閲覧数:86

どうしたらいいでしょうか

こっぺ
生後3ヶ月半になる娘を完母で育てております。
2ヶ月後半から飲む度ほぼ毎回吐いては欲しがるようになり、吐き方はマーライオンのようにダパダパッと吐くのが1度に4.5回続きます。おっぱいを飲んでいる時以外もオエッとしている事があり気になります。
また、吐き戻しだけでも気が滅入っていたのに最近では遊び飲みや哺乳ストライキがみられるようになり、ウトウトしている時以外しっかり飲んでくれなくなりました。起きている時に哺乳ストライキ気味の時は一旦中断して様子を見るのですが、お腹は空いているのか腕などにしゃぶりついています。また癇癪を起こして乳首をくわえながら文句を言っていたり、胸の当たりを拳で叩いてきたりもします。育児相談で助産師さんに見てもらっていますが、母乳はしっかり量が出ているそうです。吐き戻しだけの時はそれでも栄養が取れていたみたいで一日/25g体重が増えていたのですが、飲まなくなって回数が減っているのに飲んでくれた時は吐く様ではとても心配です。
哺乳瓶拒否になってしまったので哺乳瓶も使えません。
今のところうんちは一日1.2回程、おしっこは5.6回ほど出ていると思います。騙し騙し飲ませていて普段通りなら、出来なくなったらどうなるんだろうと不安でいっぱいです。
アドバイス頂けると幸いです。

2025/5/15 16:49

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
こっぺさん、大変お待たせしました。ご相談を承ります。
娘さんが3か月半となり、母乳で育っている娘さんとの授乳や吐いてしまうことで、栄養面だけでなく、これからのことが心配になったのですね。

こっぺさんが母乳分泌がよいことがよく伝わってきます。そして娘さんのうんちやおしっこの回数をしっかりと確認することができていますね。安心材料を探すことが上手にできていますね。

また、娘さんは吐いても体重が増えているくらい、飲みとる力があることができています。母乳を自分の栄養に替えることができるくらい消化機能が発達していることもわかります。遊び飲みをするほど感覚が発達してきたこと、何かこっぺさんに訴えるようにしゃべりながら飲むこともあるのですね。新生児だった赤ちゃんが意思を伝えるかのように声を出すまで成長している証です。その力を育ててこられたのも、こっぺさんの授乳であったり、かかわりであったり、生まれてからの家族との関わりがたくさんあったことがうかがる育ちだなと思われます。

遊び飲みが始まっているような、生後3か月を超えたお子さまの授乳量を見てみると、ほんの2⁻3分でも100g以上飲んでいるお子さまはよくいます。こんなに飲んでいるとは思わなかったと、驚かれることがほとんどです。こっぺさんの娘さんも飲めているのではないかと思うのです。本当にお腹がすいているなら、腕にかぶりつくのではなく、お腹がすいていると訴えるのではないかと思うのです。腕にかぶりつくのは遊びや、飲みたくはないけど、お口で遊びたいときなのかもしれません。授乳直後からずっと拳をしゃぶり続けるお子さまもいます。お口で遊ぶことは赤ちゃんの発達上、誰もが通る道です。

目で見える娘さんの様子、吐くことも飲まないことも、胸をたたきながら授乳する姿も、これからどうなるんだろう…、いつまで寝ているタイミングを見計らって飲ませなきゃいけないんだろう、授乳回数や感覚を親が気にし続けなきゃいけないのだろう…、不安でいっぱいのこっぺさんのことが心配です。寝ながらの授乳は娘さんを騙しているわけではないのです。この時が飲んでくれると、こっぺさんが見つけて続けてこられてる、頑張りの証です。子どもの感覚が発達してくる時期には寝ながら授乳でしか飲まない赤ちゃんはいます。でもずっと寝ながらじゃなきゃ飲まないわけではありません。いつか終わりも来ます。まして娘さんは起きている時も飲むことができています。

満腹中枢が働きはじめ、たくさん外の刺激を受け取り、自分のからだでも遊ぶようになっている娘さんです。自分の意思を伝える方法を見つけていることもわかります。だからこっぺさんの不安にも、娘さんが答えてくれるのではないかと私は想像しています。今は飲みたくない、もう飲まない、その気持ちを受け止めてみる勇気を、こっぺさんが持ってみるのはいかがでしょうか。

吐いても体重が増えるほどの質の良い、娘さんには消化しやすい母乳がこっぺさんは作ることができています。その授乳や母乳のことを相談できる助産師さんがこっぺさんにはおられます。1回が数分でもよいので1日5⁻6回となるように、授乳の回数を確認することは続ける必要があるかなと思います。もちろん個別性があるので、授乳回数は娘さんに合っていればよいと思います。
排泄の回数を確認できていますし、ご機嫌に遊んでいる姿を見守ることができればよいと思います。その様子で、寝ながら授乳のタイミングを検討してほしいと思います。だんだん寝ながらも飲まなくなります。離乳食に向けて、起きているときに食べることを覚える時期にもなります。

焦らなくてもいいんです。娘さんの感覚が育っています。こっぺさんが一番そばにいます。だんだん娘さんのペースはこんな感じがちょうどいいと、なんとなく気が付く、その力がこっぺさんにも育っていることを信じてほしいです。こんなにもできていることがあるご自身に自信を持ってほしいなと私は思いました。

長文になりました。少しでもお力になれれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

2025/5/18 10:12

こっぺ

0歳3カ月
ご返答ありがとうございます。
娘に寄り添って、すこしでも気持ちを読み取れるように日々頑張っていこうと思います☺️授乳回数、排泄回数気にしていきたいと思います!!
気持ちが本当に楽になりました。
こんなに沢山ご返答を頂けると思っていなくて、とっても嬉しかったです。

2025/5/18 19:58

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
こっぺさん、長い文章になりましたが読んでくださったのですね。
お返事ありがとうございます。拝見して、嬉しく思います。
お子さまの成長とともに悩みが出てきます。それに対応することで、親も変化成長できます。一人で、ご家族での対応が難しいなと感じたとき、お役にたてそうなときには、またいつでもベビーカレンダーをご活用くださいね。
この度はご利用ありがとうございました。

2025/5/18 20:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家