閲覧数:417

旦那と言い合いケンカ
りーちゃん
昨日旦那と子供達が寝た後言い合いケンカになりました。今日は昨日の出来事があったせいか神経的肉体的に疲れています。
今7ヶ月の女の子2才1ヶ月の男の子を育てています日々気配り目配りが大変な時期です。7ヶ月の女の子はずりばいからつかまり立ちと精神的にもピリピリしながら子育てをしている中、朝も子供達が5時だいと起きるのが早く夜は8時すぎに寝てくれていて、寝たくれた後の時間がとても安心感自分なとっての時間になります。毎週火曜日が旦那の休みでまる1日過ごす時間になるのですが昨日は旦那がお酒もいい程度にいつもよりのんでいて子供達が寝ているのにもかかわらずでかいくしゃみを何回もして子供達二人が泣いて起きてしまいました。やっとこれからゆっくり出来る時間だと思っていたのにと思って頭にきて自分で起こしたのだから責任を持って二人みなさいよといったのですが2歳の子しかみなくそれも夜遅いのに何処行くとも言わず抱っこしたままいいしばらく出掛けたまま帰ってこなく7ヶ月の子はそのまま泣いているのに置き去りに放置結局赤ちゃんは私がみていたのですが、起こしたのだから責任をもち家の中で二人の子供達をみるべきだと思います。
それを言ったら俺は二人みるのは無理だ二人の子供だからみるべきだと、さらにイライラがきて旦那が起こしといてそれはないだろと思います。子供達が起きて責任がとれないのならくしゃみを我慢すべきだと思います。それでも子供達が可哀想なので寝かしつけたり私もしたのですが又更に追いうちをかける出来事があり旦那が赤ちゃんにミルクを作ってあげてのませていたのですが赤ちゃんも泣いていてなんだろうなとは思っていたのですが旦那が急にびちょびちょだと言いミルクのふたが斜めになっていてみんなミルクが160作って全部こぼれていたみたいです。私のところに泣きながら赤ちゃんがハイハイしてきて赤ちゃんを触ったら髪の毛からパジャマ耳の穴からびちょびちょになっていて旦那に私が赤ちゃんがびちょびちょになってるよって言っているのにもかかわらず先にやっていることが又ミルクを作りはじめていて更に怒りが爆発まず布団からびちょびちょになっていたら赤ちゃんもびちょびちょになっているのではないかと先に赤ちゃんを確認すべきだと思います私はそれなのに言ってもミルクばかり作り一緒に赤ちゃんを拭いたり着替えさせたりもせず上のお兄ちゃんもその言い合いをみてきいていて泣いて騒いでいるし可哀想でたまりませんでした。
私が赤ちゃんの着替えオムツ替えをしているのに旦那も自分が悪いくさに逆ギレ私のポケットから私の携帯を奪おうと必死で何で携帯とるのってきくと俺が払っているとか言いながらほんと最低の男です。私はまだまだ子育てて仕事も出来ないし旦那に頼らないといけないのにそんなことを言われどうにもなりません悲しくなります。しかも私は必死で赤ちゃんの身体をふきオムツをかえている最中なのに上の子供もみてないているし着替えさせてるし上の子も泣いているから終わったら渡すからと言っても言うこときかず私の腕も真っ赤になってしまうし、それなのに旦那は怒るふってんがひくいとか言われまだ怒りがおさまりません。そもそも子育てしているお母さん達は誰でも思う事だと思うのですが寝かせつけた後旦那がきて起こされるのは誰でも怒りがくると思います。いつも旦那がお酒をのんだとしても2杯くらいまでで昨日はその倍で飲み過ぎたせいであんなことになったと言っているのにそんなことないとかいいまだ今日も昨日の尾を引いています。子育てには休みがないので今日も子育てしながら肉体疲労精神的疲労しています。私が怒るふてんが低いのでしょうか?
もう旦那には子供達の事をまかせられないと思いました。でも一人で年子の子をみるのもまたまた精神的大変だけど子供達のために私は一生懸命みたいと思います
話が長くなりすいません。誰かに話を聞いてもらいたくて
今7ヶ月の女の子2才1ヶ月の男の子を育てています日々気配り目配りが大変な時期です。7ヶ月の女の子はずりばいからつかまり立ちと精神的にもピリピリしながら子育てをしている中、朝も子供達が5時だいと起きるのが早く夜は8時すぎに寝てくれていて、寝たくれた後の時間がとても安心感自分なとっての時間になります。毎週火曜日が旦那の休みでまる1日過ごす時間になるのですが昨日は旦那がお酒もいい程度にいつもよりのんでいて子供達が寝ているのにもかかわらずでかいくしゃみを何回もして子供達二人が泣いて起きてしまいました。やっとこれからゆっくり出来る時間だと思っていたのにと思って頭にきて自分で起こしたのだから責任を持って二人みなさいよといったのですが2歳の子しかみなくそれも夜遅いのに何処行くとも言わず抱っこしたままいいしばらく出掛けたまま帰ってこなく7ヶ月の子はそのまま泣いているのに置き去りに放置結局赤ちゃんは私がみていたのですが、起こしたのだから責任をもち家の中で二人の子供達をみるべきだと思います。
それを言ったら俺は二人みるのは無理だ二人の子供だからみるべきだと、さらにイライラがきて旦那が起こしといてそれはないだろと思います。子供達が起きて責任がとれないのならくしゃみを我慢すべきだと思います。それでも子供達が可哀想なので寝かしつけたり私もしたのですが又更に追いうちをかける出来事があり旦那が赤ちゃんにミルクを作ってあげてのませていたのですが赤ちゃんも泣いていてなんだろうなとは思っていたのですが旦那が急にびちょびちょだと言いミルクのふたが斜めになっていてみんなミルクが160作って全部こぼれていたみたいです。私のところに泣きながら赤ちゃんがハイハイしてきて赤ちゃんを触ったら髪の毛からパジャマ耳の穴からびちょびちょになっていて旦那に私が赤ちゃんがびちょびちょになってるよって言っているのにもかかわらず先にやっていることが又ミルクを作りはじめていて更に怒りが爆発まず布団からびちょびちょになっていたら赤ちゃんもびちょびちょになっているのではないかと先に赤ちゃんを確認すべきだと思います私はそれなのに言ってもミルクばかり作り一緒に赤ちゃんを拭いたり着替えさせたりもせず上のお兄ちゃんもその言い合いをみてきいていて泣いて騒いでいるし可哀想でたまりませんでした。
私が赤ちゃんの着替えオムツ替えをしているのに旦那も自分が悪いくさに逆ギレ私のポケットから私の携帯を奪おうと必死で何で携帯とるのってきくと俺が払っているとか言いながらほんと最低の男です。私はまだまだ子育てて仕事も出来ないし旦那に頼らないといけないのにそんなことを言われどうにもなりません悲しくなります。しかも私は必死で赤ちゃんの身体をふきオムツをかえている最中なのに上の子供もみてないているし着替えさせてるし上の子も泣いているから終わったら渡すからと言っても言うこときかず私の腕も真っ赤になってしまうし、それなのに旦那は怒るふってんがひくいとか言われまだ怒りがおさまりません。そもそも子育てしているお母さん達は誰でも思う事だと思うのですが寝かせつけた後旦那がきて起こされるのは誰でも怒りがくると思います。いつも旦那がお酒をのんだとしても2杯くらいまでで昨日はその倍で飲み過ぎたせいであんなことになったと言っているのにそんなことないとかいいまだ今日も昨日の尾を引いています。子育てには休みがないので今日も子育てしながら肉体疲労精神的疲労しています。私が怒るふてんが低いのでしょうか?
もう旦那には子供達の事をまかせられないと思いました。でも一人で年子の子をみるのもまたまた精神的大変だけど子供達のために私は一生懸命みたいと思います
話が長くなりすいません。誰かに話を聞いてもらいたくて
2020/7/8 13:42
りーちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ご主人と言い合いをなさったのですね。
やっとお子さんを寝かしつけたのに、ご主人が起こしてしまうパターンはよくありますね。ママさんとしては、やっと育児から解放されたと思ったのに、また、振り出しに戻されてしまい、イライラしてしまいますよね。お気持ちよく分かりますよ。また、他にも様々なトラブルが続いて、ママさんは、とても大変な思いをなさいましたね。ご主人もきっと、お酒を飲まれていたこともあるでしょうし、普段とは異なることが起こり、パニックになっていたのかもしれませんね。ママさんは、普段からお子さんのお世話に慣れていらっしゃるので、対応の仕方がスムーズにできるかと思うのですが、ご主人はどうしても同じようにはできない方もあるかと思いますよ。ママさんとしては、イライラしてしまったり、手際が悪かったり、優先順位が違ったり、どうして?と思うことがたくさんあるかと思います。ですが、よくご主人はもう一人の子ども、大きい子どもという言葉を耳にするように、最初から父親になれるわけではないので、育児に慣れて、手際の良いママさんはお疲れになるかと思いますが、お子さん達の育児とともに、ご主人も育てていかれるようなお気持ちで、少しおおらかに見てあげてくださいね。男の人は特に、失敗を指摘されることを嫌がる方も多いので、お子さんが失敗してしまった時と同じようなお気持ちで、少し客観的に見ていただくと、お気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
ご主人と言い合いをなさったのですね。
やっとお子さんを寝かしつけたのに、ご主人が起こしてしまうパターンはよくありますね。ママさんとしては、やっと育児から解放されたと思ったのに、また、振り出しに戻されてしまい、イライラしてしまいますよね。お気持ちよく分かりますよ。また、他にも様々なトラブルが続いて、ママさんは、とても大変な思いをなさいましたね。ご主人もきっと、お酒を飲まれていたこともあるでしょうし、普段とは異なることが起こり、パニックになっていたのかもしれませんね。ママさんは、普段からお子さんのお世話に慣れていらっしゃるので、対応の仕方がスムーズにできるかと思うのですが、ご主人はどうしても同じようにはできない方もあるかと思いますよ。ママさんとしては、イライラしてしまったり、手際が悪かったり、優先順位が違ったり、どうして?と思うことがたくさんあるかと思います。ですが、よくご主人はもう一人の子ども、大きい子どもという言葉を耳にするように、最初から父親になれるわけではないので、育児に慣れて、手際の良いママさんはお疲れになるかと思いますが、お子さん達の育児とともに、ご主人も育てていかれるようなお気持ちで、少しおおらかに見てあげてくださいね。男の人は特に、失敗を指摘されることを嫌がる方も多いので、お子さんが失敗してしまった時と同じようなお気持ちで、少し客観的に見ていただくと、お気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。
2020/7/9 6:58
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら