閲覧数:60

泣いて起きる

lisapiiis
こんにちは。
生後3ヶ月半、完ミで育てています。
生活リズムが少しずつですが整ってきており、睡眠に関しては以下のパターンになってきています。

・6:00〜8:00の間に起床
・9:00〜11:00の間で朝寝(45分前後で起きる)
・12:00〜17:00の間で昼寝(①30分で起きる時は再入眠を促す)(②2時間弱眠る時もあるが1時間ほどで起きて再入眠)(③30分で起きて再入眠できず、30分を何回かに分ける)
・17:00〜18:00の間で夕寝(30分くらいで起きる、昼寝の時間によって寝ない時もあり)
・20:00〜23:00の間に就寝→上記の時間に起床パターンが多い
・たまに夜中起きますが、まとまって朝まで寝ることが多いです

このうち、朝寝、昼寝、夕寝の時は必ず泣いておきます。初めはぐずぐずくらいですが、すぐに大きな声で泣きます。寝たいのに眠りが浅く起きてしまうのかなという印象なのですが、周りに話すと驚かれることが多いのと、あまりにも毎回大きな声で泣くので少し心配しています。
再入眠を促してある程度寝れたかなと思う時も泣いて起きます。(朝1時間、昼2時間半、夕方30分の睡眠を参考にしています)

住まいの間取りや立地、また多少は生活音に慣れていた方がいいと思い、物音(テレビも含む)は少なからずある状態です。カーテンは閉めて薄暗くしています。
室温も極端にブレていないと思います。

ミルクが足りていないのかなと思っていましたが、本人がもういらないというところまで飲んだ時も、朝以外泣くのですが、オムツや寝床の不快感で起きてしまう可能性が高いのでしょうか?もしくは活動時間でしょうか?よくあることで一時的なものなのであれば仕方ないかと思うのですが、初めての育児ということもあり、泣くたびに不安になってきてしまいました。

長文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

2025/5/17 16:09

高塚あきこ

助産師
lisapiiisさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝の際に泣いて起きることがご心配なのですね。

起きる際にグズグズするお子さんは意外にいらっしゃいますよ。もしかすると、おっしゃるように、お子さんはまだ起きるタイミングではないのに起きてしまい、眠くてグズグズしているのかもしれません。うまく熟睡できていなかったり、浅い眠りから深い眠りになる際に、起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。もし、起きそうになるタイミングがわかるようであれば、少しゴロゴロしながらお背中をトントンしたりなさると、また寝てしまうお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの起きるタイミングが、ちょうど深い眠りのタイミングだったりすると、寝起きが悪いことも多いです。泣いていても、お子さんの気分は変わりやすいので、例えば少し窓を開けて夜風に当たってみたり、オルゴールなどの音楽をかけてみると、次第に入眠してくれる場合も多いですよ。成長とともに、次第にうまく寝られるようになってきます。多くは一時的なものなので、あまりご心配なさらなくてもいいと思いますよ。

2025/5/18 8:29

lisapiiis

0歳3カ月

回答いただきありがとうございます。

起きそうなタイミングはある程度予測がつくので、時間を見ながら様子を見てみようと思います。
夜風や音楽も試してみます!

ありがとうございました!

2025/5/18 9:04

高塚あきこ

助産師
lisapiiisさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2025/5/18 17:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家