閲覧数:58

夜間断乳の仕方

あり
生後11ヶ月の男の子です。
9ヶ月のときにも夜間授乳について相談させていただき、そのときにはまだ夜間断乳はしない方向となりました。

相変わらず夜間頻回に起き(1〜2時間おきに一晩で4〜6回)、都度授乳して寝かせています。授乳すればすぐ寝ます。
3週間ほど前に産後ケアを利用し、①上記夜間授乳②離乳食を食べないことを相談し、それまでは離乳食後も授乳していましたがそれを辞めることで離乳食の摂取量増加を目指す→結果として夜間寝るようになるのでは、とアドバイスをいただきました。
その後授乳は昼ご飯後(昼寝前に。時間を開けすぎるとおっぱいによくないと思い、日中はこの1回)、就寝前、夜間起きるたび、の2回+αとし、離乳食は以前よりは食べるようになりましたが夜間授乳の回数は減りません。
授乳でなく抱っこで寝かせようとしてものけぞって大泣きするので結局授乳して寝かせてしまいます。
復職も近づいてきたので、自然に夜間授乳が減るのを待つより夜間断乳をしてしまいたいのですが、授乳でしか寝かせられない今の状況でどのように寝かせるのか等、夜間断乳についてアドバイスをお願いいたします。

断乳しないほうがいい、という方向のアドバイスでもかまいません。
夜間断乳して夜通し寝ることを望んでいますが、起きる回数は変わらず寝入る手段がなくなるだけになるのも困るかなと感じています。
もちろんやってみないと分からないのは承知の上ですが…。

まとまらない文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2025/5/15 15:42

榎本美紀

助産師
ありさん、ご質問ありがとうございます。
夜間断乳についてのご相談ですね。
月齢からみると、離乳食も食べれているようですし、夜間断乳はしても良いのかなと思います。
しかし、お子さんによっては授乳の方がお互い寝かしつけが楽な場合もあり、夜間断乳も難航する場合もあります。1歳過ぎてたくさん歩いて遊べるようになると寝つきが良くなることもあるので、時期を待つという方法もあるかもしれません。
そのため参考程度にしていただけると幸いです。
リビングなど授乳する場所を決めておき、寝室(布団の場所)に行ったら授乳はしないようにしてみてください。
夜間起きてしまった時は、マグやコップなどに用意した、白湯やお茶など数口飲ませてあげるようにします。
朝も、授乳する場所にいってから授乳するようにします。これを繰り返す事で、夜は寝室ではおっぱいが飲めないんだと理解するようになってきます。
3日ぐらい試して難しいようでしたら、また授乳戻して様子を見ると良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2025/5/15 17:02

あり

0歳11カ月
時期を待つのもありなのですね。断乳の方法についてもご教授ありがとうございます。
3日くらい試す間の授乳は
①寝る前のみ
②寝る前と、朝か昼に1回の計2回
になるかと思うのですが、母乳が減ってしまわないでしょうか?

2025/5/15 21:25

榎本美紀

助産師
ありさん、お返事ありがとうございます。
夜間断乳する方は、食事メインになっていく時期から始めるので、自然に分泌を減らしていきたいという方が多いですね。減っていかない人もいますが、分泌を減らしたくない場合は夜間も授乳は続けた方が良いかなと思います。
よろしくお願いします。

2025/5/15 21:33

あり

0歳11カ月
3日くらい試して難しいなら授乳に戻す、という案をいただいたので、減ってしまったら戻せないのではないかと思い質問させていただきました。

アドバイスを参考に試してみたいと思います。
ありがとうございました。

2025/5/15 22:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家