閲覧数:75

空腹と夜泣き、ぐずりに関して

コアラ親子
こんにちは、はじめて質問させて頂きます。

生後154日(5ヶ月)の男の子を子育て中です。

今回は夜泣きと空腹時の泣きの区別がつかず、相談させて頂きます。
来月から私の不妊治療が再開になるため、卒乳を控えていますが、精神安定のため寝る前と朝方の授乳以外はミルクで育てています。
少しの間ですがNICUに入院していた事もあったのか、体質なのか母乳の出も悪く、本人(赤ちゃん)もお腹空いてる時にあまりおっぱいを吸おうとしませんでした。新生児のときや4ヶ月くらいまでは量も少ないですが、搾乳したものをあげていました。
そのため、栄養補給というより、おしゃぶり代わりに本人が欲しがった時のみ授乳(?)という感じです。

体重は8キロ弱
1日ミルク量は980から1200くらいです。

元々は、昼夜共に抱っこしてないと
すぐ起きてしまっていましたが、ユニースリープ枕を使用して当日から朝の4.5時頃まで寝るようになり、この所
20時に寝て、4.5時にミルクで起きて
ミルク→添い乳→そのまま起きるor6:30から7:30まで寝るという感じでした。

しかし、夜中3.4時間置きにギャン泣きする事があり
ミルクをあげると安心して?眠ることがあります。
この場合、ミルクはあげないで寝かしつけの方がいいのか、ミルクをあげた方がいいのか、、、判断がつきません。。。ミルクをあげるのが苦ではないのですが、本人の要求がわからず、見当違いのことをやっていたり、
今後、本人が安心するためにミルク(食事)を欲しがるようになったら、悲しいなと。。。

お忙しい中、恐れいりますが、ご回答頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

2025/5/16 14:36

市川直美(神奈川県助産師会所属)

助産師
コアラ親子さん、ご相談ありがとうございます。
助産師の市川です。

生後5ヶ月。脳の発達により夜泣きをするお子さんが増えてくる頃ですね。
運動機能や感覚機能もますます発達してくる時期で自分で自分の体を動かしたいという赤ちゃんの意思を感じられることもあるでしょう。

コアラ親子さんは、お子さんの夜泣きと空腹の区別がつかず、悩まれているのですね。
正直なところ、お子さんの泣き声だけでどちらかと判別することは難しいと思います。

お子さんは体重の増えは順調ですし、1日のミルク量もしっかりと飲んでくれていますね。
そのことを考えると、夜中に泣いた時に必ずしもミルクをあげる必要はないと思いますが、活動量が増える時期でもありますので、前日の過ごし方によっては空腹で泣いている可能性も考えられます。

夜泣きか、空腹かを判別するのに「時間」をひとつの目安にする方法もありますが、3〜4時間毎ということなので時間的にも空腹の可能性はあると思います。

空腹で泣いている場合はミルクを飲まないと寝てくれない、もしくは寝たとしてもすぐに起きてしまうことが多いです。

なのでまずはミルク以外の方法を試されると良いかと思います。
具体的には
・声をかける
・背中をトントンする
・手をつなぐ
・抱っこする
・歌を歌う
・指や肌触りのよいタオルを握らせる
などです。
ママさんが近くにいるということを実感するだけで安心して落ち着く場合もありますよ。

それでも泣き止まなかったり、すぐに起きてしまう場合はミルクをあげられるとよいでしょう。

ミルクをあげた場合にそれが安心するための習慣にならないかですが、昼夜に関わらず「泣いたらすぐミルクをあげる」ということをしていないのであれば心配しなくて大丈夫ですよ。

また、夜泣きは赤ちゃん自身に悪い影響があることはありませんが、夜泣きが続くと心配なのはお世話をするママさん、パパさんへの影響です。

赤ちゃんに合わせて、一晩あやしたりお世話をすることが何日も続くと睡眠不足になり、体調不調や精神的に参ることは珍しくありません。
お子さんのご様子とママさんの体調をみながら、うまくミルクをあげるのもひとつの方法ですよ。

少しでもご参考になれば幸いです。

2025/5/19 1:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家