閲覧数:352

2歳の長男に怒ってばかり
なぎかいママ
2歳長男と7ヶ月次男のママです。
2歳の長男に対して、怒鳴ってしまうことが多々あり、自分でもこのままでは
良くないと分かっていながら悩んでおります。
長男は落ち着きがなく、ほとんどじっとしていられません。
特に悩みなのが食事の時です。じっと座っていられないし、少ししか食べない、自分であまり食べようとしない点です。
また、You Tubeを見たがり、見せながら食べさせれば量は食べられるのですが躾的に良くないと分かっており、これもどうにか改善できないかと悩んでます。
それと、子供だから仕方ないと思いますがオモチャを片していないのに「全部片したの?」と聞くと「うん」と、こちらとしては嘘をつかれてると捉えてしまう答えをします。
言ってる言葉は分かってるはず。嘘はつかないでと何度言ってもダメです。
毎日のことでこちらが疲弊してしまい、ずっと悩んでおります。
なにかアドバイスを頂けたら幸いです。
2歳の長男に対して、怒鳴ってしまうことが多々あり、自分でもこのままでは
良くないと分かっていながら悩んでおります。
長男は落ち着きがなく、ほとんどじっとしていられません。
特に悩みなのが食事の時です。じっと座っていられないし、少ししか食べない、自分であまり食べようとしない点です。
また、You Tubeを見たがり、見せながら食べさせれば量は食べられるのですが躾的に良くないと分かっており、これもどうにか改善できないかと悩んでます。
それと、子供だから仕方ないと思いますがオモチャを片していないのに「全部片したの?」と聞くと「うん」と、こちらとしては嘘をつかれてると捉えてしまう答えをします。
言ってる言葉は分かってるはず。嘘はつかないでと何度言ってもダメです。
毎日のことでこちらが疲弊してしまい、ずっと悩んでおります。
なにかアドバイスを頂けたら幸いです。
2020/11/4 1:42
なぎかいママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お兄ちゃんに対して、怒ってばかりになっているのですね。
ご自身でもこのままではなと思っておられるのですね。
まだ行ってみると赤ちゃんのような年頃になると思います。
弟くんが生まれたことで、どうしてもお兄ちゃんとして見えてしまうと思うのですが、まだまだ抱っこだったりいうことも聞かない年頃になると思いますよ。
まだ欲求のままに動きますので、こちらから見ていると落ち着きがないとなってしまうかもしれません。4,5歳になってきたら我慢もできるようになってきます。
お食事の時のことについてですが、やはり動画は見せないように徹底をされる方がいいと思いますよ。それでも食べないのであれば、それで終わりにするのも一つなのではないかなと思いました。
またなぎかいさんにただ食べさせてもらいたいと思っていることもあるのかなとふと思いました。
様子を見ていてもあまり食べないようでしたら、時間を見て片付けていただくのもいいと思いますよ。
そして後からお腹が空いた〜となった時には補食を出してあげてもらうといいと思います。お菓子、甘いものなどは決してその時には出さずにおにぎりやご飯の残りなどを出してあげてみてくださいね。
そうしたら、だんだんとごはんの時にしっかりと食べてくれるようになるのではないかと思いました。
毎日のことになりますので、本当に対応が大変だと思います。
弟くんの事もだんだん目が離せなくなっていると思います。
まだ嘘という概念もないというのかわかっていないこともあると思いますので、一緒に声をかけながらなぎかいママさんから片付けを始めてみるのもいいと思いますよ。
お片づけしてごはんだよ〜というような形で変えてみるのはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お兄ちゃんに対して、怒ってばかりになっているのですね。
ご自身でもこのままではなと思っておられるのですね。
まだ行ってみると赤ちゃんのような年頃になると思います。
弟くんが生まれたことで、どうしてもお兄ちゃんとして見えてしまうと思うのですが、まだまだ抱っこだったりいうことも聞かない年頃になると思いますよ。
まだ欲求のままに動きますので、こちらから見ていると落ち着きがないとなってしまうかもしれません。4,5歳になってきたら我慢もできるようになってきます。
お食事の時のことについてですが、やはり動画は見せないように徹底をされる方がいいと思いますよ。それでも食べないのであれば、それで終わりにするのも一つなのではないかなと思いました。
またなぎかいさんにただ食べさせてもらいたいと思っていることもあるのかなとふと思いました。
様子を見ていてもあまり食べないようでしたら、時間を見て片付けていただくのもいいと思いますよ。
そして後からお腹が空いた〜となった時には補食を出してあげてもらうといいと思います。お菓子、甘いものなどは決してその時には出さずにおにぎりやご飯の残りなどを出してあげてみてくださいね。
そうしたら、だんだんとごはんの時にしっかりと食べてくれるようになるのではないかと思いました。
毎日のことになりますので、本当に対応が大変だと思います。
弟くんの事もだんだん目が離せなくなっていると思います。
まだ嘘という概念もないというのかわかっていないこともあると思いますので、一緒に声をかけながらなぎかいママさんから片付けを始めてみるのもいいと思いますよ。
お片づけしてごはんだよ〜というような形で変えてみるのはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/4 11:36
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら