閲覧数:42

寝ない

ののののの
もうすぐ生後1ヶ月です。
つい数日前まで日中も夜間も2時間くらい寝て、泣いて起きて授乳をし、また2時間ほど寝るを繰り返していました。それが、ここ3日朝から晩まで1時間寝て、ギャン泣き2時間、疲れて1時間寝て、またギャン泣き2時間を1日中繰り返します。授乳をしても、おむつを替えても、気温を調整しても何も効果ありません。日中も夜も1日を通して、1時間以上は寝ず、寝かしつけるのにもギャン泣きで2時間近くかかります。日中、育児は私のみで旦那は仕事、夜間どれだけ泣いても旦那は起きてこないので私が対応、夜間も最大1時間しか寝ないようになってしまったため、ふと横になったらすぐに泣いて、寝る時間はほとんどなく、日中も同じように1時間寝て2時間ギャン泣きなので寝る暇もありません。1日中泣き声を聞き続けており、精神的に参りそうです。これはどういう状況なのでしょうか。なにか易刺激性と言われるものなのでしょうか。易刺激性は病的なものなのでしょうか。赤ちゃんが可愛く思えなくなりそうです。

2025/5/19 23:00

在本祐子

助産師
のののののさん、こんばんは。
いつもご利用下さりありがとうございます。
体調はいかがですか?
胎盤遺残の件もありましたし、そのような中での育児、大変ではないかと存じます。お気持ちお察し致します。

さて、赤ちゃんが一日中泣きっぱなしのような感じで、ママさんの体も心も参ってしまいそうなんですね。
そうですね、ご兄弟のこともあるでしょうから、大変さは非常に強いものと思います。

泣き止まない理由を探して、それらの理由を潰していくように、お世話していくのも大事ですが、赤ちゃんの泣きには理由がないものもたくさんあります。
手が打ちようがない泣きの時も多々ありますよね。

寝かしつけについては以下ご案内しますが、辛ければ、自治体などのサービスの利用についてもご検討なされると良いと思います。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。

また赤ちゃんの病気で腸が重なり合う腸重積は非常に不機嫌になるのが特徴です。泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。この病気は見逃したくないものです。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。

https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

2025/5/20 22:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家