閲覧数:45

食べムラがひどい
しぃ
1歳4ヶ月になったあたりから大好きだった物を少しずつ口にしなくなりました。パンもダメで朝ごはんなんてなにも食べない日が続きました。そんな時はフォローアップミルク飲ませてますがミルクは好きみたいで飲みます。卵アレルギーなので卵を使った料理が出来なく、ただ練り込まれてるものパンとかは大丈夫みたいです。ただやはり卵を避けているのでレパートリーも少なめ。試しに少し濃いめの物を出すと食べるように。ただ少し硬いとか1度喉に詰まったものは嫌がりそれも拒否対象に。果物も全く食べなくなりました。麺類なら辛うじてなので3色麺類、たまにアンパンマンのおうどんが続いたりします。私もイライラしてきて遊ぶし投げるし食べなくていい!と怒ってしまう始末。癇癪イヤイヤ期に入りかかってるのか気に食わないとずっと泣いてるししんどいです。どうしたらいいか教えて下さると嬉しいです。
2025/5/19 9:25
しぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1さい4か月のお子さんの食べムラにお悩みなのですね。
自分の食べたいもの、食べなくないものの意思表示ができるようになってきていますね。
お子さんの発達の証でもありますので、うまく付き合っていけるとよいですね。
味付けを変えると、食べられるものがあったり、いろいろ工夫されていますね。
好き嫌いも変わりやすい時期になりますので、一度食べなくても、時間をおいて、今日はどうかな?と再度挑戦していけるとよいですね。
また、出した食事を食べないからと、「後だし。」は避けていただきたいです。自分の食べたいものが出てくるまで食べないで待つという間違った理解につながりやすいです。
食事にかかる時間が長くなると、お互いに負担になりやすいですね。20~30分で遊びだしてしまったり、食べなければ、「ごちそうさま?」と確認して、下げてしまってよいですよ。フォローアップミルクを飲んでごちそうさま。
足りない分は次の食事時間や、補食の時間に追加してあげるようにするなど、その場は「ごちそうさま。」をして空腹を感じるように進めていけるとよいですね。
食事の時間に食べないとお腹が空いてしまう。という体験も食事への向き合い方に変化があることも多いです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1さい4か月のお子さんの食べムラにお悩みなのですね。
自分の食べたいもの、食べなくないものの意思表示ができるようになってきていますね。
お子さんの発達の証でもありますので、うまく付き合っていけるとよいですね。
味付けを変えると、食べられるものがあったり、いろいろ工夫されていますね。
好き嫌いも変わりやすい時期になりますので、一度食べなくても、時間をおいて、今日はどうかな?と再度挑戦していけるとよいですね。
また、出した食事を食べないからと、「後だし。」は避けていただきたいです。自分の食べたいものが出てくるまで食べないで待つという間違った理解につながりやすいです。
食事にかかる時間が長くなると、お互いに負担になりやすいですね。20~30分で遊びだしてしまったり、食べなければ、「ごちそうさま?」と確認して、下げてしまってよいですよ。フォローアップミルクを飲んでごちそうさま。
足りない分は次の食事時間や、補食の時間に追加してあげるようにするなど、その場は「ごちそうさま。」をして空腹を感じるように進めていけるとよいですね。
食事の時間に食べないとお腹が空いてしまう。という体験も食事への向き合い方に変化があることも多いです。
よろしくお願いします。
2025/5/19 12:07
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら