閲覧数:67

奇声をあげた時の対応について

ララ
お世話になっております。


質問


奇声をあげた時の対応について何かアドバイスがあれば教示頂きたいです。


詳細


先日、噛まれた時や髪をひっぱられた時の対応について相談させて頂きました。返信文を反映する前に完了ボタンを間違えて押してしまい返信を反映できなかったためこの場をおかりして感謝を伝えさせていただきます。ありがとうございました。


噛まれた時や髪をひっぱられた時、痛みを堪えるのに必死になり私自身『やめて!痛い!』等の反応的な言葉のみを発していて、子どもに噛むことや髪を引っ張ることを全くもって『いけないこと』と伝えられていなかったのでアドバイス頂けて大変助かりました。


気持ちの代弁についても、噛まれる直前はしていましたが噛まれた後等は痛みにのまれて全くできていなかったので噛まれかけたり噛まれたら気持ちを代弁し『いけないこと』であると伝えるようにしたところ伝わっているようで、今のところ噛まれなくなりました。



そのかわりの表現なのか、今度は、何か伝えたい欲求がある際にものすごい奇声をあげるようになりました。スーパーに付属しているような遊び場等で帰り際にかなりのボリュームで奇声を出す時、他の人の視線を感じ私自身緊張します。



電車等の公共の場で大きな声を出し始めた時はを唇に人差し指をあてて『しー』っとしたりすると真似して『しーっ』として静かにしてくれますが、そのような大きな声とはまた違うタイプの、怒りながら『キィーヤア』とゆうようなスーパー中に響くような奇声なので何かアドバイス頂きたいです。


よろしくお願い申し上げます。

2025/5/15 10:33

宮川めぐみ

助産師
ララさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが奇声をあげた時の対応についてですね。

先日の噛まれたり引っ張られてしまうことについて、噛まれなくなったということで、とてもよかったです!

今回の奇声をあげてしまうことも、遊び場からの帰り際にあげているということなので、帰りたくないのに!ということでの表現になっているのかなと思いました。
そのような様子でしたら、またここでも気持ちを代弁されて、お子さんの遊びたいという気持ちはわかっているよと伝えてみていいと思います。
その上でみんながびっくりしちゃうことも伝えてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/5/15 21:29

ララ

1歳8カ月
回答ありがとうございます。


髪の毛に関しても、捕まれたときに『やめて』とゆう代わりに、『いけないこと』だと伝えたら、ひっぱらずにパッと離してくれ、それ以降掴まれたり引っ張られたりしなくなり大変楽になりました。


噛まれた場所によっては暫く痺れが残る程位痛い時もあり、髪の毛も力が強いためいつかごっそり束で抜かれてしまう恐れを感じていたのと、これが長期間になって私がご機嫌でいられなくなって育児に支障が出ることを懸念していので両方なくなってとてもよかったです。



奇声に関して教示頂いたように対応してみたところ大きな声ではありますが指差ししながら『うーうー』『あーあー』と何か伝えたそうな言葉の前段階のような発言に変わりました。さらに代弁すると静かになり連れて帰りやすくなりました。



妊娠中から相談に乗っていただき大変心強く感じています。他の方への回答も拝読し勉強させて頂いています。また何か困ったことが出てきた際はよろしくお願い申し上げます。


感謝。


2025/5/17 12:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家