閲覧数:48

夜中に起きて遊び出す

みっきー
いつもお世話になっています。

ここ2ヶ月は夜に起きることなく、夜通し寝るようになっていました。
しかし先週3日間、義実家に行った時は夜に何回も起きて寝かしつけが大変でした。
戻ってからはまた寝るようになったのですが、ここ3日毎日夜中の1時30分くらいに起きて、寝かしつけをしてもなかなか寝ず、4時くらいに遊び疲れて寝るという生活をしています。
2日間は通院などで病院を渡り歩いてて、お昼ご飯をたべずに3時間お昼寝をしてしまう、という状態でした。
流石に3時間は長いと思い、昨日はまた病院に行って戻った時に寝てしまったので朝寝を90分させました。
(お昼寝はなしで)
(この3日間はばたばたしていて、自宅で遊んでいました)

元々あまり午前睡もお昼寝もしてませんでした。
(車中で寝る程度の時間)
今週末から私が仕事復帰で保育施設に入れることになり、そこにはお昼寝が組み込まれています。

遊び足りなくて起きてしまうのか、それとも午前睡やお昼寝が必要ないのか(または長いのか)
はたまた私の仕事復帰を察しているのか、妊娠していることに察しているのか(6週)
理由をあれこれ考えています。

今日は支援センターでずっと遊ばせるつもりでいます。

原因は何でしょうか?

2025/5/18 2:58

榎本美紀

助産師
みっきーさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜間起きてしまうことについてのついてのご相談ですね。
生活に変化があったのが関係しているかもしれませんし、今の月齢は心身の発達が急激に進むので脳が活性化されて、夜間覚醒してしまったり、寝つきが悪くなることがあります。
お昼寝でお子さん体力が回復できていて夜の睡眠に影響が出ているのではないかなと思います。保育園では、15時ぐらいには起きますがそれまで2時間程度お昼寝します。お子さんの場合、夜の睡眠に影響するかもしれませんね。
午前中できるだけ動くようにすることで、睡眠のバランスがとりやすくなることがあります。お昼寝は15時ぐらいまでに終わらして、その後の遊びは家の中で静かな遊び(本を読んだりおもちゃなどで遊ぶ)ようにすると良いといわれています。
また、就寝時間を徐々に遅らせて1時間程度ずらすと、夜間の覚醒が減ってくる人もいます。
参考にしていただけると幸いです。
よろしくお願いします。


2025/5/18 11:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家