閲覧数:898

吃音
まり
2歳4ヶ月の女の子のママです。
先月ぐらいから急に吃りが始まりました。
9月に下の子が産まれたのですが、そのストレスなのでしょうか。
また吃りの始まる前に熱が3日程度続く溶連菌のような感染症にもなり、熱性痙攣にもなりました。
その後言葉も急に文章で長く伝えられるようになり成長を喜んでいたのですが、急に言葉につまるようになりました。
珍しくはない、言葉の発達段階ではよくあると言うことで放っておいても良いのでしょうか。
また診てもらうにはかかりつけの小児科などでもよいのでしょうか。
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
先月ぐらいから急に吃りが始まりました。
9月に下の子が産まれたのですが、そのストレスなのでしょうか。
また吃りの始まる前に熱が3日程度続く溶連菌のような感染症にもなり、熱性痙攣にもなりました。
その後言葉も急に文章で長く伝えられるようになり成長を喜んでいたのですが、急に言葉につまるようになりました。
珍しくはない、言葉の発達段階ではよくあると言うことで放っておいても良いのでしょうか。
また診てもらうにはかかりつけの小児科などでもよいのでしょうか。
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
2020/11/3 23:59
まりさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの吃音についてですね。
お熱が出たり、熱性けいれんを起こしていたということで、娘さんtもまりさんもとても大変でしたね。。
娘さん、よく頑張りましたね。
言葉が長く出てきたというところで吃りが始まってきたのですね。
書いてくださったように下のお子さんが生まれたり、体調も崩していたりしたこともあってのことかもしれませんね。
娘さんぐらいの年齢から一時的に見られることは多いと思います。
発達の過程で一時的にみらえるともされているようです。
自然と治っていくことがほとんどのようなので、娘さんがゆっくりとおしゃべりができるように、こちらも話し方をゆっくりにしてみたり、落ち着いて娘さんのお話を聞くことができるように時間を作れるようにされるといいのではないかと思いました。
またご心配だと思いますので、かかりつけの小児科の先生に相談をしていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの吃音についてですね。
お熱が出たり、熱性けいれんを起こしていたということで、娘さんtもまりさんもとても大変でしたね。。
娘さん、よく頑張りましたね。
言葉が長く出てきたというところで吃りが始まってきたのですね。
書いてくださったように下のお子さんが生まれたり、体調も崩していたりしたこともあってのことかもしれませんね。
娘さんぐらいの年齢から一時的に見られることは多いと思います。
発達の過程で一時的にみらえるともされているようです。
自然と治っていくことがほとんどのようなので、娘さんがゆっくりとおしゃべりができるように、こちらも話し方をゆっくりにしてみたり、落ち着いて娘さんのお話を聞くことができるように時間を作れるようにされるといいのではないかと思いました。
またご心配だと思いますので、かかりつけの小児科の先生に相談をしていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/4 10:10
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら