閲覧数:50

自閉症っぽい。

友あゆ
もうすぐ1歳3ヶ月になる男の子を育てています。
後数ヶ月で1歳半健診になり、チェック項目に指差しや積み木がある事を知り、現在何も出来ず焦っています。
発語もなく、アーやウーは発し、最近は好きなテレビ番組の時、アーやウーを発して笑っています。
色々調べると自閉症のチェック項目が多く引っかかる事に気がつきました。
発語はない。人見知りも場所見知りもしない。タイヤをクルクル回して遊ぶ事が多い。ボール遊びが好き。指差ししない。あまり泣かない。落ち着いて座っていない。母親がいなくても泣かない。後追いしない。両耳を塞いでいる事がある。

絵本が好きで、持ってきます。その中でスイカの絵があり、スイカのボールを買った所、スイカのボール持ってきて!と声かけすると探し持ってきます。拍手しほめると喜びます。はらぺこあおむしも最近認識できてきて、持ってきてくれる事があります。できることはこれくらいです。
支援センターでも、最初から一人でボールプールに入り、ボールを表に投げる遊びをしています。イベント参加時も、同年代の子は、母親の近くにおとなしく居るのに、うちの子は、笑顔で歩き回っています。他の子に比べて落ち着きもないように思います。子供達の遊び場では、年上のお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶ事が好きらしく、滑り台を真似して滑ったりしています。

自閉症ではないか?と心配しています。

2025/5/19 13:45

宮川めぐみ

助産師
友あゆさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが自閉症っぽい様に感じられているのですね。

発達の専門家ではないのと医師でもないため、診断などすることはできません。
読ませていただいての感想になってしまいますが、お返事をさせていただきたいと思います。
申し訳ありません。

後追いや人、場所見知りをしないお子さんもいらっしゃいます。
友あゆさんからの簡単な指示に従って動くことができているということで、言葉の理解ができている様子が見られますね。
言葉の発達として、まずは理解をしてから発語の順になります。
1歳半ごろに理解をするようになってくると言われていることもあります。

今もう少しずつ理解ができるようになってきているということなので、もう少しすると発語も見られるようになるのではないかと思いました。

また1歳過ぎで好きなように動き回れるようになった頃でもあります。
人が好きだったり、好奇心が旺盛でその気持ちが勝っていたら、あちこち好きなような動き回るものだと思います。
模倣をする様子もあるということで、息子さんのペースでできることを増やせている様にも感じました。

一緒にお散歩をしたり外出をされている時に、絵本を見ている時などに、友あゆさんが楽しそうに指差しをして見せたり、積み木を積んで遊ぶをされて見本を見せてあげることをされてみるといいと思いますよ。
そうしていただくことで、息子さんも興味をまたもって模倣をすることもあるかもしれません。

息子さんに何かをさせようということではなく、まず楽しそうにやっている姿を見せていってあげて、興味を持たせてあげてみるといいですよ。

どうぞよろしくおねがいします。

2025/5/19 21:25

友あゆ

1歳3カ月
ありがとうございます。
楽しそうにやって見せる事が大事なんですね。色々考えずやってみようとおもいます。積み木を、積んで見せていたら、積み木を両手に持ちパチパチぶつけながら、投げました。毎日積んでを繰り返せば、いつかできるのかな?笑
支援センターも落ち着きがなく、行くのが嫌な気持ちになりましたが、人が好きで自由に遊びたくて歩き回ってるのかと思うと、息子の為には連れて行ってあげたほうがいいな!と思えました。1歳半健診の指差しテストや積み木で合格もらえるように、今日から楽しく教えていきます。

2025/5/20 6:38

宮川めぐみ

助産師
友あゆさん、お返事をどうもありがとうございます。

そうなんです!
子どもは親の姿を思っている以上によくみています。
なので楽しそうにやっている様子を見たら、
「なになに!?何やってるの?」と興味を示すようになると思います、

初めは積み上げていても投げらたり、倒されたりと苦r返すと思うのですが、それでも続けてみたり、積み上げ方を変えてみたりと楽しんでいくと、きっと真似をする様になって、積み上げる様子も見られるようになってくるかと思いますよ。


どうぞよろしくおねがいします。

2025/5/20 13:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家