閲覧数:45

昼も夜も寝つきが悪くなった
choco
もうすぐ1歳になる女の子を育てています。
5月に入ってから急に寝つきが悪くなりました。
生まれてから今まで朝寝、お昼寝、夜寝る時は必ず授乳で寝落ちしてベッドに降ろしてそのまま寝るというスタイルでした。
夜中は2.3回起きていまだに2時間半〜3時間しかまとまって眠れなくて、起きた時にはまた授乳で寝落ちさせていました。
5月に入ってから急に授乳で寝落ちした後、ベッドに降ろすと起きて泣くようになりました。もう1回授乳をしてみてもまたすぐ寝落ちするのにベッドに降ろすと起きて泣いて、、、の繰り返しで寝つけません。どうかしたら2回目授乳をして寝かそうとしてる時におめめパッチリになってて完全に元気になっている時もあります。
一旦、仕切り直して上の子のお昼寝時間にもう一度チャレンジしてみますが、またベッドに降ろすと起きてないてしまって、上の子(3歳)が寝た後でもまだ寝なくて起きています。酷い時は2時間くらい寝つけません。(昼も夜も/夜中は1時間くらい)
寝ないのでイライラしてしまいます。
なぜ寝なくなったのでしょうか。午前中にたくさん身体を動かして遊んだりしているつもりなのですが足りていないのでしょうか。
活動時間も目安を見て朝起きてから4時間半くらいにしているのですが、ベッドに降ろすと起きてしまいます。
母子分離不安とかが関係しているのでしょうか。
寝かせる時間や環境を整えてみたりしているのですが改善しません。
授乳で寝かしつけるスタイルを変えるしかないでしょうか。
煮詰まりました。アドバイスをよろしくお願いします。
5月に入ってから急に寝つきが悪くなりました。
生まれてから今まで朝寝、お昼寝、夜寝る時は必ず授乳で寝落ちしてベッドに降ろしてそのまま寝るというスタイルでした。
夜中は2.3回起きていまだに2時間半〜3時間しかまとまって眠れなくて、起きた時にはまた授乳で寝落ちさせていました。
5月に入ってから急に授乳で寝落ちした後、ベッドに降ろすと起きて泣くようになりました。もう1回授乳をしてみてもまたすぐ寝落ちするのにベッドに降ろすと起きて泣いて、、、の繰り返しで寝つけません。どうかしたら2回目授乳をして寝かそうとしてる時におめめパッチリになってて完全に元気になっている時もあります。
一旦、仕切り直して上の子のお昼寝時間にもう一度チャレンジしてみますが、またベッドに降ろすと起きてないてしまって、上の子(3歳)が寝た後でもまだ寝なくて起きています。酷い時は2時間くらい寝つけません。(昼も夜も/夜中は1時間くらい)
寝ないのでイライラしてしまいます。
なぜ寝なくなったのでしょうか。午前中にたくさん身体を動かして遊んだりしているつもりなのですが足りていないのでしょうか。
活動時間も目安を見て朝起きてから4時間半くらいにしているのですが、ベッドに降ろすと起きてしまいます。
母子分離不安とかが関係しているのでしょうか。
寝かせる時間や環境を整えてみたりしているのですが改善しません。
授乳で寝かしつけるスタイルを変えるしかないでしょうか。
煮詰まりました。アドバイスをよろしくお願いします。
2025/5/14 12:28
chocoさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝つきが、今月に入ってから悪くなっているのですね。
授乳で寝落ちをしたと思っても10分ぐらい待ってから、下ろしてみるのはいかがでしょうか?
なかなか寝付けなくなっているのも、疲れているとより寝付けなくなることもあると思います。
なのでもう少し早めに寝かしつけをされてみたり、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
寝かしつけをされるタイミングにでも、マッサージをされて、授乳をされてねんねの流れはどうかなと思いました。
母子分離不安について触れられていましたが、何か思い当たることがあるのでしょうか?
もしそのようなこともありそうでしたら、よくよくお子さんに触れてあげる機会を増やしてみるといいと思います。
触れてもらう機会を意識的に増やしてみることで、お子さんの安心感がより増えることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝つきが、今月に入ってから悪くなっているのですね。
授乳で寝落ちをしたと思っても10分ぐらい待ってから、下ろしてみるのはいかがでしょうか?
なかなか寝付けなくなっているのも、疲れているとより寝付けなくなることもあると思います。
なのでもう少し早めに寝かしつけをされてみたり、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
寝かしつけをされるタイミングにでも、マッサージをされて、授乳をされてねんねの流れはどうかなと思いました。
母子分離不安について触れられていましたが、何か思い当たることがあるのでしょうか?
もしそのようなこともありそうでしたら、よくよくお子さんに触れてあげる機会を増やしてみるといいと思います。
触れてもらう機会を意識的に増やしてみることで、お子さんの安心感がより増えることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/14 20:18

choco
0歳11カ月
寝落ちした後10分くらい待つと言うのは飲ませながらでしょうか?
授乳はいつも左右計10分〜15分くらいで、それ以上あげていると満腹なのか自分からお口を離して手で押して離れようとします。
飲み終わったらベッドには降ろさず、抱っこで完全に寝るのを待ってみたりしてみたこともあるのですが、それだと抱っこした途端に起きて泣いてしまいました。
寝る前にマッサージをしてみようと思います。
後追いのピークなのか1.2メートル離れるだけで泣いたり、常に抱っこしていないと泣いたりしているので寂しくて不安なのかなと思いました。
授乳はいつも左右計10分〜15分くらいで、それ以上あげていると満腹なのか自分からお口を離して手で押して離れようとします。
飲み終わったらベッドには降ろさず、抱っこで完全に寝るのを待ってみたりしてみたこともあるのですが、それだと抱っこした途端に起きて泣いてしまいました。
寝る前にマッサージをしてみようと思います。
後追いのピークなのか1.2メートル離れるだけで泣いたり、常に抱っこしていないと泣いたりしているので寂しくて不安なのかなと思いました。
2025/5/14 22:30
chocoさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
飲み終わって、抱っこままでも時間を置いておろしてみることも難しいのですね。
添い乳をして寝かしつけをされてみることは、抵抗があるでしょうか?
少しでもお二人にとって負担が少なくなるとどうかなと思いました。
後追いが見られていることもあるようでしたら、マッサージをしてみていただくのはいいかもしれません。
なかなかいつも抱っこをしていられないこともあると思います。
お顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをされてみるのもいいですよ。
私もよく同じような時期にお家の中でもおんぶをしていました。
一緒の目線で物事を見られるのとくっついている安心感で随分落ち着いてくれます。
自分のやっていることを肩越しに眺めて、吸収してくれますし、面白がってくれることもありますよ。
くっついている安心感を常に感じられ、親の方も両手はフリーで子が落ち着いてくれることもあって、お家のことも捗りその分一緒にゴロゴロすることもできる良さがありました。
よかったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
飲み終わって、抱っこままでも時間を置いておろしてみることも難しいのですね。
添い乳をして寝かしつけをされてみることは、抵抗があるでしょうか?
少しでもお二人にとって負担が少なくなるとどうかなと思いました。
後追いが見られていることもあるようでしたら、マッサージをしてみていただくのはいいかもしれません。
なかなかいつも抱っこをしていられないこともあると思います。
お顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをされてみるのもいいですよ。
私もよく同じような時期にお家の中でもおんぶをしていました。
一緒の目線で物事を見られるのとくっついている安心感で随分落ち着いてくれます。
自分のやっていることを肩越しに眺めて、吸収してくれますし、面白がってくれることもありますよ。
くっついている安心感を常に感じられ、親の方も両手はフリーで子が落ち着いてくれることもあって、お家のことも捗りその分一緒にゴロゴロすることもできる良さがありました。
よかったらお試しになってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/15 9:10
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら