閲覧数:47

離乳食拒否について
Na
現在9ヶ月です。
先週から急に離乳食を食べなくなりました。どのようなことを試みたらいいのか、どう接するのがいいかアドバイスをいただきたいです。
例えばですが、
離乳食は数日お休みしてみる、毎回ご飯の用意はしてみるが嫌がったら何もあげずに辞める、色んな食材を用意して食べるものを探り続ける、などどのように離乳食を考えたらいいのか教えていただきたいです。
また、こんな工夫を試してみては?というアドバイスがあればあわせて教えていただけますと幸いです。
・2回食
・5/8から急に食べなくなった(口を開けない、あげようとすると泣き出す)
・それでも食べられたときは豆腐2,3口や野菜せんべい1枚程度。何一つ食べない時もある。
・ポタージュやヨーグルト、6倍がゆのおかゆなど様々な形状のものを試みるも食べない。
・5/8の夕方に発熱あり。それ以降、離乳食を食べないことに加えて不機嫌で起きていても眠そうで活気がない。
・完母
・同じタイミングから哺乳瓶拒否が始まった
・小児科には受診して診察は受けている(体重減少あり)
・1週間前ごろのタイミングから上の歯が2本生え始めた
・拒否する前は、おかゆ75,野菜類50、たんぱく質30-40程度食べていた(粒があるものは嫌がったりおえっとなって少し吐き戻すことはあり)
よろしくお願いします。
先週から急に離乳食を食べなくなりました。どのようなことを試みたらいいのか、どう接するのがいいかアドバイスをいただきたいです。
例えばですが、
離乳食は数日お休みしてみる、毎回ご飯の用意はしてみるが嫌がったら何もあげずに辞める、色んな食材を用意して食べるものを探り続ける、などどのように離乳食を考えたらいいのか教えていただきたいです。
また、こんな工夫を試してみては?というアドバイスがあればあわせて教えていただけますと幸いです。
・2回食
・5/8から急に食べなくなった(口を開けない、あげようとすると泣き出す)
・それでも食べられたときは豆腐2,3口や野菜せんべい1枚程度。何一つ食べない時もある。
・ポタージュやヨーグルト、6倍がゆのおかゆなど様々な形状のものを試みるも食べない。
・5/8の夕方に発熱あり。それ以降、離乳食を食べないことに加えて不機嫌で起きていても眠そうで活気がない。
・完母
・同じタイミングから哺乳瓶拒否が始まった
・小児科には受診して診察は受けている(体重減少あり)
・1週間前ごろのタイミングから上の歯が2本生え始めた
・拒否する前は、おかゆ75,野菜類50、たんぱく質30-40程度食べていた(粒があるものは嫌がったりおえっとなって少し吐き戻すことはあり)
よろしくお願いします。
2025/5/15 17:40
Naさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食を食べなくなり、お悩みなのですね。
食べなくなった日から発熱があり、体調不良になっている様子ですね。
お子さんの場合、一度体調不良が原因で食欲が落ちてしまうと、3週間程度食欲がないことが続いてしまうことも少なくありません。
小児科は受診されているとのこと、発熱や不機嫌の原因などはありそうでしょうか?
体調不良の時は、お子さんが飲めるもの(母乳)、食べられるもので離乳食進めていただいて大丈夫ですよ。
嫌な時間にしないというのも大切なことになりますので、無理せず、食べないようなら切り上げる形でよいです。
歯の生えかけの時期も重なっているとのことですので、歯がゆさから、食事に集中できない状況もありそうですね。
食事の前に歯固めなどで、口の中を落ち着かせてからスタートもおススメですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食を食べなくなり、お悩みなのですね。
食べなくなった日から発熱があり、体調不良になっている様子ですね。
お子さんの場合、一度体調不良が原因で食欲が落ちてしまうと、3週間程度食欲がないことが続いてしまうことも少なくありません。
小児科は受診されているとのこと、発熱や不機嫌の原因などはありそうでしょうか?
体調不良の時は、お子さんが飲めるもの(母乳)、食べられるもので離乳食進めていただいて大丈夫ですよ。
嫌な時間にしないというのも大切なことになりますので、無理せず、食べないようなら切り上げる形でよいです。
歯の生えかけの時期も重なっているとのことですので、歯がゆさから、食事に集中できない状況もありそうですね。
食事の前に歯固めなどで、口の中を落ち着かせてからスタートもおススメですよ。
よろしくお願いします。
2025/5/16 11:58

Na
0歳9カ月
ご返信ありがとうございました。
風邪によって3週間ほど離乳食を拒否することも珍しくないということを教えていただき心が楽になりました。
数日経過し、食欲がでてきているように感じています。
ただ今も離乳食は食べてくれず、おせんべいだけは食べてくれています。
食べられるものを食べさせたら良いとのアドバイスをいただいたのですが…食欲がでてきたことに伴い追加でご質問させてください。
離乳食は2回食でしたが、おせんべいしか食べないので1日3回食べる時間を設けるようにしています。
今までは手作りの離乳食をあげていたので、食塩や砂糖などをほぼ使わずにあげてきていました。
市販のおせんべいだと食塩など含まれていますが、食べ過ぎにより食塩を摂取しすぎて別の悪影響がでる、等が起きないか懸念がうまれました。
調べてみたら6〜11ヶ月は1日1.5g未満が目安というのをみたのですが、
1日トータルでその目安を超えないように気をつけつつ、本人が食べたいだけあげるという進め方で良いのでしょうか?(おせんべい以外も食べて欲しいので毎食おかゆなどの離乳食も用意はしているのですが口を開けてくれません…)
また、食塩以外でも気をつける栄養素があればアドバイスいただきたいです。
※参考
本日夕方は以下を食べました。(ビスケットは以前拒否したもので、今日食べるか試しにあげたら食べたので記載しています。本来はご飯の時間にはあげない予定で考えています)
ハイハイン緑1枚(食塩相当量 0.005g)
わかめしらすせんべい小4枚(0.016)
小魚せんべい(0.074g)
アンパンマンビスケット1枚(不明)
よろしくお願いします。
風邪によって3週間ほど離乳食を拒否することも珍しくないということを教えていただき心が楽になりました。
数日経過し、食欲がでてきているように感じています。
ただ今も離乳食は食べてくれず、おせんべいだけは食べてくれています。
食べられるものを食べさせたら良いとのアドバイスをいただいたのですが…食欲がでてきたことに伴い追加でご質問させてください。
離乳食は2回食でしたが、おせんべいしか食べないので1日3回食べる時間を設けるようにしています。
今までは手作りの離乳食をあげていたので、食塩や砂糖などをほぼ使わずにあげてきていました。
市販のおせんべいだと食塩など含まれていますが、食べ過ぎにより食塩を摂取しすぎて別の悪影響がでる、等が起きないか懸念がうまれました。
調べてみたら6〜11ヶ月は1日1.5g未満が目安というのをみたのですが、
1日トータルでその目安を超えないように気をつけつつ、本人が食べたいだけあげるという進め方で良いのでしょうか?(おせんべい以外も食べて欲しいので毎食おかゆなどの離乳食も用意はしているのですが口を開けてくれません…)
また、食塩以外でも気をつける栄養素があればアドバイスいただきたいです。
※参考
本日夕方は以下を食べました。(ビスケットは以前拒否したもので、今日食べるか試しにあげたら食べたので記載しています。本来はご飯の時間にはあげない予定で考えています)
ハイハイン緑1枚(食塩相当量 0.005g)
わかめしらすせんべい小4枚(0.016)
小魚せんべい(0.074g)
アンパンマンビスケット1枚(不明)
よろしくお願いします。
2025/5/17 20:41

相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら