閲覧数:46

寝かしつけについて

あーちゃん
生後6ヶ月になる直前から抱っこで寝かせようとすると体を反らせてギャン泣きするようになりました。
起床後の活動時間は2時間程度で、叫んだり目がとろんとしたり指吸いが激しくなったりなど眠そうなサインが出たら子守唄を歌って寝室に連れて行くようにしています。
布団に置くとずり這いをして遊んでしまうので抱っこで寝かしつけをするのですが、反り返ってギャン泣きします。 指を吸って頭を胸に擦り付けたりするので寝ようとしているように見えるのですが、ギャン泣きします。
抱っこが嫌なのかと思い布団に置くと寝ようとする様子を見せますが最終的にはずり這いをして遊んでしまうため、ギャン泣きしながらも抱っこを続け寝そうなタイミングで布団に置いて寝かせざるを得ない状況です。
こんなに反り返って泣くのなら寝たくないのか?と思い昼間はサインが出てもすぐには寝室に連れて行かず、より強くサインを引き出すことでギャン泣きはせずグズるくらいで寝るようになりました(それでも体は反ります)が、夜の寝かしつけに一時間以上かかってしまい困っています。
生後4ヶ月頃から18時半に入浴、19時頃に授乳をして寝かしつけをしているのですが、やはり抱っこできないほど体を反らせてギャン泣きします。今まで夜はこのルーティーンでやってきたのですが、最近はギャン泣きさせてまで寝かす必要があるのか?と思い始めています。
昼寝は17時以降はさせないようにしています。 夜も昼と同じく、眠そうなタイミングで寝かすべきなのでしょうか?

2025/5/16 20:20

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
あーちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

生後6ヶ月のお子さんの寝かしつけについてですね。
ギャン泣きしたり、体を反らせて泣いたり、寝かしつけに1時間以上かかることがあるのですね。
毎日のことです。とても大変でしたね。読ませていただき、あーちゃんさんのご苦労がひしひしと伝わってきました。お困りでしたね。

ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。

○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)

○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない


お子さんは日々成長していて、あーちゃんさんがおっしゃるように、今までのルーティンが通用しなくなることは、特に0歳のお子さんの育児中だとよくあることのように思います。
せっかく慣れたルーティンも、寝かしつけや食事など内容にもよりますが、1ヶ月もてばよいほう、中には1、2週間でもう通用しない、なんてこともあるかと思います。

お子さんのご様子を思い返していただくと、最近できるようになったことや、成長したなぁと思うことが増えてはいないでしょうか。
たとえば、寝返りでごろごろ回転する速度が速くなったり、ずり這いするとどこまでも部屋中進んでいったり、大人の会話をじーっと聞いている様子があったり、おもちゃによく手を伸ばすようになったり、声を出してお話する時間が増えてきたり・・・などです。

このようにお子さんの成長が目覚ましい時期は、よい意味で刺激がたくさんあるので入眠するときにスムーズにいかずに泣く時間が長くなったり、体を反らせて怒ってみたり、というようなことがみられる場合があります。

どのようなサインをだしていても、あーちゃんさんが書いてくださったように、『より強くサインを引き出す』つまり、お子さんご自身が本当に眠くなれば眠りにつく時間はいつかやってくるということです。ギャン泣きしていると、何かしてあげなくちゃ、という気持ちになることもごもっともですし(私もそうでした・・・)、お子さんがここまで泣く困りごとを解決してあげたい!という気持ちにもなってしまうかなぁなんて思ったりもします。

このようなギャン泣きが一時的なものなのか、これからずっと続くようなものなのかはお子さんの気質だったり、もってうまれた寝ることが得意、不得意、というものありますので、なんともいまの段階ではいえないかと思います。

ですが、日々ギャン泣きや反って泣くことをみていることはとてもお辛い状況でもあると思いますので、あーちゃんさんにできることはする、でもそこで寝るかどうかはお子さんの気持ち次第だ、とある程度思うことも必要なのかなとも思いました。

もし可能であれば、早寝早起きの時間は一定にすること。そして、起床後2時間ほどすると眠そうなサインが出るということですが、布団において遊びはじめてしまうほどなら無理に寝かしつけはしない、そのまま遊んでもらってしっかり活動してもらう。というのも一つの方法かもしれません。

早寝早起きのリズムを整え、寝かしつけをしようとするよりも、より体を動かすような遊びや、お散歩をして外の空気を吸うなど活動に方に目をむけてみると、以外とすんなり寝るようになった、寝かしつけの時間が短くなったという場合もあります。
あとは、19時頃の就寝であるということですので、昼寝を切り上げる時間を17時以降ではなく15時以降などに早めることも、夜の寝かしつけや睡眠に影響する可能性は低くなるかなと思いました。

色々書いてしまいましたが、個人差がとてもあることですし、お子さんによって通用する、しないはとてもあると思います。
何か一つでも、あーちゃんさんの生活が楽になるようなお答えができていれば幸いです。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2025/5/19 9:20

あーちゃん

0歳6カ月
気持ちに寄り添っていただいた回答ありがとうございます。
無理に寝かしつけをせず、そのまま遊ばせてしっかり活動させるというご助言についてですが、夜の場合は、通常通り入浴後寝室に連れて行き、寝室で遊ばせるということでいいでしょうか。


2025/5/19 16:23

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
お返事ありがとうございます。
寝室の環境を整え、もう寝る時間だよとお声がけしてあげるといいと思います。
部屋を薄暗くしたり、カーテンを閉めたり(最近日も延びてきて18時~19時頃はまだ少しカーテンから漏れ出る外の明かりも感じるかもしれません)、ママも一緒に横になって眠る素振りを見せるなどすることはよいかもしれないですね。
そうしていても、その環境の中で遊んでいるなら仕方ないのかもしれません。数日あるいは1週間単位でそれを続けていかれると、お子さんも、「なんだかママは寝ているな、遊んでくれない、かまってくれないし眠る時間なんだな」というように気持ちも変わってくることもありますよ。
ひとつの考えとしてお聞きいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2025/5/20 8:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家