閲覧数:44

離乳食を始めてからミルクの飲みが悪い

ぴい
現在生後6ヶ月になったばかりです。
5ヶ月より離乳食を開始しましたが、体調不良等により10日ほど中止後に再開して一週間経ちました。
現在は10倍粥小さじ3、野菜小さじ1を毎回完食しています。今のところ食べることは好きなようです。

もともとミルク量にムラはあるのですが、普段は一日800ml前後飲めていたところ、この数日は500〜650mlと量が少なくなっています。
授乳間隔は3〜4時間で、最近の1回の量は40〜120ml程度です。(量が減る前は40〜180mlで、100以上は飲むことがほとんどでした)
おしっことうんちは問題なく出ており、機嫌もいつも通りです。

調べると、離乳食を始めると一時的にミルクの量が少なくなることがあるという情報を目にしましたが、以前の量に戻るか心配です。
一旦様子見で問題ないでしょうか。様子見の場合も、どのくらいの期間改善が見られなけば対応が必要になるでしょうか。

また、離乳食を翌週から10倍粥を小さじ4〜5程度に増やし、たんぱく質を1種類小さじ1程度追加で与える予定でした。
ミルクの飲みが悪い場合でも、離乳食の量を増やしても問題ないでしょうか。あるいは、あまり増やさないほうがよいのでしょうか。

恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

2025/5/19 0:47

高塚あきこ

助産師
ぴいさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
離乳食を始められてから、ミルクの飲む量が減ったことがご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっしゃるように、離乳食を始めると、哺乳量が減ることはよくあります。おっぱいやミルク以外のものに興味が出てきたり、食べることが好きなお子さんであれば、離乳食の方を好むお子さんもいらっしゃいますよ。基本的には、お子さんの体重が母子手帳の成長曲線のカーブに沿って増えていれば、哺乳量が多少減ってしまっても特に問題ないと思いますよ。もし離乳食の方を好んで食べるのでしたら、少しずつ離乳食の量を増やしていったり、早めに回数を増やしていくようになさってもいいですよ。

2025/5/20 5:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家