閲覧数:52

乱視について
ともぬママ
先日6か月検診で、娘の左目が乱視だと言われました。特に治療をするものでもないし、9か月検診のときに進行しているようならば眼科に行きましょうと言われましたが、母親の私から遺伝したのか、このまま焦点があわないのではないかと不安です。
2025/5/15 22:58
ともぬママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの目のことについてですね。
乱視と記載くださっていたのですが、斜視ということでしょうか?
もしも斜視とお話があったようでしたら、おもちゃなどをゆっくりと左右に動かしてみたり、近くに近づける、遠くに離してみるような動きをして目を動かす機会を意識的に与えてみることもいいと言われているようです。
次の健診までただ様子を見ているのもご不安だと思いますので、遊びを通してできそうなことをお試しになってみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの目のことについてですね。
乱視と記載くださっていたのですが、斜視ということでしょうか?
もしも斜視とお話があったようでしたら、おもちゃなどをゆっくりと左右に動かしてみたり、近くに近づける、遠くに離してみるような動きをして目を動かす機会を意識的に与えてみることもいいと言われているようです。
次の健診までただ様子を見ているのもご不安だと思いますので、遊びを通してできそうなことをお試しになってみるのはどうかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/16 12:43

ともぬママ
0歳6カ月
ありがとうございます。
斜視ではなく乱視(焦点があわない)と書かれています。改善することはあるのでしょうか。自宅でできる対策があれば教えてください。
斜視ではなく乱視(焦点があわない)と書かれています。改善することはあるのでしょうか。自宅でできる対策があれば教えてください。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/5/16 13:00
ともぬママさん、お返事をどうもありがとうございます。
大変失礼いたしました。
乱視でしたね!
乱視は遺伝的な要因が強いとされることもあるようですが、生活の中でテレビ画面を近い距離で見ていることがあったりすることでも、乱視を招くこともあるようです。
視力が発達をしていく時にもなりますので、もしテレビを一緒に視聴するようなことがありましたら、極力控えてみていただくのもいいかもしれません。
娘さんが寝てくれている時に観るようにされてみるのおいいかと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
大変失礼いたしました。
乱視でしたね!
乱視は遺伝的な要因が強いとされることもあるようですが、生活の中でテレビ画面を近い距離で見ていることがあったりすることでも、乱視を招くこともあるようです。
視力が発達をしていく時にもなりますので、もしテレビを一緒に視聴するようなことがありましたら、極力控えてみていただくのもいいかもしれません。
娘さんが寝てくれている時に観るようにされてみるのおいいかと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/16 21:07

ともぬママ
0歳6カ月
ありがとうございます。テレビ、意識してみます。
2025/5/16 21:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら