閲覧数:65

離乳食と育児用ミルクの摂取バランスについて
Asapico
8ヶ月の息子(出生体重2800g、現在9100g)の離乳食とミルクの量について相談です。 生後5ヶ月から離乳食を始め、現在は1日3回で、朝夕に炭水化物80g+魚15g+野菜果物20–30gを摂取し、7ヶ月半から昼は炭水化物50-70gを食べています。 生まれてからほぼ完母で育てていますが、日中に母親である私が不在等の場合、ミルクを1回、就寝前にミルク+母乳のリズムでミルクを摂取してきました。生後5ヶ月ごろから不在時のミルクはこれまでの半分である50ミリリットル程度しか飲まず、生後7ヶ月になった頃から就寝前のミルクを拒否し始めました。 上下顎の歯が出てきたこともあり、哺乳瓶ではなくストローやコップなどにミルクを入れ与えようとしましたが、いずれも飲みません。一方水が好きなようで、日中と就寝前ともにストローでよく飲み、就寝前は初めにミルクを何度も差し出しますが拒否し続け、脱水を防ぐため(年中暑い国に在住してます)にその後に水を差し出すと、よく飲みます。現在、就寝前は水少量+母乳で落ち着いています。母乳については、おっぱいは飲みますが、搾乳した母乳は飲まず、離乳食が進むにつれ生産量も減っています。現在、1日5回 飲んでいます。
運動量は、生後7ヶ月からつかまり立ちや伝い歩きを始めるなど増えており、明らかに全身の見た目が締まってきており、痩せていくのか疑問にも思っています。
● 離乳食を食べていても、鉄などを補うためにミルクを飲ませるべきでしょうか? ● ミルクを飲ませるために離乳食を減らすなどした方がよい対応はありますか? ● 月経前は母乳の出が悪くなるため、ミルクで補いたいのですが、飲んでくれそうにありまん、対策はありますか? どうぞよろしくお願い致します。
運動量は、生後7ヶ月からつかまり立ちや伝い歩きを始めるなど増えており、明らかに全身の見た目が締まってきており、痩せていくのか疑問にも思っています。
● 離乳食を食べていても、鉄などを補うためにミルクを飲ませるべきでしょうか? ● ミルクを飲ませるために離乳食を減らすなどした方がよい対応はありますか? ● 月経前は母乳の出が悪くなるため、ミルクで補いたいのですが、飲んでくれそうにありまん、対策はありますか? どうぞよろしくお願い致します。
2025/5/14 16:09
Asapicoさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食とミルクの量についてお悩みなのですね。
9.1kgのお子さんとのこと、順調に成長できている様子ですね。離乳食+授乳量>消費量になっていると考えることができますよ。
300~450g/月の体重増加が目安になります。
活動量も増えているとのことですので、右上がりが緩やかになっても様子をみても良いかと思いますよ。
順番にお答えしていきます。
● 離乳食を食べていても、鉄などを補うためにミルクを飲ませるべきでしょうか?
→鉄分を多く含む、
赤身魚、赤身肉、レバー、卵黄などの摂取はいかがでしょうか?
量はしっかり食べられているお子さんですので、これらの鉄分を多く含む食品の摂取が問題なくできているのであれば、不足のリスクは少ないかと思いますよ。
● ミルクを飲ませるために離乳食を減らすなどした方がよい対応はありますか?
→離乳食量が極端に多いわけではありませんので、様子見でよいかと思います。
● 月経前は母乳の出が悪くなるため、ミルクで補いたいのですが、飲んでくれそうにありまん、対策はありますか?
→離乳食の食材として使用していくのはいかがでしょうか?
ミルクがゆ、ミルク煮、片栗粉でとろみをつけて、ミルクプリン風などでも摂取が可能です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食とミルクの量についてお悩みなのですね。
9.1kgのお子さんとのこと、順調に成長できている様子ですね。離乳食+授乳量>消費量になっていると考えることができますよ。
300~450g/月の体重増加が目安になります。
活動量も増えているとのことですので、右上がりが緩やかになっても様子をみても良いかと思いますよ。
順番にお答えしていきます。
● 離乳食を食べていても、鉄などを補うためにミルクを飲ませるべきでしょうか?
→鉄分を多く含む、
赤身魚、赤身肉、レバー、卵黄などの摂取はいかがでしょうか?
量はしっかり食べられているお子さんですので、これらの鉄分を多く含む食品の摂取が問題なくできているのであれば、不足のリスクは少ないかと思いますよ。
● ミルクを飲ませるために離乳食を減らすなどした方がよい対応はありますか?
→離乳食量が極端に多いわけではありませんので、様子見でよいかと思います。
● 月経前は母乳の出が悪くなるため、ミルクで補いたいのですが、飲んでくれそうにありまん、対策はありますか?
→離乳食の食材として使用していくのはいかがでしょうか?
ミルクがゆ、ミルク煮、片栗粉でとろみをつけて、ミルクプリン風などでも摂取が可能です。
よろしくお願いします。
2025/5/15 10:48

Asapico
0歳8カ月
ありがとうございます、試してみます。
もう一点伺いたく思います。
一歳までは、基本的にはミルクと母乳から水分摂取をすると聞いたことがあるのですが、息子の場合、水や麦茶は欲しがるだけあげてよいのでしょうか?
もう一点伺いたく思います。
一歳までは、基本的にはミルクと母乳から水分摂取をすると聞いたことがあるのですが、息子の場合、水や麦茶は欲しがるだけあげてよいのでしょうか?
2025/5/16 11:09
Asapicoさん、こんにちは。
6か月未満のお子さんは、母乳やミルクの量を確保していきたいため、それ以外の水分は必要ないと考えられていますよ。
8か月のお子さんですし、水分の摂取はしていただいて大丈夫です。
摂取量が多くなり過ぎて、離乳食や授乳量に影響しないよう注意は必要ですが、食事や授乳前を避けて、進めていただいて大丈夫です。1回の量が多くなると、おしっことして排出されてしまう分が多くなってしまいます。
1回50ml程度で、ちょこちょこ飲みがおススメですよ。
よろしくお願いします。
6か月未満のお子さんは、母乳やミルクの量を確保していきたいため、それ以外の水分は必要ないと考えられていますよ。
8か月のお子さんですし、水分の摂取はしていただいて大丈夫です。
摂取量が多くなり過ぎて、離乳食や授乳量に影響しないよう注意は必要ですが、食事や授乳前を避けて、進めていただいて大丈夫です。1回の量が多くなると、おしっことして排出されてしまう分が多くなってしまいます。
1回50ml程度で、ちょこちょこ飲みがおススメですよ。
よろしくお願いします。
2025/5/16 11:25
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら