閲覧数:46

上の子が下の子を攻撃する
あや
2歳2ヶ月と新生児の男兄弟がいます。
上の子が下の子を攻撃してしまい困ってます。
上の子はまだ発語もいまいちで、会話も上手く成り立っていません。なんとなく意思疎通が出来ている程度です。
最近ようやく「ママ、ねんね」と2語の言葉を初めて言えるようになりました。
発達の遅れを心配はしていますが、下の子が生まれる前まで毎月相談に行っては「まだ様子見で大丈夫です」と言われてたのでその通りにしていました。
下の子が退院して間も無く2週間になります。
私が妊娠中もお腹に赤ちゃんがいることは理解出来てなかったみたいで、また赤ちゃんが早産で長めに退院して私だけ先に帰ってきたので、余計認識が難しいのかな?とも思っています。
「二郎(仮)だよ、よろしくね」と上の子に紹介してからは、「じろー、じろー」と優しく撫でてくれることもありますが、何か気に食わないことがあると平気で固いオモチャ投げたり、結構強めにビンタしてることもあります。
下の子は日中はほとんど寝てるので、授乳とオムツ交換以外は上の子に寄り添って生活しています。
なのにわざわざ下の子が寝ているベビーベッドを覗き込んで、私の目を見てから、私が見てないフリをすると上記のように攻撃を始めます。
最初は寂しいのかなとも思ってましたが、確実に私の視線を確認して見てないと分かってから攻撃していたのを知って正直ショックを受けました。
ワンオペ育児なのですが、それからは子供2人きりにしておくのが怖くて、トイレ行くたびに赤ちゃん抱っこして用を足してます。
攻撃するたびに上の子と目線を合わせて「投げたら痛いよ」「二郎が痛くて泣いちゃったよ」と説明しますが、本人はケラケラ笑ってます。
さすがに上の子にも痛みで分からせたくはないので、言葉と表情で伝えていますが全く伝わりません。
この場合どういうしつけが正しいのでしょうか?
今はまだ赤ちゃんが寝ている時間が多いので、上の子と下の子で9:1の割合くらいで遊んであげられていますが、
これから下の子が泣く時間が増えてあやさないと泣き止まないとかになるともっと上の子の攻撃が酷くなるのでは…と不安です。
よろしくお願い致します。
上の子が下の子を攻撃してしまい困ってます。
上の子はまだ発語もいまいちで、会話も上手く成り立っていません。なんとなく意思疎通が出来ている程度です。
最近ようやく「ママ、ねんね」と2語の言葉を初めて言えるようになりました。
発達の遅れを心配はしていますが、下の子が生まれる前まで毎月相談に行っては「まだ様子見で大丈夫です」と言われてたのでその通りにしていました。
下の子が退院して間も無く2週間になります。
私が妊娠中もお腹に赤ちゃんがいることは理解出来てなかったみたいで、また赤ちゃんが早産で長めに退院して私だけ先に帰ってきたので、余計認識が難しいのかな?とも思っています。
「二郎(仮)だよ、よろしくね」と上の子に紹介してからは、「じろー、じろー」と優しく撫でてくれることもありますが、何か気に食わないことがあると平気で固いオモチャ投げたり、結構強めにビンタしてることもあります。
下の子は日中はほとんど寝てるので、授乳とオムツ交換以外は上の子に寄り添って生活しています。
なのにわざわざ下の子が寝ているベビーベッドを覗き込んで、私の目を見てから、私が見てないフリをすると上記のように攻撃を始めます。
最初は寂しいのかなとも思ってましたが、確実に私の視線を確認して見てないと分かってから攻撃していたのを知って正直ショックを受けました。
ワンオペ育児なのですが、それからは子供2人きりにしておくのが怖くて、トイレ行くたびに赤ちゃん抱っこして用を足してます。
攻撃するたびに上の子と目線を合わせて「投げたら痛いよ」「二郎が痛くて泣いちゃったよ」と説明しますが、本人はケラケラ笑ってます。
さすがに上の子にも痛みで分からせたくはないので、言葉と表情で伝えていますが全く伝わりません。
この場合どういうしつけが正しいのでしょうか?
今はまだ赤ちゃんが寝ている時間が多いので、上の子と下の子で9:1の割合くらいで遊んであげられていますが、
これから下の子が泣く時間が増えてあやさないと泣き止まないとかになるともっと上の子の攻撃が酷くなるのでは…と不安です。
よろしくお願い致します。
2025/5/13 22:05
あやさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんが下のお子さんを攻撃してしまうのですね。
あやさんが見ていないと確認をした上で、手を出していたということで、とても悲しい気持ちでしたよね。
ということは、いけないことだとは上のお子さんなりに感じていたり、わかっていることになると思います。
そして注意をされた時には、笑っているということで、あやさんにかまってほしいと思っていることもあってかなと思いました。
読ませていただき限りで、今でも十分に上のお子さんに向き合っておられると思います。
寄り添ってあげておられるなぁと読ませていただいて、感じていました。
お子さんによっては、愛情のバケツの大きさが違ってくると言われます。
上のお子さんはとっても深く、大きいのかもしれません。
また下のお子さんが産まれてくるまでは、100%の愛情を受け取ることができていたと思います。
しかし下のお子さんが産まれてきたら、どんなにご両親が頑張って努力をされてみても、これまでのように100%を受け取ることはできなくなります。
これは上のお子さんに、時間をかけてでも少しずつ状況を受け入れていってもらうようになります。
引き続き、上のお子さんには繰り返し「いけないよ」と伝えていただくのでいいと思います。
お膝の上に座らせてあげて、伝えてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんが下のお子さんを攻撃してしまうのですね。
あやさんが見ていないと確認をした上で、手を出していたということで、とても悲しい気持ちでしたよね。
ということは、いけないことだとは上のお子さんなりに感じていたり、わかっていることになると思います。
そして注意をされた時には、笑っているということで、あやさんにかまってほしいと思っていることもあってかなと思いました。
読ませていただき限りで、今でも十分に上のお子さんに向き合っておられると思います。
寄り添ってあげておられるなぁと読ませていただいて、感じていました。
お子さんによっては、愛情のバケツの大きさが違ってくると言われます。
上のお子さんはとっても深く、大きいのかもしれません。
また下のお子さんが産まれてくるまでは、100%の愛情を受け取ることができていたと思います。
しかし下のお子さんが産まれてきたら、どんなにご両親が頑張って努力をされてみても、これまでのように100%を受け取ることはできなくなります。
これは上のお子さんに、時間をかけてでも少しずつ状況を受け入れていってもらうようになります。
引き続き、上のお子さんには繰り返し「いけないよ」と伝えていただくのでいいと思います。
お膝の上に座らせてあげて、伝えてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/14 13:02
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら