閲覧数:47

1歳になる娘の早起きについて
みみ
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳になる女の子の睡眠について相談です。
10ヶ月から保育園に通っていますが、ここ1ヶ月くらい朝5時前後に起きてしまい悩んでいます。
5時に起きたときミルクを欲しがりぐずぐずするのであげています。
その後リビングには連れて行かず寝室の暗い部屋で過ごしていますが、すぐまた寝る時もあれば、しばらくゴロゴロして7時くらいからまた寝る、、などさまざまです。
今は慣らし保育中で8時に起きれば間に合うので、最大8時まで二度寝?させ、準備して保育園に連れていっている状況です。
お昼寝は保育園で12時から2時間ないくらいの1回のみ、夜は19時半〜20時ごろに寝かせていて、ベビーベッドで寝ています。
夜泣きしたときや5時に起きた後はベビーベッドだとぐずってしまい寝ないので、添い寝することも多いです。
先日、こちらもウトウトしてしっかり見れておらず大人の膝下くらいの位置のベッドから落ちてしまいました。
幸い怪我はありませんでしたが、何かあってからでは遅いので添い寝もやめたいです。。
また、保育園は午睡が12時〜で二度寝をやめさせてしまうとその前が眠くて眠くて仕方なくなってしまうと思い、5時おきの後二度寝させています。
理想は7時くらいに起きて欲しいのですが、どうすればもうすこし遅くまで寝てくれるでしょうか?
5時に起きた時ミルクはあげないほうがいいでしょうか?
何かいい方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
もうすぐ1歳になる女の子の睡眠について相談です。
10ヶ月から保育園に通っていますが、ここ1ヶ月くらい朝5時前後に起きてしまい悩んでいます。
5時に起きたときミルクを欲しがりぐずぐずするのであげています。
その後リビングには連れて行かず寝室の暗い部屋で過ごしていますが、すぐまた寝る時もあれば、しばらくゴロゴロして7時くらいからまた寝る、、などさまざまです。
今は慣らし保育中で8時に起きれば間に合うので、最大8時まで二度寝?させ、準備して保育園に連れていっている状況です。
お昼寝は保育園で12時から2時間ないくらいの1回のみ、夜は19時半〜20時ごろに寝かせていて、ベビーベッドで寝ています。
夜泣きしたときや5時に起きた後はベビーベッドだとぐずってしまい寝ないので、添い寝することも多いです。
先日、こちらもウトウトしてしっかり見れておらず大人の膝下くらいの位置のベッドから落ちてしまいました。
幸い怪我はありませんでしたが、何かあってからでは遅いので添い寝もやめたいです。。
また、保育園は午睡が12時〜で二度寝をやめさせてしまうとその前が眠くて眠くて仕方なくなってしまうと思い、5時おきの後二度寝させています。
理想は7時くらいに起きて欲しいのですが、どうすればもうすこし遅くまで寝てくれるでしょうか?
5時に起きた時ミルクはあげないほうがいいでしょうか?
何かいい方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2025/5/14 14:31
みみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの早起きについてですね。
朝5時前後に起きてしまうのですね。
保育園での活動量も増えていることもあって、お腹が空いて朝方に目を覚ましてしまうのかなと思いました。
寝る前にもミルクを飲んでいるのでしょうか?
日中の摂取エネルギー量を増やしてみてあげることでも、変わってくることはないかなと思いました。
みみさんがお休みになる前にもミルクを試しにあげてみることでの変化があるのかをみてみるのはいかがでしょうか?
また二度寝をするとしても7時には起こしてあげてみるのもいいかもしれません。
二度寝であまり長く寝ることで、その分また早朝に目を覚ますようになることもあるかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの早起きについてですね。
朝5時前後に起きてしまうのですね。
保育園での活動量も増えていることもあって、お腹が空いて朝方に目を覚ましてしまうのかなと思いました。
寝る前にもミルクを飲んでいるのでしょうか?
日中の摂取エネルギー量を増やしてみてあげることでも、変わってくることはないかなと思いました。
みみさんがお休みになる前にもミルクを試しにあげてみることでの変化があるのかをみてみるのはいかがでしょうか?
また二度寝をするとしても7時には起こしてあげてみるのもいいかもしれません。
二度寝であまり長く寝ることで、その分また早朝に目を覚ますようになることもあるかもしれません。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/14 21:17

みみ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
やはりお腹が空いているかもしれませんよね。
実は元々ミルクをあまり飲まない子で、今は寝起き120、寝る前140のみ飲んでいます。
夜は80程度しか飲まないこともあります。
離乳食は割とよく食べてくれるので、8時朝食、保育園で11時に給食、14時半おやつを食べて帰ってきた後、16時過ぎに軽くまたおやつを食べさせてから、18時前には夜ご飯(ごはん80.魚15.豆腐30.野菜50くらい)を食べています。
その後お風呂に入り、20時ミルク・就寝という流れです。
食べさせすぎかもしれないのですが…
保育園の離乳食は家ほど量が多くないことと、ミルク嫌いで1日のカロリーがなかなかとれず体重も平均少し下のためこのようにしています。
私が寝るのは23時ごろなのですが、その時に一度起こしてミルクを飲ませるということでしょうか?
二度寝についてもありがとうございます! 早速明日から7時には起こすようにしてみます。
やはりお腹が空いているかもしれませんよね。
実は元々ミルクをあまり飲まない子で、今は寝起き120、寝る前140のみ飲んでいます。
夜は80程度しか飲まないこともあります。
離乳食は割とよく食べてくれるので、8時朝食、保育園で11時に給食、14時半おやつを食べて帰ってきた後、16時過ぎに軽くまたおやつを食べさせてから、18時前には夜ご飯(ごはん80.魚15.豆腐30.野菜50くらい)を食べています。
その後お風呂に入り、20時ミルク・就寝という流れです。
食べさせすぎかもしれないのですが…
保育園の離乳食は家ほど量が多くないことと、ミルク嫌いで1日のカロリーがなかなかとれず体重も平均少し下のためこのようにしています。
私が寝るのは23時ごろなのですが、その時に一度起こしてミルクを飲ませるということでしょうか?
二度寝についてもありがとうございます! 早速明日から7時には起こすようにしてみます。
2025/5/14 22:32
みみさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、
飲むよりも食べることのほうが良さそうですね。
朝ごはんの量をもう少し増やしてみたり、
保育園から帰ってきてのおやつも少し補食のようなものをあげてもらってもいいかもしれません。
そうして食べることでの摂取量を可能な限りまず増やしていて、そうしての娘さんの反応を見てみるのもいいかもしれません。
そうしてそれでも早朝に起きて欲しがることがあるようでしたら、その時には23時ごろにあげるか検討されてみるのもいいかもしれません。
1歳さんですし、そうならないようにも調理にバターなどの油脂を使ってみたり、ミルクを使ってカロリーアップを図ってみるのもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、
飲むよりも食べることのほうが良さそうですね。
朝ごはんの量をもう少し増やしてみたり、
保育園から帰ってきてのおやつも少し補食のようなものをあげてもらってもいいかもしれません。
そうして食べることでの摂取量を可能な限りまず増やしていて、そうしての娘さんの反応を見てみるのもいいかもしれません。
そうしてそれでも早朝に起きて欲しがることがあるようでしたら、その時には23時ごろにあげるか検討されてみるのもいいかもしれません。
1歳さんですし、そうならないようにも調理にバターなどの油脂を使ってみたり、ミルクを使ってカロリーアップを図ってみるのもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/15 8:53
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら