閲覧数:59

一歳以降の離乳食やおやつ、ミルクの進め方

たま
いつもいろいろとお世話になっております。
私の娘は来月1歳になりますが、日によって離乳食や育児用ミルクの量にムラがあります。

例えば離乳食は軟飯だと毎日50gから90g程度、育児用ミルクは300ミリから900ミリとばらつきがあります。

育児用ミルクは家では眠そうな時やお腹が空いてそうな時や水分が足りなさそうな時に与えてます。離乳食の直後は欲しがる様子がないので基本麦茶にしています。

おにぎりやお焼き、パン、野菜スティクなどはまだつかみ食べを嫌がります。

ですが、おやつの手づかみ食べは好きなようで午後3時ごろにビスケットや赤ちゃんせんべいを2、3枚くらい食べます。

こうした赤ちゃんの場合、1歳以降以下のように対応したら良いですか?

育児用ミルクは今まで通り欲しそうな時に与えるが、離乳食直後は無しかどうしても欲しそうな時はフォローアップミルクor温めた牛乳?育児用ミルクを欲しがらなくなったらあげなくていい?

おやつは来月から保育園で朝食べるが、午後3時以降も与えてOK?

食事での手づかみ食べは嫌がってももっと積極的にやらせるべき?


ちなみに今の生活はこんな感じです。

朝5時から6時起床後ミルク

7時ごろ家で朝食+麦茶

11時ごろ保育園で昼食

15時ごろ家でおやつ+麦茶
16時ごろ家でミルク

18時半ごろ夕飯+麦茶
20時ごろミルク

2025/5/15 21:31

小林亜希

管理栄養士
たまさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんのおやつやミルクについてお悩みなのですね。

食事量やミルク量にばらつきがあるとのこと、
お子さんのここ1か月の体重増加はいかがでしょうか?
体重増加が順調=食事量+ミルク量がお子さんにあっていると考えていきます。
→体重増加が順調であれば、とても上手に進めていらっしゃると思いますよ。

食事量が少ないときは、食後に育児用ミルクでよいかと思います。

補食は1日1~2回が目安になりますので、保育園で1回、ご自宅で1回と1日2回でも大丈夫です。

手づかみ食べですが、お子さんが自分で食べたい気持ちが強くなってきた時が上達のタイミングだと思います。
手づかみできるものは準備してあげて、できた時に大げさなくらい褒めてあげるようにして進めてみてくださいね。
よろしくお願いします。

2025/5/16 12:48

たま

0歳11カ月
ありがとうございます。体重と身長は順調に伸びて増えています。
ミルクは何歳何ヶ月くらいまで育児用ミルクをあげて何時ごろやめたらいいものでしょうか?
最近は離乳食をそれなりに食べる方も多く、離乳食の後はミルクは欲しがらないのですが、お腹が空いている時や夜長時間寝る前、朝起きた時はあげています。

また、フォローアップミルクや牛乳は離乳食後にできればあげたほうが良いのか、たくさん食べてる子にはいらないのか悩んでます。

2025/5/16 12:58

小林亜希

管理栄養士
たまさん、こんにちは。

哺乳瓶は1歳半ごろまでに卒業できるように進めていけるとよいですよ。
離乳食からほとんどの栄養が取れるまでは、育児用ミルクを継続しても大丈夫です。

基本的にはフォローアップミルクは牛乳の代わりに作られた製品になります。不足しやすい鉄分の多い食材が問題なく食べられているようであれば、育児用ミルク→牛乳へ置き換えていくお子さんも多いです。
卒乳後も300~400ml/日程度カルシウム摂取のために、乳製品の摂取をおススメしております。
食後や補食として牛乳の摂取は続けていく形になるかと思います。
よろしくお願いします。

2025/5/16 13:08

たま

0歳11カ月
ありがとうございます。参考にします。牛乳はよく離乳食に使用してますので、徐々に練習させてみたいと思います。

2025/5/16 13:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家