閲覧数:74

生後2ヶ月、赤ちゃんとはどれくらい関わるべきですか?

もりもり
生後2ヶ月の男の子を育てています。完ミです。
赤ちゃんの生活について質問です。

まずは毎日の赤ちゃんのルーティンですが
基本的に朝起きてから必ず日を浴びせ朝だと体に染み込ませてます。
そのあと15:00くらいまではお昼寝、授乳、手遊び、絵本、メリー、クーイングでお話し
のような遊び方をしています。
お昼寝は眠りが浅く、目を閉じてから30分で目を開けてしまったり、ぐずって寝ないことも多々あります。
基本的にカーテンを閉めて暗くしないと寝ないです。

15:00~16:00以降は買い物や散歩に連れ出して
18:15お風呂に入れて
19:00にミルク180mlを飲ませてベッドに置いておしゃぶりを差し込むと20:00には勝手に寝てます。
そこからは4-5時間おきに夜間授乳で、また朝に繋がる

このような生活をしています。質問は下記です。

①昼間の昼寝の時、部屋を暗くしないと絶対に眠りにつけません。昼夜の感覚が失われてしまわないか心配です

②遊ぶ時、絵本で15分、手遊びで10分、クーイングでお話10分、メリー30分、タミータイム10分、お出かけ1~2時間(買い物などに車で付き合わせる)
家事もあり日の合計でもこれくらいしかコミュニケーション戻れていません。
さすがに少なすぎでしょうか?昼の寝つきが悪いので、残りの時間はずっと寝かしつけをしてるような感じです。

③夜間の授乳は現在夜2回ほど起きてます。
大体20:00に寝落ちしてから24:00と4:00が多いです。
多く寝てもらうため夜だけミルクを20ml増やしています。昼は160ml、足りなそうなら170mlです。
先日20:00に寝落ちしたあと1:00まで起きず、いつもより長く寝てくれました。
そのあと4:00に起きて泣いたのですが180ml飲ませたあとだし、3時間しか経ってないしミルクを挙げずにおしゃぶりを差し込んだら再度スっと大人しくなったので、私の方が先に寝てしまいました。
この対応は正解でしたでしょうか。そのあと6:30に起きたのですがその時は泣かず、しかし5時間半たってるからあげようと思い朝のミルクを上げたのですが、もし4:00に起きてからずっとミルクを欲していたのかと思うと申し訳ない気持ちになってしまいました。

初めての子育てでしっかりできてるか分からず、私の遊びが少なくて子供が言葉を覚えるのが遅かったらどうしようとか、遊び足りなくて寂しい思いをさせてたらどうしようとか
合間合間に私が仮眠をとって放置してることもあったり、
カーテンを昼間に閉めて寝かせるのも昼夜の区別がつかなくなって辛かったらどうしようとか
何もかも分からず、なんだか毎日罪悪感を抱えながら過ごしています。

どれほど赤ちゃんと関われば良いのか、カーテンは閉めていいのか、夜の授乳についてどれくらい空いてしまっても問題がないのか

この3点を伺いたいです。

2025/5/19 13:41

在本祐子

助産師
もりもりさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの育児、頑張ってくださっていますね。
色々とママさんが考えて関わってくださっているご様子が手に取るように分かりました。

ご質問についてお答えしていきますね!
よろしくお願いします。

①昼間の昼寝の時、部屋を暗くしないと絶対に眠りにつけません。昼夜の感覚が失われてしまわないか心配です
→お子さんにより、好きな暗さや音の程度などが異なります。明るくてガヤガヤしていてもスヤスヤするお子さんは、静かな環境では寝付きにくい場合もあります。
反対にお子さんのように、静かで暗い環境が好きなタイプのお子さんもいて自然です。好きな環境が落ち着くでしょうから、別に問題ありませんよ。

暗くしても構いませんが、赤ちゃんのご様子が感じられる距離感で過ごすことで、事故予防になりますのでよろしくお願いします。

②遊ぶ時、絵本で15分、手遊びで10分、クーイングでお話10分、メリー30分、タミータイム10分、お出かけ1~2時間(買い物などに車で付き合わせる)
家事もあり日の合計でもこれくらいしかコミュニケーション戻れていません。
さすがに少なすぎでしょうか?
→まだ月齢的には、遊ぶ!に力を入れなくても、抱っこして授乳して、また寝かしつけのために抱っこしてなどの繰り返しでも十分なコミュニケーションがはかれていますよ。ご安心くださいね。
お出かけはママさんの気分転換にもなりますし、赤ちゃんには、風を感じ。日の光を浴びて、すごく刺激になっていますよ。

昼の寝つきが悪いので、残りの時間はずっと寝かしつけをしてるような感じです。
→寝かしつけは立派な親子のコミュニケーションですよ!今の時期は、大人から見ては、日常生活が繰り返されているだけのように感じられるかもしれないですよね、ですが、赤ちゃんから見たら日常生活から得る刺激がたくさんですよー!

③夜間の授乳は現在夜2回ほど起きてます。
大体20:00に寝落ちしてから24:00と4:00が多いです。
→順調ですね!

多く寝てもらうため夜だけミルクを20ml増やしています。昼は160ml、足りなそうなら170mlです。
→1日のトータルが、過飲にならなければ心配ないです。
今時期ですと、トータル800ml前後のお子さんが多いです。

先日20:00に寝落ちしたあと1:00まで起きず、いつもより長く寝てくれました。
そのあと4:00に起きて泣いたのですが180ml飲ませたあとだし、3時間しか経ってないしミルクを挙げずにおしゃぶりを差し込んだら再度スっと大人しくなったので、私の方が先に寝てしまいました。
この対応は正解でしたでしょうか。そのあと6:30に起きたのですがその時は泣かず、しかし5時間半たってるからあげようと思い朝のミルクを上げたのですが、もし4:00に起きてからずっとミルクを欲していたのかと思うと申し訳ない気持ちになってしまいました。
→このエピソードだけでは判断が難しいですが、おしゃぶりで寝てしまうくらいであれば、今の対応でよかったかもしれないです!


初めての育児、分からないことがたくさんあり、不安なこともあるでしょう。
何かありましたら、引き続きよろしくお願いします!

2025/5/20 21:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家