閲覧数:26

卵管形成術の時の静脈麻酔と授乳について
ちよこ
不妊治療で卵管形成術(FT)を受けることを考えています。
一応卵管両側狭窄ということのようです。
ただ現在、授乳中(3歳、約95cm16kg)です。
だいたいいつも朝、風呂、寝る前と授乳しています。
医師Aと話したときは「授乳中でもFT出来る」としか聞いていなかったのですが、医師Bと話したところ「麻酔をするから24時間絶対に授乳厳禁。意識昏睡?とか起きるよ」と言われました。
その後看護師の説明では「その日は授乳を止めて下さい」と言われました。
赤ちゃんなら無理だけど3歳は良いとかなんでしょうか。
以前同じ病院でFTを受けており、静脈麻酔、キシロカイン1%10mg使用(他、生食とヴィーンD使用)、意識を失っての手術でした。
当時からあまり体重も変わっていません。
初回時158cm/46kg34歳。現在48kg38歳です。既往歴やアレルギーなど何もありません。
結構おっぱいへの執着があり、翌朝からでも授乳できるならそうしたいのですが、私の体重年齢やこの年齢などから、または一般的に医療的にFTキシロカイン静脈麻酔後の授乳は翌朝から大丈夫でしょうか。
大丈夫なら勝手にするというわけではなく、大丈夫な例もあるなら再度かかっている医院に別の医師に確認を取りたいと考えています。
初回と同じ投与の場合で答えていただけたら大丈夫です。
また、麻酔後少しでも早く麻酔を排出できる(母乳に移行させない、残さない)方法があれば合わせて知りたいです。
搾乳機を持っていないので搾り方とかも教えて頂けたら嬉しいです。
一応卵管両側狭窄ということのようです。
ただ現在、授乳中(3歳、約95cm16kg)です。
だいたいいつも朝、風呂、寝る前と授乳しています。
医師Aと話したときは「授乳中でもFT出来る」としか聞いていなかったのですが、医師Bと話したところ「麻酔をするから24時間絶対に授乳厳禁。意識昏睡?とか起きるよ」と言われました。
その後看護師の説明では「その日は授乳を止めて下さい」と言われました。
赤ちゃんなら無理だけど3歳は良いとかなんでしょうか。
以前同じ病院でFTを受けており、静脈麻酔、キシロカイン1%10mg使用(他、生食とヴィーンD使用)、意識を失っての手術でした。
当時からあまり体重も変わっていません。
初回時158cm/46kg34歳。現在48kg38歳です。既往歴やアレルギーなど何もありません。
結構おっぱいへの執着があり、翌朝からでも授乳できるならそうしたいのですが、私の体重年齢やこの年齢などから、または一般的に医療的にFTキシロカイン静脈麻酔後の授乳は翌朝から大丈夫でしょうか。
大丈夫なら勝手にするというわけではなく、大丈夫な例もあるなら再度かかっている医院に別の医師に確認を取りたいと考えています。
初回と同じ投与の場合で答えていただけたら大丈夫です。
また、麻酔後少しでも早く麻酔を排出できる(母乳に移行させない、残さない)方法があれば合わせて知りたいです。
搾乳機を持っていないので搾り方とかも教えて頂けたら嬉しいです。
2025/5/17 1:47
ちよこさん、こんにちは。
ご利用頂きありがとうございます。
検査に伴う静脈麻酔についてご心配でしたね。
せっかくご相談くださったのですが、薬剤投与や管理に関しては、法律上助産師が明言できない決まりになっています。
そのため、あくまでも一般的な見解でしかお伝えが難しいことをご了承ください🙇♂️
静脈麻酔薬は、妊婦又は妊娠している可能性のある女性、授乳中の女性においては、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することとされます。
特に授乳婦であれば、治療上の有益性と、母乳栄養の有益性を考慮した上で、授乳の継続するか一時中止を検討することが望ましいとされ、医師と相談の上で判断するのが基本です。
ヒト乳汁中への移行は報告されている薬です。ただし代謝の能力やスピードはかなり個人差があります。
例えば、アルコールも酔いやすい人、そうでもない人がいるのと同じで、薬剤の代謝が緩やかな場合もあるため、24時間程度の授乳中止の指導をする医師が多い印象です。
麻酔後ですが、水分をたくさん飲み、排泄を促すのは、早く薬剤が抜ける一定の効果はあるでしょうが、必ずではありません。
ですので、よく医師にご相談して、最終的に決められるとよいですね。
また、妊娠期〜授乳期における薬剤の使用可否については、国立成育医療センターがホームページでお知らせしています。
よかったら併せてご使用くださいね。
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/
よろしくお願いします。
ご利用頂きありがとうございます。
検査に伴う静脈麻酔についてご心配でしたね。
せっかくご相談くださったのですが、薬剤投与や管理に関しては、法律上助産師が明言できない決まりになっています。
そのため、あくまでも一般的な見解でしかお伝えが難しいことをご了承ください🙇♂️
静脈麻酔薬は、妊婦又は妊娠している可能性のある女性、授乳中の女性においては、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することとされます。
特に授乳婦であれば、治療上の有益性と、母乳栄養の有益性を考慮した上で、授乳の継続するか一時中止を検討することが望ましいとされ、医師と相談の上で判断するのが基本です。
ヒト乳汁中への移行は報告されている薬です。ただし代謝の能力やスピードはかなり個人差があります。
例えば、アルコールも酔いやすい人、そうでもない人がいるのと同じで、薬剤の代謝が緩やかな場合もあるため、24時間程度の授乳中止の指導をする医師が多い印象です。
麻酔後ですが、水分をたくさん飲み、排泄を促すのは、早く薬剤が抜ける一定の効果はあるでしょうが、必ずではありません。
ですので、よく医師にご相談して、最終的に決められるとよいですね。
また、妊娠期〜授乳期における薬剤の使用可否については、国立成育医療センターがホームページでお知らせしています。
よかったら併せてご使用くださいね。
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/
よろしくお願いします。
2025/5/17 15:51
相談はこちら
3歳4カ月の注目相談
3歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら