閲覧数:66

生活リズムについて
ひよこ
お世話になっております。
もうすぐ6ヶ月になる娘なのですが、夜寝る時に大泣きして暴れます。なかなか寝つきません。
4ヶ月入ったくらいから、睡眠がかなり崩れてきて、寝付きも悪いし夜中に何度も起きるようになりました。その頃にネントレを始めましたが、うまくいかず、これまでは抱っこで寝かしつけはしていなかったのに抱っこをしないと寝なくなりました。重たくて耐えられなくなり、ネントレはやめて、これでやっていた授乳してある程度寝始めたら抱きしめながら寝るという方法に戻しました。それで寝付きが良くなったと思っていたのですが、また最近寝つきが悪いです。
生活リズムを整えることに必死になったら辛くなったので、なんとなくのリズムで…と生活するようにしてるのですが、それがいけないんでしょうか。
6:00〜8:00 起床
(この時間帯に起きて機嫌が良ければそのままリビングへ。まだ眠たそうなら8:00までなら再度寝かせるようにしています。8:00すぎて起こすことはほぼないです。)
9:00〜11:00 離乳食
(朝起きるのが早すぎた時は朝寝をし終わって機嫌がいいときに離乳食をあげるので11時頃になります。)
13:00〜18:00 お昼寝と夕寝合わせて2〜4回です。1回の睡眠は30〜2時間とバラバラです。
19:30〜20:30 お風呂
(夫が帰ってきてからだと20:30とかになることもあります…)
21:00〜21:30 就寝
(ここから寝る時もあれば、22時過ぎまで泣き続けて寝るのが遅くなることもあります)
離れると起きるので、私もこのタイミングで寝室からは出られなくなります。それもちょっと辛いところもありますが仕方がないと我慢です。これを早めるとなると、20時以降はリビングに行けない生活かなり辛かったので21時就寝になってしまいました。寝かしつけてからリビングに行けるなら、お風呂なども早めて20時とかに寝てもらいたいところなのですが…。、
授乳は3〜4時間おき、基本は欲しがる時にあげる感じです。
こんな感じの毎日です。この生活がダメなんですかね…。
イレギュラーな日もあります。思えばここ最近は急遽の帰省やお通夜などでお風呂などが遅くなったりすることもありました。そういう積み重ねが、寝ぐずりや夜泣きにつながっているのでしょうか....。
SNSや育児サイトを見ると、もっと整っていて、夜寝る時間も早かったり、起床時刻も早かったり、、、、。そうできていない自分がダメなように感じてます。
記録をつけているので最近の記録を添付します。
何かアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
もうすぐ6ヶ月になる娘なのですが、夜寝る時に大泣きして暴れます。なかなか寝つきません。
4ヶ月入ったくらいから、睡眠がかなり崩れてきて、寝付きも悪いし夜中に何度も起きるようになりました。その頃にネントレを始めましたが、うまくいかず、これまでは抱っこで寝かしつけはしていなかったのに抱っこをしないと寝なくなりました。重たくて耐えられなくなり、ネントレはやめて、これでやっていた授乳してある程度寝始めたら抱きしめながら寝るという方法に戻しました。それで寝付きが良くなったと思っていたのですが、また最近寝つきが悪いです。
生活リズムを整えることに必死になったら辛くなったので、なんとなくのリズムで…と生活するようにしてるのですが、それがいけないんでしょうか。
6:00〜8:00 起床
(この時間帯に起きて機嫌が良ければそのままリビングへ。まだ眠たそうなら8:00までなら再度寝かせるようにしています。8:00すぎて起こすことはほぼないです。)
9:00〜11:00 離乳食
(朝起きるのが早すぎた時は朝寝をし終わって機嫌がいいときに離乳食をあげるので11時頃になります。)
13:00〜18:00 お昼寝と夕寝合わせて2〜4回です。1回の睡眠は30〜2時間とバラバラです。
19:30〜20:30 お風呂
(夫が帰ってきてからだと20:30とかになることもあります…)
21:00〜21:30 就寝
(ここから寝る時もあれば、22時過ぎまで泣き続けて寝るのが遅くなることもあります)
離れると起きるので、私もこのタイミングで寝室からは出られなくなります。それもちょっと辛いところもありますが仕方がないと我慢です。これを早めるとなると、20時以降はリビングに行けない生活かなり辛かったので21時就寝になってしまいました。寝かしつけてからリビングに行けるなら、お風呂なども早めて20時とかに寝てもらいたいところなのですが…。、
授乳は3〜4時間おき、基本は欲しがる時にあげる感じです。
こんな感じの毎日です。この生活がダメなんですかね…。
イレギュラーな日もあります。思えばここ最近は急遽の帰省やお通夜などでお風呂などが遅くなったりすることもありました。そういう積み重ねが、寝ぐずりや夜泣きにつながっているのでしょうか....。
SNSや育児サイトを見ると、もっと整っていて、夜寝る時間も早かったり、起床時刻も早かったり、、、、。そうできていない自分がダメなように感じてます。
記録をつけているので最近の記録を添付します。
何かアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/5/16 7:50
ひよこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
夜寝る時に大暴れをするのですね。
うまく寝付けないことで、イライラして泣いてしまったり、泣くことで、眠りにつけるようにしていることもあるかもしれません。
詳しく状況を書いていただき、ありがとうございました。
まずは朝起きる時間を決めてしまっていいと思います。
朝は7時には遅くても起きてもらって、1日を始められるようにしてみるのはいかがでしょうか?
8時まで寝てしまうと、その分また眠りにつく時間が遅くなってしまうこともあると思います。
そして活動時間を増やしておき、遊びつかれるようにされてみるのもいいかもしれません。
そうして起床時間の幅がもう少し狭まることで、朝ごはんなども前倒しになってくると思います。
また夕方のねんねも出来るだけ短めにされてみるのもいいと思います。
もうすぐで生後半年ということなので、15時以降のねんねは短めにされるのはいいと思います。
そうしてお風呂の時間も17時〜18時台ぐらいまでには入ってもらって、体の火照りも落ち着いた頃に眠りにつけるように少し早めにお風呂に入れてあげてみていただくのもいいですよ。
そうして20時ぐらいにはねんねをしてもらえるようにしてみてください。
寝る時間が遅くなってしまうことで、寝つきが悪くなったり、眠りの質も悪くなってしまうこともあります。
よかったら取り入れられそうなところから、お試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
夜寝る時に大暴れをするのですね。
うまく寝付けないことで、イライラして泣いてしまったり、泣くことで、眠りにつけるようにしていることもあるかもしれません。
詳しく状況を書いていただき、ありがとうございました。
まずは朝起きる時間を決めてしまっていいと思います。
朝は7時には遅くても起きてもらって、1日を始められるようにしてみるのはいかがでしょうか?
8時まで寝てしまうと、その分また眠りにつく時間が遅くなってしまうこともあると思います。
そして活動時間を増やしておき、遊びつかれるようにされてみるのもいいかもしれません。
そうして起床時間の幅がもう少し狭まることで、朝ごはんなども前倒しになってくると思います。
また夕方のねんねも出来るだけ短めにされてみるのもいいと思います。
もうすぐで生後半年ということなので、15時以降のねんねは短めにされるのはいいと思います。
そうしてお風呂の時間も17時〜18時台ぐらいまでには入ってもらって、体の火照りも落ち着いた頃に眠りにつけるように少し早めにお風呂に入れてあげてみていただくのもいいですよ。
そうして20時ぐらいにはねんねをしてもらえるようにしてみてください。
寝る時間が遅くなってしまうことで、寝つきが悪くなったり、眠りの質も悪くなってしまうこともあります。
よかったら取り入れられそうなところから、お試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/16 20:28

ひよこ
0歳5カ月
ありがとうございます。
ぐずぐず眠たそうにしていても7時までには起こしたほうがいいということですか?
活動開始しても、眠たい時はかなりぐずります。
例えば、眠たそうにしていても7時までにはリビングで活動して、8時にまた寝てしまうというのはありなんでしょうか。きちんと早起きしてる意味になりますかね…?
また、3時とか4時とかに覚醒してしまって、うつぶせ遊びとか始めてしまって、様子見て眠たそうになってきたから再度寝かしつけに入ろうとしたら寝ぐずり、ようやく寝れたのが6時半…とかもあるんですが、その場合でも7時には起こすべきですか?
日中はかなり遊んでいるつもりでいます。天気がいい日は必ずお散歩します。午前も午後も。支援センターや子育てサロンに行ったり、買い物でショッピングモールに出かけたりもします。遊び疲れて昼寝はしますが夜は変わらずな感じです。昼寝のしすぎなのか、、、、?と思っていましたが、日中によく寝た日の方がすんなり寝る、長く寝るなんてこともあり混乱です。それともまだ遊び足りていないのか…?
