閲覧数:557

じゃがいものおやき
mimi
1歳の子を連れて、 今月、初めて遠出の外出をする予定です。
ベビーフードに頼ろうと思いましたが、試しにあげてみると、あまり食べてくれません。
さらに外出でいつもと環境も変わりますし、食べてくれるか不安です。 じゃがいものおやきなら 、なんとか食べるかなぁと思うのですが…
朝作って持っていく場合、1日中、持ち歩いて食べさせてもこの時期大丈夫でしょうか?(大人なら大丈夫だとおもうのですが、赤ちゃんの場合はどうでしょうか?)
あと、お弁当?として持っていく場合、食べやすさも兼ねて、おすすめのものがありましたら 教えてください。 進み具合としてはゆっくりで、まだあまり味付けのものも味噌など、少ししか、あげていないです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ベビーフードに頼ろうと思いましたが、試しにあげてみると、あまり食べてくれません。
さらに外出でいつもと環境も変わりますし、食べてくれるか不安です。 じゃがいものおやきなら 、なんとか食べるかなぁと思うのですが…
朝作って持っていく場合、1日中、持ち歩いて食べさせてもこの時期大丈夫でしょうか?(大人なら大丈夫だとおもうのですが、赤ちゃんの場合はどうでしょうか?)
あと、お弁当?として持っていく場合、食べやすさも兼ねて、おすすめのものがありましたら 教えてください。 進み具合としてはゆっくりで、まだあまり味付けのものも味噌など、少ししか、あげていないです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/4 9:51
mimiさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんのお出かけの際のお食事についてお悩みなのですね。
考えていただいているように、外出時はいつもと違う環境になりますので、食べてくれないお子さんも多いです。いつも食べ慣れたものや好きなものの方が食べてくれる確率が高いと考えていらっしゃるのですね。
外出先で、再加熱できるような環境はありますか?
もし再加熱ができるのであれば、冷凍した状態で、保冷剤と一緒に持ち歩いていただくのが一番よいかと思います。
1日中持ち歩いたものを食べるとなると、今の時期でも、おこさんが食べるものとしては、食中毒のリスクが高いかなと思います。
長い期間外出されるのであれば、普段と同じような食生活をオススメしますが、1日くらいであれば、ベビーフードを食べるだけ食べてもらったり、大人の食事から、うどん、柔らかいものなどを水ですすいで取り分けてあげる。または、バナナやパン等持ち運びしやすいものを中心にあげて、ご自宅に戻られてから、バランスのよい食生活をされるのでもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんのお出かけの際のお食事についてお悩みなのですね。
考えていただいているように、外出時はいつもと違う環境になりますので、食べてくれないお子さんも多いです。いつも食べ慣れたものや好きなものの方が食べてくれる確率が高いと考えていらっしゃるのですね。
外出先で、再加熱できるような環境はありますか?
もし再加熱ができるのであれば、冷凍した状態で、保冷剤と一緒に持ち歩いていただくのが一番よいかと思います。
1日中持ち歩いたものを食べるとなると、今の時期でも、おこさんが食べるものとしては、食中毒のリスクが高いかなと思います。
長い期間外出されるのであれば、普段と同じような食生活をオススメしますが、1日くらいであれば、ベビーフードを食べるだけ食べてもらったり、大人の食事から、うどん、柔らかいものなどを水ですすいで取り分けてあげる。または、バナナやパン等持ち運びしやすいものを中心にあげて、ご自宅に戻られてから、バランスのよい食生活をされるのでもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/11/4 21:02

mimi
1歳1カ月
ありがとうございます。
外出は日帰りで、再加熱できるところはたぶんありません。
やはりバナナやパンですよね。
パンはまだ食パンしか食べておらず、しかもあまり好きではなさそうなんです。
やわらかく炊いたお米をおにぎりみたいにするのもやはり1日持ち歩くのではよくないですよね?
ベビーフード食べられるだけ、あとはバナナでひとまずその日は過ごすようにしてみます。
外出は日帰りで、再加熱できるところはたぶんありません。
やはりバナナやパンですよね。
パンはまだ食パンしか食べておらず、しかもあまり好きではなさそうなんです。
やわらかく炊いたお米をおにぎりみたいにするのもやはり1日持ち歩くのではよくないですよね?
ベビーフード食べられるだけ、あとはバナナでひとまずその日は過ごすようにしてみます。
2020/11/4 21:21
mimiさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
食中毒菌が増えやすいのが、温度(体温くらい)、水分の多いものになります。
お米も水分が多く含まれていますので、控えていただいた方がよいかと思います。
また、お出かけまで時間があるようでしたら、食べ慣れないもの、見慣れないものに抵抗を感じるお子さんも多いので、ご自宅で、再度ベビーフード試していただいて、慣れていけると安心だと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
食中毒菌が増えやすいのが、温度(体温くらい)、水分の多いものになります。
お米も水分が多く含まれていますので、控えていただいた方がよいかと思います。
また、お出かけまで時間があるようでしたら、食べ慣れないもの、見慣れないものに抵抗を感じるお子さんも多いので、ご自宅で、再度ベビーフード試していただいて、慣れていけると安心だと思います。
よろしくお願いします。
2020/11/4 21:34

mimi
1歳1カ月
ありがとうございます。
ここ数日、1日おきくらいでベビーフードを食べるようにしているのですが…種類を変えてもやはり好みではないようで、 首を横に振りいらないと言ってきます。
いくつかチャレンジして、まぁまぁ食べてくれたものを持っていくようにします。
先ほど聞いた通り…この日は日帰りなので、その日はあまり食べなくても、また翌日から…という考えでいこうとおもいます。
ちなみに完母で育ててきて、いま少しずつ減らすようにしているのですが、この日だけ、例えば飲む回数が増えてしまっても、離乳食と同じく、また翌日から通常リズムに戻せば問題ないですかね?
ここ数日、1日おきくらいでベビーフードを食べるようにしているのですが…種類を変えてもやはり好みではないようで、 首を横に振りいらないと言ってきます。
いくつかチャレンジして、まぁまぁ食べてくれたものを持っていくようにします。
先ほど聞いた通り…この日は日帰りなので、その日はあまり食べなくても、また翌日から…という考えでいこうとおもいます。
ちなみに完母で育ててきて、いま少しずつ減らすようにしているのですが、この日だけ、例えば飲む回数が増えてしまっても、離乳食と同じく、また翌日から通常リズムに戻せば問題ないですかね?
2020/11/4 21:53
mimiさん、こんばんは。
授乳もされているお子さんとのこと、お出かけの日だけ、回数が増えたり、授乳量が増えてももちろん、大丈夫です。
よろしくお願いします。
授乳もされているお子さんとのこと、お出かけの日だけ、回数が増えたり、授乳量が増えてももちろん、大丈夫です。
よろしくお願いします。
2020/11/4 23:14
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら