閲覧数:32

落ち着きが無い

こみこみ
1歳4ヶ月になる子の行動についてです。
月に一回程地域の子育てサロンに参加し、本の読み聞かせ、栄養指導、手遊びなどに連れて行っています。

そこでいつも気になるのが、子供の集中力です。
読み聞かせの際、
他の子はじっとしていたり、動き回っても親のすぐそばであったりと大人しいのですが
我が子は読み聞かせしてくれている先生のところまで歩いて行って本を持ち出そうとしたり、絵本を触ろうとしたり集中力がありません。

とりあえずウロウロしないようにおもちゃで遊ぶよう促すのですが、飽きが早く、すぐにウロウロし始めます。

比較的に体を動かす活動の時は楽しそうにして側にいてくれるので、じっとしているのが難しい印象です。

子育てイベントではそんな行動ばっかりの我が子なので、それを制止するのにも叫んで拒否されたり、追いかけ回したり、みなさんの迷惑になるので途中退室も少なくありません。好奇心があるといえばそうなのかもしれませんが、とにかく落ち着きがありません。

お家では、おもちゃはあれもこれも違うと出しては片付け、そもそもおもちゃで遊ばずふらふら暇そうに歩いてることもしばしば。本も1.2ページ読んだらどっかへ行く状態です。一つのことをするのが苦手なのかもしれません。

保育園などでの集団行動を学べればまた違うのかな?と思ったり、落ち着きが無いのは障害なのかなと思ったり悶々としてしまいます。

2025/5/16 14:18

高塚あきこ

助産師
こみこみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの落ち着きがないのではないかとご心配なのですね。

小さいお子さんは気分も変わりやすいですし、まだ集中力もない時期ですので、落ち着きがないとお感じになったり、目移りして、色々なことを細切れにやるのは仕方がない時期なのかもしれません。お子さんの性格や個性もありますが、好奇心旺盛なお子さんですと、たくさん遊ぶものがあったり、たくさんのお友達がいたりする環境であればあるほど、一つのことに集中できず、周りのことが気になったり、すぐに飽きて他のことをしてしまうこともよくありますよ。ですが、成長とともに少しずつ物事に集中して取り組めるようになってきますよ。特に興味があるものが出てきたり、好きなものがはっきりしてくると、集中して遊ぶことができるようになってくるかもしれません。また、今はまだ周りのおもちゃなどの使い方が十分に分からないという場合もあります。どう遊べば楽しいのか分からず、飽きてしまうこともあるのかもしれません。ですので、今はあまりご心配なさらずに、ママさんも一緒に遊んだりなさると、少しまとまった時間遊べるようになってくるかもしれませんね。

2025/5/17 14:09

こみこみ

妊娠29週
返答ありがとうございます。

まだ集中して遊ぶ、というのは難しい時期だと捉えて良いのですね。いろんなところで様々なおもちゃと触れ合ってきましたが、今のところお気に入りのおもちゃがありそうな雰囲気はなく、大体どれくらいの月齢になったらお気に入りや好きな遊びが出てくるものでしょうか?

私が子供の月齢にあったおもちゃがわからず、型はめは難しくて私にやってやって、ですし、ぽっとん落としもとりあえずやる、といった感じで1.2回やっておしまい、で私自身遊び方が分からないのも事実です。

2025/5/18 16:57

高塚あきこ

助産師
こみこみさん、お返事ありがとうございます。
お子さんご自身の好みはそれぞれと思いますし、なかなかどのくらいの月齢からお気に入りの遊びができるかというのは難しいのですが、例えば遊びの中でも、最初はあまり気に入らなかったり、興味がなさそうであっても、繰り返し遊んでいることによって、遊び方が変化してきたりすることもあります。ですので、あまり気負わずに、興味がなさそうであれば、他の遊びを試してみて、少しずつお子さんの反応や遊び方が変化してくるのを待っていただければいいと思いますよ。

2025/5/18 17:59

こみこみ

妊娠29週
前回すぐに飽きたから、で遊ばなかったおもちゃも一通り一緒に遊んでみようと思います!私も遊ばなきゃ!と堅くなってたのかもしれません、、、今日はどうやって遊ぶかな〜くらいで遊び方の変化を楽しみにしながら気楽に一緒におもちゃ楽しみたいと思います。

落ち着きがない、集中力云々よりも、子供が楽しく遊べるよう見守りたいと思います!

ありがとうございました

2025/5/18 22:52

高塚あきこ

助産師
こみこみさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2025/5/19 6:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠29週の注目相談

妊娠30週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家