長引く咳たら鼻水…

kazumonkey
4月から保育園に通い始め、洗礼に苦労してます。。
4月末から鼻水と咳がダラダラと続き、間に突発性発疹も入れながら、まだまだ鼻水と咳が残っています。
もちろん病院でお薬はもらってるのですが、あんまり効かず、病院の先生も「風邪原因の鼻水、咳には。薬は効かないよ!免疫を信じるのみ!」と、時間薬とのことで唖然としました…。
特に夜中や、寝てる時の咳が酷く、頑張ってご飯食べてる時も咳したりと見てるこちらが辛いです。。
ちょっとでも緩和させてあげたいと思う母心なのですが、どうすることもできてません。
何かおすすめの対処法や、おすすめの食べ物飲み物ありますでしょうか?

2025/5/16 1:15

高塚あきこ

助産師
kazumonkeyさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
咳や鼻水の症状がご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お薬を内服されていても、なかなか良くならないとママさんはご心配になりますよね。ですが、医師からも説明があったように、基本的には、風邪などのウイルス感染の場合には、特効薬があるわけではなく、辛い症状を緩和しながら、お子さんの体力や免疫力で治していく、対処療法がほとんどです。ですので、まだ体力や免疫力が弱いお子さんですので、なかなか回復するのに時間がかかったり、目に見えて良くなったとお感じにならないこともよくありますね。こればかりは、お薬ですぐにどうにかなるというものではないので、お子さんがお辛そうにしているのを見るのは、ママさんとしてもお辛いと思いますが、少しでも緩和してあげられる方法があればいいですね。咳が出ている場合には、お部屋の加湿とともに、水分補給をこまめにしていただいたり、少し上半身を高くして寝かせてあげるといいかもしれませんね。また、お胸の辺りをホットタオルやママさんの手で少し温めていただくと咳が落ち着く場合もありますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。お薬を内服していらっしゃる間は、様子を見ていただければと思いますが、お薬がなくなっても、なかなか症状が軽快しない場合や、呼吸が苦しそう、呼吸数が多い、顔色が悪い、元気がない、おっぱいの飲みが悪いなどの症状が見られましたら、小児科でご相談いただくと安心かと思いますよ。また、お子さんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、中耳炎などのリスクがあります。鼻水をこまめに取ることで、風邪の治りも早くなります。耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引は推奨しています。吸引器の使用は、1日に数回適時行うことが大切です。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、クセになることはないので安心してくださいね。鼻水が出ている際のご家庭でのケアとしては、お部屋を加湿し、乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸がラクになると言われています。また、 部屋の湿度を高めた上で、綿棒やガーゼなどで、鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく詰まった鼻水を取り除く方法もあります。他には、鼻に蒸しタオルを当てたり、吸入器で蒸気を吸わせると、粘度の高い鼻水も取れやすくなりますよ。また、お風呂の後なども鼻水が取れやすいかと思います。
お試しになってみてくださいね。

2025/5/17 9:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家