閲覧数:87

睡眠不足

はす
生後一ヶ月です 生後一ヶ月の睡眠時間は16-20時間とみましたが、うちの子は平均10-11時間です。寝ない日は9時間とかあります。 6時間半連続で起きてることもありました 何回も 10時間の間で1時間(20分、5分、10分、25ふんをかきあつめて) しかねないこともよくあります 新生児の頃でも、10時間の日もありました 16時間はいったことないです ずっと泣いてるわけではなく、ただ起きてる、ということも多々あります 寝かせつけ方が悪いのでしょうか 寝る子は育つという言葉もありますし、寝かせようと抱っこしてゆらゆらしたりしてますが、本当に寝ません 目はぱっちりです できることはありますか もう明日から二ヶ月ですが。 ネットでこういう記事を見て本当に不安です。これは本当ですか? 病院にいった方がいいのでしょうか この睡眠スケジュールを見て、普通だと思いますか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/5/19 3:50

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
はすさん、お待たせしました。ご相談承ります。
2か月になったお子さまの睡眠が、平均や目安よりも短いことで、今後の成長発達に心配があるのですね。

まずは、記事についてです。確かに、睡眠不足が脳の発達に影響があると言われています。しかしながら、睡眠が不足しているかどうかは、赤ちゃんそれぞれの最適な時間が異なっているために、単純に時間だけで判断できることではありません。はすさんのお子さまが、飲む、泣き声が力強く、周囲に興味を見せ始めたり、あやすと反応があるような場合には、健康上の問題につながるほどの睡眠不足ではないと私は思っています。
寝る子は育つと言われますね。低月齢のうちは赤ちゃんにこの言葉を当てはめることは難しいかもしれません。お腹の中での生活や、寝ている起きているの明らかな切り替えもあまりない頃です。赤ちゃんはお腹の中でも、よく寝る子、よく動く子、それぞれの個性を持っていますよ。

詳細な記録を見せていただきありがとうございます。はすさんのお子さまの眠りについて、私の感じたことをお伝えしますね。
泣くでもなく、起きてるのですね。
比較的夜に寝て、昼間に寝ないこと、まとめて寝る力があることがわかります。またまとまって寝たからと言って、昼間に起きていることもあれば、昼間に寝てくれることもあるのですね。記録からは読み取れないのですが、授乳をしながら寝る、寝ながら飲むなどもある月齢かなと思います。
病院に行くことよりも、保健師や助産師など、子育てとか赤ちゃんの様子を一緒に確認できる人との関わりができると、はすさんが安心できるかなと思いました。

眠りを大切にしたい、成長のために大切なことをお子さまに届けたいお気持ちが伝わってきます。お子さまは寝ているので、はすさんの寝かしつけ方に良し悪しがあるとは思いません。自信を持ちたい、これであっているのかなと、確認したいお気持ちにサポートができればいいなと感じました。
地域の助産師に抱っこや寝かしつけについて、実際にみてもらうことができると思います。また地域での、自宅訪問などの支援もあるのではないかと思います。母子手帳をもらった窓口で、育児相談ができる場所を聞いてみるのはいかがでしょうか?

はすさんの気持ちを、お子さまは敏感に感じ取ります。どうしよう、寝てくれない、心配…、いろんな気持ちはお母さんが我が子を想う優しい気持ちです。
その気持ちの深いところにある、大切だ、愛おしい、健やかな育ちを願うあったかい気持ちは、お腹の中の羊水のような温かさを伝えます。寝てほしいと思ったとき、はすさんが深呼吸をして、温かい気持ちでお子さまをあやすと、お子さまには安心感が伝わると思います。ぜひ声に出して、頑張っているはすさん自身にも、同じ言葉を耳に届けてあげてほしいと思います。
誰かの手を借りることも、はすさんの助けになることも、合わせてお伝えさせてください。
よろしくお願いいたします。




2025/5/21 12:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家