閲覧数:58

ねんねについて
れな
一歳9ヶ月の娘のねんねについて、悩まされています。 生まれた頃からとにかくねんねが下手で、ねんねを怖がっている?のか、嫌がります。
これまで朝まで通して寝たことは数えるくらいしかありません。
11ヶ月ごろ夜間断乳を成功しましたが、一才から復職して保育園に入ってから風邪をもらうようになり、夜中寝れない日々が続き、1歳3ヶ月ごろに夜間授乳再開してしまいました。 (夜間断乳したからといって夜通し寝るようになった、ということはなく何度か起きては抱っこで寝かしつけてました)
そこからは、寝かしつけの時も、夜中起きた時も、添い乳でしか寝付けず、4.5回泣いて起きます。
最近は、夜寝るのがどんどん遅くなっていき、22時頃に寝て8時頃に起きる生活に後ろ倒しになってしまっています。 今日なんて22時半に寝ました。
20時半頃に寝かしつけを始め、おっぱいを欲しがるのであげるのですが、その後ひとりでゴロンゴロン動き回りお喋りをして遊び始めます、22時ごろにパパに抱っこしてもらうとギャン泣きし、またパイを吸って寝ていきました。
パパでは寝ないし、最近はママの抱っこも拒否でパイでしか寝ません。
スケジュールを前倒しにするために早く起こす、という提案をされるかもしれませんが、 かといって、寝る時間が遅い状況で早く起こすと、睡眠時間が足りず朝から不機嫌ギャン泣きなので、できるだけ寝させたいです。
なんとかして、夜の寝かしつけ時間を短くできないでしょうか、、 毎日1時間半寝かしつけにかかり、夜中も添い乳していないと何度も起きる状況がしんどいです。
かといって、かなり精神面で発達していて自我が芽生えているのに、無理やり断乳してその間ずっと大泣きギャン泣きされることを考えるとそれも恐怖&ストレスすぎるのであまりやりたくないです。
もっと赤ちゃんのうちにネントレ完了させるべきだったと後悔しています。 なんでうちの子はこんなにねんねが下手なんだろう…とイライラしてしまいます。発達面でなにか問題があるのでしょうか?
昨日、神社でかんのむしばらいをしてきましたが、何の効果もなしです。むしろ悪化です…。
さっきの寝かしつけでは、添い乳しながら私もうとうとしていたら、乳首を初めて思いっきり噛まれてしまい、激痛でそれもあって、娘に対するイライラと何でもっとスムーズに寝てくれないの!?という気持ちが止まりません。
添い乳する前に、「これでおっぱいもうナイナイだからね!?これで寝なかったらもう知らないからね!?」と強い口調で怒鳴ってしまい、さらに大泣きさせてしまって、母親失格です。
寝かしつけをしていると気づけばもう23時で寝る時間。自分の時間が取れず、もう疲れました。
どうしたら寝る子になりますか?
これまで朝まで通して寝たことは数えるくらいしかありません。
11ヶ月ごろ夜間断乳を成功しましたが、一才から復職して保育園に入ってから風邪をもらうようになり、夜中寝れない日々が続き、1歳3ヶ月ごろに夜間授乳再開してしまいました。 (夜間断乳したからといって夜通し寝るようになった、ということはなく何度か起きては抱っこで寝かしつけてました)
そこからは、寝かしつけの時も、夜中起きた時も、添い乳でしか寝付けず、4.5回泣いて起きます。
最近は、夜寝るのがどんどん遅くなっていき、22時頃に寝て8時頃に起きる生活に後ろ倒しになってしまっています。 今日なんて22時半に寝ました。
20時半頃に寝かしつけを始め、おっぱいを欲しがるのであげるのですが、その後ひとりでゴロンゴロン動き回りお喋りをして遊び始めます、22時ごろにパパに抱っこしてもらうとギャン泣きし、またパイを吸って寝ていきました。
パパでは寝ないし、最近はママの抱っこも拒否でパイでしか寝ません。
スケジュールを前倒しにするために早く起こす、という提案をされるかもしれませんが、 かといって、寝る時間が遅い状況で早く起こすと、睡眠時間が足りず朝から不機嫌ギャン泣きなので、できるだけ寝させたいです。
なんとかして、夜の寝かしつけ時間を短くできないでしょうか、、 毎日1時間半寝かしつけにかかり、夜中も添い乳していないと何度も起きる状況がしんどいです。
かといって、かなり精神面で発達していて自我が芽生えているのに、無理やり断乳してその間ずっと大泣きギャン泣きされることを考えるとそれも恐怖&ストレスすぎるのであまりやりたくないです。
もっと赤ちゃんのうちにネントレ完了させるべきだったと後悔しています。 なんでうちの子はこんなにねんねが下手なんだろう…とイライラしてしまいます。発達面でなにか問題があるのでしょうか?
昨日、神社でかんのむしばらいをしてきましたが、何の効果もなしです。むしろ悪化です…。
さっきの寝かしつけでは、添い乳しながら私もうとうとしていたら、乳首を初めて思いっきり噛まれてしまい、激痛でそれもあって、娘に対するイライラと何でもっとスムーズに寝てくれないの!?という気持ちが止まりません。
添い乳する前に、「これでおっぱいもうナイナイだからね!?これで寝なかったらもう知らないからね!?」と強い口調で怒鳴ってしまい、さらに大泣きさせてしまって、母親失格です。
寝かしつけをしていると気づけばもう23時で寝る時間。自分の時間が取れず、もう疲れました。
どうしたら寝る子になりますか?
2025/5/18 23:21
れなさん、お待たせしました。
ご相談を承ります。
1歳9か月の娘さんの眠りについて、今は添い乳が再開していて毎日のお世話に時間がかかること、添い乳でしか寝てくれないことにもイライラする気持ちもあって、つらいですね。
これまで夜間断乳をすることもできた経験があります。また家族での寝かしつけを工夫したり、神社でお祓いもしたりと、できることを試しておられていることがわかりました。夜通し寝られたこともあったけれど、寝ることを怖がっているように感じることがあるのですね。
れなさんは、これまで娘さんの眠りのためにたくさんのことができました。どうすればいいかと工夫を考えること、それを実行すること、何度も繰り返すことができています。そしてなにより、しんどさの中で、娘さんの睡眠を心配し、毎晩娘さんを寝かしつけることを続けることができています。その思いやりや根気良さ、そして大きな愛情を感じました。こんなにも頑張っているれなさんが、母親失格なはずはありません。悔しいこと、うまくいかなくて、つらいですよね。娘さんの眠りをどうにかしたいと心配する親の気持ちを十分に感じている素敵なお母さんだなと私は思いますよ。
どうすれば寝られる子になるかという問いには、わかりませんとお答えするしかないです。申し訳ないと思います。
私からは、どうすれば寝られる可能性があるかを、一緒に考えることはできると思いました。そこで、いくつかお伝えさせていただきますね。
ここで安心して眠れるといいんだよと、娘さんに知ってほしいなと思います。体調が崩れてつらかった時、眠りにくかった時、れなさんの腕の中、おっぱいがとても安心だったのですね。その体験は娘さんにとって、大きな体験だったのだろうと想像します。
今は体調がよくなったこと、保育園ではおっぱいなしでも寝られていることを何度も伝えて、娘さん自身に寝る力があることを、しっかりと意識してほしいと思いました。れなさんには、「眠れたね、寝られるんだよ、夜に起きなかったら気持ちがいいね、目が覚めたら明るくなっているよ、夜のおっぱいは1回にしたいからそのあと目が覚めたときには手をつなごうね」など、娘さんに伝わるいろいろな言葉で、娘さんの持つチカラを補強してあげてほしいと思います。特に目が覚めたときの授乳以外の方法は娘さんと一緒に決めてほしいと思います。
また眠る環境は真っ暗にします。エアコンの電源にあるような小さな明かりすら、小さなお子さまの眠りを妨げることになる場合もあります。寝ようとしてもおしゃべりが始まるのですね。できるだけ返答をしません。真っ暗の中で自分の声以外聞こえないと、徐々に眠気が出てくることが多いです。
時間の前倒しですが、季節的に朝が早くなってきました。ご家族で一番早く起きる人は誰でしょうか。6時から7時頃には、カーテンを開けて、朝日を浴びる、朝明るくすることで、「起きる」スイッチが入ります。起こすのはいつもの時刻でよいと思います。朝の光は、眠りのホルモンの源でもあります。朝日を浴びてから14時間後に眠りのホルモンが働き始めます。つまり、夜の寝る時間のスイッチにもなるということです。
安心することが眠りへの近道だと思っています。母と眠ること、頑張った一日の最後にはお母さんと眠れることが娘さんは嬉しいのでしょうね。その嬉しい気持ちのまま、「一緒に寝ようね、眠れるよ」と伝わるような、寝る前の呪文を一緒に考えて、唱えてから眠るなどもできるかなと思いました。
少しでもヒントになりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
ご相談を承ります。
1歳9か月の娘さんの眠りについて、今は添い乳が再開していて毎日のお世話に時間がかかること、添い乳でしか寝てくれないことにもイライラする気持ちもあって、つらいですね。
これまで夜間断乳をすることもできた経験があります。また家族での寝かしつけを工夫したり、神社でお祓いもしたりと、できることを試しておられていることがわかりました。夜通し寝られたこともあったけれど、寝ることを怖がっているように感じることがあるのですね。
れなさんは、これまで娘さんの眠りのためにたくさんのことができました。どうすればいいかと工夫を考えること、それを実行すること、何度も繰り返すことができています。そしてなにより、しんどさの中で、娘さんの睡眠を心配し、毎晩娘さんを寝かしつけることを続けることができています。その思いやりや根気良さ、そして大きな愛情を感じました。こんなにも頑張っているれなさんが、母親失格なはずはありません。悔しいこと、うまくいかなくて、つらいですよね。娘さんの眠りをどうにかしたいと心配する親の気持ちを十分に感じている素敵なお母さんだなと私は思いますよ。
どうすれば寝られる子になるかという問いには、わかりませんとお答えするしかないです。申し訳ないと思います。
私からは、どうすれば寝られる可能性があるかを、一緒に考えることはできると思いました。そこで、いくつかお伝えさせていただきますね。
ここで安心して眠れるといいんだよと、娘さんに知ってほしいなと思います。体調が崩れてつらかった時、眠りにくかった時、れなさんの腕の中、おっぱいがとても安心だったのですね。その体験は娘さんにとって、大きな体験だったのだろうと想像します。
今は体調がよくなったこと、保育園ではおっぱいなしでも寝られていることを何度も伝えて、娘さん自身に寝る力があることを、しっかりと意識してほしいと思いました。れなさんには、「眠れたね、寝られるんだよ、夜に起きなかったら気持ちがいいね、目が覚めたら明るくなっているよ、夜のおっぱいは1回にしたいからそのあと目が覚めたときには手をつなごうね」など、娘さんに伝わるいろいろな言葉で、娘さんの持つチカラを補強してあげてほしいと思います。特に目が覚めたときの授乳以外の方法は娘さんと一緒に決めてほしいと思います。
また眠る環境は真っ暗にします。エアコンの電源にあるような小さな明かりすら、小さなお子さまの眠りを妨げることになる場合もあります。寝ようとしてもおしゃべりが始まるのですね。できるだけ返答をしません。真っ暗の中で自分の声以外聞こえないと、徐々に眠気が出てくることが多いです。
時間の前倒しですが、季節的に朝が早くなってきました。ご家族で一番早く起きる人は誰でしょうか。6時から7時頃には、カーテンを開けて、朝日を浴びる、朝明るくすることで、「起きる」スイッチが入ります。起こすのはいつもの時刻でよいと思います。朝の光は、眠りのホルモンの源でもあります。朝日を浴びてから14時間後に眠りのホルモンが働き始めます。つまり、夜の寝る時間のスイッチにもなるということです。
安心することが眠りへの近道だと思っています。母と眠ること、頑張った一日の最後にはお母さんと眠れることが娘さんは嬉しいのでしょうね。その嬉しい気持ちのまま、「一緒に寝ようね、眠れるよ」と伝わるような、寝る前の呪文を一緒に考えて、唱えてから眠るなどもできるかなと思いました。
少しでもヒントになりましたら幸いです。
ご相談ありがとうございました。
2025/5/20 8:15
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら