閲覧数:456

食に興味がない+食が細い子への対応について

ちー
生後1歳6ヶ月(修正月齢1歳5ヶ月)の娘は、離乳食初期の頃からほとんど食べられず、現在まできています
離乳食以外にも飲み物やおやつなどにも興味がないです
そのため手づかみ食べも自分で食べることもありません
私たちが食べているのを見せたり、家族みんなで食べたりしているのですが、私たちの食事を少し気にして見たりはしますが、それを少しあげようとしても食べません
少し早産+低出生(2220g)で産まれたこともあり、小児科などにも定期的に通っており、その時に摂食・嚥下機能は問題なさそうだと、医師から言われています
今の月齢の摂取量を毎食準備していますが、娘には少ない量を用意してそれを全部食べれたと思えるようにしてった方がいいですか?
また、世間の食が細い子というのは、どのくらいの量を食べていることをいいますか?
ミルクは嫌いで飲めず、現在でも母乳をあげています
今まで何度も、食べれないことは仕方ないと思うようにしなきゃ、もう諦めた方がいいということは分かっていますが、摂食障害などを診断されていないのに、なぜ食べれないのかと考えてしまい、辛くなります

2025/5/16 8:02

在本祐子

助産師

ちー

1歳6カ月
個人差の範疇なんですね、、少し安心しました
12月から1ヶ月程で1Kg減り、その後も徐々に減り続けています
発育状況の書き方が分からず、長くなってしまいすみません

完母で、現在も離乳食の摂取量+水分摂取量が少ない(季節関係なくお茶を10〜20ml/日)ため、6〜8回/日あげています
ミルクは保健師さんや医師に勧められましたが、そのまま飲めず、今は毎食のスープに混ぜて10〜40ml/日ほどあげています
聴覚障害、運動発達遅滞(現在生後10ヶ月くらい)で、つかまり立ち+伝い歩きが出来ます
5/20の診断結果待ちですが、脳性麻痺もありそうてす(知能+社会性は月齢相当と1歳の時に言われています
感覚過敏はなく、温かい、冷たい物も変わらないです
摂食指導(歯科医)に通っており、軟飯+歯茎や舌で潰せる硬さの物が食べれていましたが、最近では摂取開始から5分も経たないうちに咀嚼も嚥下も出来なくなり、遠くをぼーっと見つめる感じになります(口腔内残渣も多いです)
スムーズに摂取出来たなと思ったら、直ぐに全て嘔吐してしまうことも増えました

2025/5/16 22:30

在本祐子

助産師

ちー

1歳6カ月
ご回答ありがとうございます
専門の指導を受けていますが、徐々に咀嚼も嚥下も出来なくなり、摂取量も増やせていなかったので、他の専門家の方に相談させて頂きたいなと思い相談させて頂きました
食事を5〜6回にする場合は、何時間くらい空けますか?
手づかみ食べやスプーンなども出来ないのですが、促した方がいいですか?
授乳をしていますが、授乳はやめて分割食にした方がいいですか?
定期的に受診していますが、体重減少については、まぁ食べないから仕方ないねー、様子見でって感じです、、引き続き受診します

2025/5/17 16:54

在本祐子

助産師

ちー

1歳6カ月
相談させて頂いた時、気持ちが辛すぎましたが、今では悩みすぎずに頑張ろうと思えるようになりました
まずは手づかみ食べの物を用意していこうと思います
ご丁寧な回答ありがとうございました

2025/5/18 22:59

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家