お風呂の時間は早めてもいいなと思いました。これからは18時台に入れてみます。
触れていないと起きてしまうので、家事なども20時に1日を終えなければならないのはなかなかキツイですが、これも受け入れるしかないですよね。
すみません、長々と。
ぐずぐず眠たそうにしていても7時までには起こしたほうがいいということですか?
活動開始しても、眠たい時はかなりぐずります。
例えば、眠たそうにしていても7時までにはリビングで活動して、8時にまた寝てしまうというのはありなんでしょうか。きちんと早起きしてる意味になりますかね…?
また、3時とか4時とかに覚醒してしまって、うつぶせ遊びとか始めてしまって、様子見て眠たそうになってきたから再度寝かしつけに入ろうとしたら寝ぐずり、ようやく寝れたのが6時半…とかもあるんですが、その場合でも7時には起こすべきですか?
日中はかなり遊んでいるつもりでいます。天気がいい日は必ずお散歩します。午前も午後も。支援センターや子育てサロンに行ったり、買い物でショッピングモールに出かけたりもします。遊び疲れて昼寝はしますが夜は変わらずな感じです。昼寝のしすぎなのか、、、、?と思っていましたが、日中によく寝た日の方がすんなり寝る、長く寝るなんてこともあり混乱です。それともまだ遊び足りていないのか…?
お風呂の時間は早めてもいいなと思いました。これからは18時台に入れてみます。
触れていないと起きてしまうので、家事なども20時に1日を終えなければならないのはなかなかキツイですが、これも受け入れるしかないですよね。
すみません、長々と。
2025/5/16 20:57
ひよこさん、こんばんは
そうなのですね。
なかなか難しいですね。
夜間に起きていることもあり、その分朝遅くまで寝ていないといけなくなってしまっていることもあるのですね。
夜の寝る時間もまたそれで遅れてしまうこともあると思います。
夜の寝る時間が遅くなってしまうことで、早朝に覚醒をするようになることもあります。
また二度寝をしているような状況になることでも、また早朝に覚醒をしやすくなることもあります。
朝方に目が覚めてしまった時にも、今よりももう少しあえて長めに起きていてもらってみてはいかがでしょうか?
そうすると朝寝の開始時間が7〜8時ごろになることもあるかと思います。
そうしてカーテンも開けているところで朝日を浴びせながらも朝寝をしてもらってみてはいかがでしょうか?
そうしてこれまでとまた少し過ごし方が変わるようにされてみることで、ねんねのパターンがまた少しずつ変わってくることはないかなと思いました。
朝寝を少ししっかり目にしてもらって、その後から活動をしてもらってみると、
夕寝の時間も少し前倒しになってくれることはないかと思いました。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで3~4時間ほどは寝てくれるのではと思います。
娘さんがくっついていると落ち着いてくれることもあるようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのもいいと思います。
そうしていただくことでも、両手はフリーになりますし、お家のことも回しやすくなることもあるかもしれません。
そうして一緒によるそのままお休みになれるようになったらとも思いました。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
なかなか難しいですね。
夜間に起きていることもあり、その分朝遅くまで寝ていないといけなくなってしまっていることもあるのですね。
夜の寝る時間もまたそれで遅れてしまうこともあると思います。
夜の寝る時間が遅くなってしまうことで、早朝に覚醒をするようになることもあります。
また二度寝をしているような状況になることでも、また早朝に覚醒をしやすくなることもあります。
朝方に目が覚めてしまった時にも、今よりももう少しあえて長めに起きていてもらってみてはいかがでしょうか?
そうすると朝寝の開始時間が7〜8時ごろになることもあるかと思います。
そうしてカーテンも開けているところで朝日を浴びせながらも朝寝をしてもらってみてはいかがでしょうか?
そうしてこれまでとまた少し過ごし方が変わるようにされてみることで、ねんねのパターンがまた少しずつ変わってくることはないかなと思いました。
朝寝を少ししっかり目にしてもらって、その後から活動をしてもらってみると、
夕寝の時間も少し前倒しになってくれることはないかと思いました。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで3~4時間ほどは寝てくれるのではと思います。
娘さんがくっついていると落ち着いてくれることもあるようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのもいいと思います。
そうしていただくことでも、両手はフリーになりますし、お家のことも回しやすくなることもあるかもしれません。
そうして一緒によるそのままお休みになれるようになったらとも思いました。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/17 19:09
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら