぽかーん)です。
「お口閉じてね」の声がけや、ぐっと顎を持ち上げて強制的に閉じさせたりしています。
このまま様子見でも良いのか、またはなにか対策をとった方が良いのか分かりません。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025/5/20 16:51
えんがわさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
まもなく9か月の息子さんのお口が閉じないことがご心配なのですね。月齢を考えると、お口の周りの筋肉がまだ未熟です。離乳食が進むことで自然とお口の周りの筋肉もついてきますよ。
離乳食では徐々につかみ食べができるようになっていきます。スティック状の食材で硬さを変えて、噛む練習をしながら進めていきたいですね。それによって、前歯でかじり取り、舌で奥歯の歯茎に運んで、噛む練習を促します。口の周りと、舌の力がついてきます。
また口があいているときには口で呼吸をしているときです。お口を閉じる時間を意識的につくってみるのもおすすめです。鼻呼吸が中心になっているかを確認してみてましょう。一時的におしゃぶりのようにお口にくわえるものがあれば、それを口に入れている間は鼻呼吸をしていることがわかります。ラッパのような口にくわえて吹くようなおもちゃも、口の周りを鍛えることもできますし、鼻呼吸か口呼吸なのかを確認できる遊びです。
まだ8か月ですので、姿勢づくりの時期でもあります。頭が背中側に倒れるとお口は開きやすくなります。だっこやおんぶの時の姿勢が、あごを引いた姿勢になっているかどうかは意識していただければと思いました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
まもなく9か月の息子さんのお口が閉じないことがご心配なのですね。月齢を考えると、お口の周りの筋肉がまだ未熟です。離乳食が進むことで自然とお口の周りの筋肉もついてきますよ。
離乳食では徐々につかみ食べができるようになっていきます。スティック状の食材で硬さを変えて、噛む練習をしながら進めていきたいですね。それによって、前歯でかじり取り、舌で奥歯の歯茎に運んで、噛む練習を促します。口の周りと、舌の力がついてきます。
また口があいているときには口で呼吸をしているときです。お口を閉じる時間を意識的につくってみるのもおすすめです。鼻呼吸が中心になっているかを確認してみてましょう。一時的におしゃぶりのようにお口にくわえるものがあれば、それを口に入れている間は鼻呼吸をしていることがわかります。ラッパのような口にくわえて吹くようなおもちゃも、口の周りを鍛えることもできますし、鼻呼吸か口呼吸なのかを確認できる遊びです。
まだ8か月ですので、姿勢づくりの時期でもあります。頭が背中側に倒れるとお口は開きやすくなります。だっこやおんぶの時の姿勢が、あごを引いた姿勢になっているかどうかは意識していただければと思いました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025/5/22 20:24

えんがわ
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
確かに離乳食もつかみ食べが苦手で、ドロドロしたものを好んであまり噛まずにゴックンしているのが気になっておりました。
根気よくつかみ食べの練習を進めていきたいと思います。
大変勉強になりました。
確かに離乳食もつかみ食べが苦手で、ドロドロしたものを好んであまり噛まずにゴックンしているのが気になっておりました。
根気よくつかみ食べの練習を進めていきたいと思います。
2025/5/23 5:31
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら