閲覧数:52

睡眠について
たまごちゃん
こんにちは。
まもなく生後10カ月になる娘がいます。
新生児の頃からあまり寝ないタイプの子だと思っていましたが、最近あまりにもすいみんが短い為しんどくなってしまい相談します。
夜は7時半くらいに寝かしつけの授乳を始め、8時には就寝。朝5時半くらいに起きてきます。夜中は最低一回は起きるため、夜の睡眠合計はだいたい9時間半くらいです。
朝寝は9時くらいから30分程度で起きてきます。
夜の睡眠も短いねと言われす。
問題は昼寝です。
だいたい活動限界時間は3時間で見て寝かしつけているのですが、
長いと1時間半ほど寝てくれますが、短い時は30分で起きてきます。
特に最近は、30分で起きてきてもグズグズしているので抱っこで寝かしつけしますが5分で起きてきてまたグズグズします。とても細切れに起きてきて本人は休まっているのかわかりません。
まとまって長く寝てくれている時もありましたが、季節の変わり目で敏感になっているのかあまり寝なくてこまっています。
改善する方法があれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
まもなく生後10カ月になる娘がいます。
新生児の頃からあまり寝ないタイプの子だと思っていましたが、最近あまりにもすいみんが短い為しんどくなってしまい相談します。
夜は7時半くらいに寝かしつけの授乳を始め、8時には就寝。朝5時半くらいに起きてきます。夜中は最低一回は起きるため、夜の睡眠合計はだいたい9時間半くらいです。
朝寝は9時くらいから30分程度で起きてきます。
夜の睡眠も短いねと言われす。
問題は昼寝です。
だいたい活動限界時間は3時間で見て寝かしつけているのですが、
長いと1時間半ほど寝てくれますが、短い時は30分で起きてきます。
特に最近は、30分で起きてきてもグズグズしているので抱っこで寝かしつけしますが5分で起きてきてまたグズグズします。とても細切れに起きてきて本人は休まっているのかわかりません。
まとまって長く寝てくれている時もありましたが、季節の変わり目で敏感になっているのかあまり寝なくてこまっています。
改善する方法があれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
2025/5/20 15:56
たまごちゃんさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてご心配なのですね。
睡眠時間は8〜20時間といわれていて、個人差がかなり大きいです。体力がついてくるとあまり眠らなくても睡眠が足りてくることも多いです。乳児の睡眠サイクルは15分といわれていて、15〜30分の睡眠で回復するお子さんもいます。たまごちゃんのお子さんも、短時間の睡眠でも足りているショートスリーパーなのかもしれません。
午前寝は、今ぐらいで30分程度で終わらせてあまり寝かさないほうが、午後睡眠がとれるかなと思います。午前寝が終わったら、午前中にできるだけ身体を動かしたりアクティブに過ごすようにして、午後寝の時間を少し後ろにずらすと良いかもしれません。30分で起きた時は、もう一度寝かしつけはせずに明るいところに連れて行きしっかり起こしてしまったほうが良いかもしれません。
10ヶ月ごろは、心身の発達が進む時期で脳活性化されて、日中の睡眠がうまくとれなかったり、夜間覚醒して何度も起きる時期です。
時間だけでなく、睡眠後の様子や日中の活動や食欲などで、睡眠状況を評価しても良いかなと思います。
よろしくお願いします。
お子さんの睡眠についてご心配なのですね。
睡眠時間は8〜20時間といわれていて、個人差がかなり大きいです。体力がついてくるとあまり眠らなくても睡眠が足りてくることも多いです。乳児の睡眠サイクルは15分といわれていて、15〜30分の睡眠で回復するお子さんもいます。たまごちゃんのお子さんも、短時間の睡眠でも足りているショートスリーパーなのかもしれません。
午前寝は、今ぐらいで30分程度で終わらせてあまり寝かさないほうが、午後睡眠がとれるかなと思います。午前寝が終わったら、午前中にできるだけ身体を動かしたりアクティブに過ごすようにして、午後寝の時間を少し後ろにずらすと良いかもしれません。30分で起きた時は、もう一度寝かしつけはせずに明るいところに連れて行きしっかり起こしてしまったほうが良いかもしれません。
10ヶ月ごろは、心身の発達が進む時期で脳活性化されて、日中の睡眠がうまくとれなかったり、夜間覚醒して何度も起きる時期です。
時間だけでなく、睡眠後の様子や日中の活動や食欲などで、睡眠状況を評価しても良いかなと思います。
よろしくお願いします。
2025/5/20 17:57

たまごちゃん
妊娠32週
ご返信ありがとうございます。
明るいところに連れて行って、また眠そうになったら寝かした方がいいのでしょうか?
また、昼寝も部屋は真っ暗にした方がいいのでしょうか?
寝ない分かなり体は動かしており、朝夕支援センターに行き、家にいる時も常に手押し車を押したりハイハイしたりと動き回っています。それでも寝ない子は寝ないのでしょうか?
疲れて眠そうにはしているので、一日中ぐずられてしんどいです。
明るいところに連れて行って、また眠そうになったら寝かした方がいいのでしょうか?
また、昼寝も部屋は真っ暗にした方がいいのでしょうか?
寝ない分かなり体は動かしており、朝夕支援センターに行き、家にいる時も常に手押し車を押したりハイハイしたりと動き回っています。それでも寝ない子は寝ないのでしょうか?
疲れて眠そうにはしているので、一日中ぐずられてしんどいです。
2025/5/21 5:33
たまごちゃんさん、お返事ありがとうございます。
昼寝から起こしたら、眠そうな様子があっても少し様子をみると良いかなと思います。そのまま覚醒してくることもあります。眠りが浅いお子さんは、真っ暗でなくても大丈夫ですが、薄暗い場所で明るい刺激がない方が短時間でも深く眠れるかもしれません。明るくても抱っこやベビーカーに乗っている間は眠れるのであれば、無理に暗くしなくても大丈夫かと思います。
活動的なお子さんは、家でもずっと動いていて、あまり眠らないことも多いです。一般的には、午前中に外出をして、夕方は、お家で過ごしてあまり活動的な遊びをしないほうが寝つきがよくなるといわれていますが、個人差はあると思いますし、ご家庭の都合もあるかと思います。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
昼寝から起こしたら、眠そうな様子があっても少し様子をみると良いかなと思います。そのまま覚醒してくることもあります。眠りが浅いお子さんは、真っ暗でなくても大丈夫ですが、薄暗い場所で明るい刺激がない方が短時間でも深く眠れるかもしれません。明るくても抱っこやベビーカーに乗っている間は眠れるのであれば、無理に暗くしなくても大丈夫かと思います。
活動的なお子さんは、家でもずっと動いていて、あまり眠らないことも多いです。一般的には、午前中に外出をして、夕方は、お家で過ごしてあまり活動的な遊びをしないほうが寝つきがよくなるといわれていますが、個人差はあると思いますし、ご家庭の都合もあるかと思います。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
2025/5/21 9:15
相談はこちら
妊娠32週の注目相談
妊娠33週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら