閲覧数:511

噛みちぎって食べることについて
ちい
こんにちは。1歳8ヶ月になる子どもの食事について相談させてください。
食事はほぼ大人と同じもの(薄味)を好き嫌いしながら食べています。最近は野菜など食べなくなってきて、困る反面、成長でもあるのかなと感じています。
気になっているのは、噛みちぎる行為についてです。
つかみ食べをする際に、食品によって噛みちぎるのを嫌がるようになりました。
パン、干しいも、大人が食べさせるおにぎり、焼き魚などはガブリと噛みついて食べるのですが、バナナ、自分で持って食べるおにぎり、かぼちゃなど、一口よりも小さめに小さく切らないと食べなくなってしまいました。
もともと手掴み食べをする食品は少なく、フォークやスプーンですくって食べることの方が多く、フォークで刺して噛みちぎることはせず、フォークやスプーンで一口サイズにして食べようとします。
その他の変化としては、一口が小さくなってきたこと(一口量がわかってきた?)です。
バナナを噛みちぎって食べなくなったときは、自分で噛みついて歯形がしっかりついているのですが、噛みちぎれなかったので切るよう要求されました。
これまでは自分で噛みちぎって食べられていたものをかじって食べなくなる原因は何が考えられるでしょうか。
上唇小帯は敏感なようで、歯磨きの際に歯ブラシが当たらないように押さえる指ですら、とても嫌がります。
柔らかいものが多いですが、かじりとって食べることができるものもあるので、気にしなくてもいいでょうか。
何か練習などさせた方がよいことがあれば教えてください。
食事はほぼ大人と同じもの(薄味)を好き嫌いしながら食べています。最近は野菜など食べなくなってきて、困る反面、成長でもあるのかなと感じています。
気になっているのは、噛みちぎる行為についてです。
つかみ食べをする際に、食品によって噛みちぎるのを嫌がるようになりました。
パン、干しいも、大人が食べさせるおにぎり、焼き魚などはガブリと噛みついて食べるのですが、バナナ、自分で持って食べるおにぎり、かぼちゃなど、一口よりも小さめに小さく切らないと食べなくなってしまいました。
もともと手掴み食べをする食品は少なく、フォークやスプーンですくって食べることの方が多く、フォークで刺して噛みちぎることはせず、フォークやスプーンで一口サイズにして食べようとします。
その他の変化としては、一口が小さくなってきたこと(一口量がわかってきた?)です。
バナナを噛みちぎって食べなくなったときは、自分で噛みついて歯形がしっかりついているのですが、噛みちぎれなかったので切るよう要求されました。
これまでは自分で噛みちぎって食べられていたものをかじって食べなくなる原因は何が考えられるでしょうか。
上唇小帯は敏感なようで、歯磨きの際に歯ブラシが当たらないように押さえる指ですら、とても嫌がります。
柔らかいものが多いですが、かじりとって食べることができるものもあるので、気にしなくてもいいでょうか。
何か練習などさせた方がよいことがあれば教えてください。
2025/5/17 8:00
ちいさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
最近、齧り取る作業を嫌がり、パクパクと食べたいのですね。
口腔内に敏感さがあると確かに触れたくない気持ちがお子さんなりにあるのかも?しれませんね。
ですが、お子さんは、食べ物を前歯で齧り取ることで、その食べ物が持つ硬さや、柔らかさ、口に入るときの適量、噛む回数などを学んでいますね。
ですので、ママさんがおっしゃるように学びが進んできて、一口でパクパクする量を体得してきている可能性も、もちろんありそうです!
この経験が少ないうちは、大きな物を丸呑みしがち。
ですが、一口サイズで食べたい意識は珍しくないと思いますから、お子さんの要求も分からなくないですよね。
引き続き、齧り食べ食材も出しながら、経験値を増やしていきましょう。
ブームも意外と本人の中であります。また齧り食べもする様になると思います!
食べ物を口に詰め込みすぎたりしてしまうことがない様に見守りも引き続きよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
最近、齧り取る作業を嫌がり、パクパクと食べたいのですね。
口腔内に敏感さがあると確かに触れたくない気持ちがお子さんなりにあるのかも?しれませんね。
ですが、お子さんは、食べ物を前歯で齧り取ることで、その食べ物が持つ硬さや、柔らかさ、口に入るときの適量、噛む回数などを学んでいますね。
ですので、ママさんがおっしゃるように学びが進んできて、一口でパクパクする量を体得してきている可能性も、もちろんありそうです!
この経験が少ないうちは、大きな物を丸呑みしがち。
ですが、一口サイズで食べたい意識は珍しくないと思いますから、お子さんの要求も分からなくないですよね。
引き続き、齧り食べ食材も出しながら、経験値を増やしていきましょう。
ブームも意外と本人の中であります。また齧り食べもする様になると思います!
食べ物を口に詰め込みすぎたりしてしまうことがない様に見守りも引き続きよろしくお願いします。
2025/5/17 16:14

ちい
1歳7カ月
早急なお返事ありがとうございました。
経験させながら、気長に見守っていきたいと思います。
経験させながら、気長に見守っていきたいと思います。
2025/5/17 19:02
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら